官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月1日
文教速報デジタル版
NTT×オーフス大が汎用性のあるアルゴリズムを開発 「一定の時間で平方剰余を判定」
日本電信電話㈱(NTT)は、デンマークのオーフス大学との共同研究により、入力値に依存せず一定の時間で平方剰余を判定する高速で汎用性のあるアルゴリズムを開発した。 NTTは「この成果により現在使用されている様々な暗号技術の […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
昭和基地付近の氷河湖での水量変化 北大の研究G明らかに 排水量が「東京ドーム60杯分」
北海道大学の波多俊太郎特任助教らの研究グループは、日本の南極地域観測隊によって1960年代から撮影されてきた航空写真と人工衛星データの解析から、南極・昭和基地近傍の氷河湖における60年間の水量変動を明らかにした。排水量は […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
幼児の⼝腔細菌叢のバランスが食習慣と関連する 九大研究Gが発見
九州⼤学の影⼭伸哉助教らの研究グループは28日、1歳6カ⽉児の⼝腔細菌構成を⾼精度に同定した。その結果、成⼈でみられる⼝腔細菌叢(こうくうないきんそう)のバランス異常の兆候が認められることや細菌構成バランスが⽣後1歳半ま […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
遺伝子の転写開始点を決定する新たな方法を開発 東大研究Gが植物4種の新たな開始点を発見
東京大学の関真秀特任准教授らの研究グループは、ゲノムDNAから遺伝子を読み取る開始位置である転写開始点(TSS)を網羅的に決定するTSS-seq2法を開発した。解析がされてこなかったコシオガマ、ベンサミアナタバコ、ミヤコ […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
立命館大、元JAXA宇宙飛行士の野口聡一氏を学長特別補佐に任命
立命館大学は3 度の宇宙飛行を完遂し、日本の有人宇宙活動を牽引してきた元JAXA宇宙飛行士の野口聡一氏を学長特別補佐に任命した。野口氏は宇宙開発・インフラ構築に取り組む「立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEG)」の […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
アトピー性皮膚炎のかゆみの原因を解明 転写因子「STAT3」の活性化が重要な役割 理研研究G
理化学研究所(理研)の髙橋苑子研究員らの共同研究グループは29日、皮膚炎に伴うかゆみの伝達に感覚神経における遺伝子発現を調節する転写因子「STAT3」の活性化が重要な役割を果たしていると発見した。11月28日付の科学雑誌 […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
排尿流の可視化を初めて実現 東北大などの研究Gが新たなイメージングシステム開発
東北大学の石井琢郎助教やカナダ・ウォータールー大学の研究グループは、ハイフレーム超音波撮像技術を用いて、排尿中の尿道内の流路変形と内部の流れベクトル分布を1秒当たり1000枚以上の高時間分解能で計測するイメージングシステ […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
天然素材を凍らせるだけ 原子力機構研究Gが強い機能性ゲル材料を新たに開発
日本原子力研究開発機構(JAEA)など5機関からなる研究グループは1日、水溶液の凍結時に氷結晶間に生じるナノ空間内で、セルロースの結晶相転移が起きることを発見した。さらに、その構造変化を利用することで、天然構造を持つセル […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
超塩基に匹敵する強塩基性 東工大助教らが酸窒化物で実現
東京⼯業⼤学の宮崎正義助教らは28日、窒素イオンと酸素空孔が隣接した構造を有する六⽅晶「BaTiO3-xNy」が、超塩基触媒に匹敵する⾼い塩基性を⽰すことを見いだしたと公表した。これまで報告されている塩基触媒に対しても適 […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
「水素原子の流れ」を動画として撮影 東北大助教らが技術を世界初開発
東北大学の柿沼洋助教らは、光学顕微鏡と水素原子に反応して色が変わる高分子を用いて新しい水素観察手法を開発。広い視野における金属中の水素原子の流れを高空間分解能で動画として撮影する技術の開発に世界で初めて成功したと27日に […]
427
428
429
430
431
432
433
434
435
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo