官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月23日
文教速報デジタル版
慶應大が25・26日に新イベント「SFC万学博覧会」 オープンキャンパスも
慶應義塾大学は11月25日㈯・26日㈰に、湘南藤沢キャンパス(SFC)で研究発表イベント「Open Research Forum (ORF)」をはじめとした新たなイベントを集約し、『SFC万学博覧会』として、さらに規模を […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
ガンマ線バーストに2種の衝撃波 金沢大とメキシコ国立大などと国際研究で存在を発見
金沢大学の浅野勝晃教授らの研究チームとメキシコ国立大学などの国際共同研究グループは、フェルミ宇宙ガンマ線望遠衛星と東広島天文台かなた望遠鏡を用いて宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」からのガンマ線と可視光変更の同時観測 […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
「エイズウイルスを形成するタンパク質がウイルス被膜を形成」 理研研究チームが発見
理化学研究所(理研)の佐甲靖志研究員らのチームは21日、エイズウイルスの形成を担うタンパク質が、感染した細胞の細胞膜の脂質を再編成してウイルス被膜を形成することを発見したと発表した。科学雑誌「ネイチャーコミュニケーション […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
CO₂を選択的に捕捉することのできる金属有機構造体 東工大教授らが開発、温暖化対策に貢献
東京工業大学の河野正規教授らの研究グループは、従来の吸着機構とは全く異なる「Magic door」機構によりCO₂を選択的に捕捉することのできるMOF(金属有機構造体)を開発した。地球温暖化対策に貢献できるという。 研究 […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
数検、来年度の検定日を決定 個人受検は3回 団体受検は17回設定
実用数学技能検定「数検」運営している日本数学検定協会は2024年度の検定日を決定した。個人受検は3回、団体受検は17回、提携会場受検は12回の日程を設けている。 個人受検は4月14日、7月21日、10月27日の3日、団体 […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
大規模地層掘削「西南極ロス海棚氷下掘削計画」 極地研などから3人が参加
11月から南極で始まる世界で初めての大規模地層掘削「西南極ロス海棚氷下掘削計画(SWAIS2C)」に、国立極地研究所の菅沼悠介教授、北海道大学の関宰准教授、富山大学の堀川 恵司教授が参加する。3人は資料の分析を担当すると […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
不規則なガラス構造に潜む規則性を発見 指標が定量的議論に貢献(東北大×早稲田大)
東北大学と早稲田大学の研究グループは21日、シリコンと酸素だけからなるシリカガラス(石英ガラス) のネットワークに内在するリング構造に着目して、真円度及び粗さという新たな指標を開発し、リング構造の3次元的な定量化に成功し […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
未来館に新常設展示 ロボットとの意思疎通や最新の研究成果を公開
日本科学未来館(未来館)は、「ロボット」「地球環境」「老い」をテーマに制作した4つの新しい常設展示を完成させ、22日から一般公開を開始している。展示の1つ「ハロー!ロボット」では人との意思疎通や最新の研究を基にした展示が […]
2023年11月23日
文教速報デジタル版
東洋大 矢口悦子現学長を再任へ
東洋大学は21日、矢口悦子学長が2024年3月31日に任期満了を迎えるが、引き続き来年4月からも次期45代学長として選任したと発表した。任期は26年3月31日までとなる。 矢口学長は山脇学園短期大学教授などを経て、03年 […]
2023年11月22日
文教速報デジタル版
水深3000㍍までのプランクトン 北大准教授らが体積などを調査、CO2吸収評価などに期待
北海道大学の山口篤准教授らと島根大学の研究グループは、オホーツク海、日本海及び東シナ海などに設けた7地点を調査。水深3000メートルまでの動物プランクトンの出現個体数、生体体積、群集構造、サイズを明らかにしたと17日に発 […]
428
429
430
431
432
433
434
435
436
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo