官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月24日
文教速報デジタル版
ゴカイの仲間「ミドリシリス」の繁殖方法 東大教授らが研究 なぜ離れた身体が勝手に生殖するのか?
東京大学の三浦徹教授らの研究グループは、ゴカイの仲間「ミドリシリス」の尾部を乖離して増えていく特殊な繁殖様式を研究。発生ステージや発現動態を明らかにした。このような奇妙な生殖をする生物がほかにも存在する可能性を示唆してい […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
名大COI‐NEXT拠点が12月15日にシンポ「地域モビリティサービスの維持・発展は可能か?」
名古屋大学COI‐NEXT地域を次世代につなぐマイモビリティ共創拠点(マイモビリティ共創拠点)はシンポジウム「地域モビリティサービスの維持・発展は可能か?」を12月15日に開催する。拠点開発から1年の成果と今後の取り組み […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
極地研とJAMSTECが連携協定 8年度就航「北極域研究船」のスムーズな運用に期待
国立極地研究所と海洋研究開発機構は、海洋及び極域科学の観測研究を推進することを目的とした包括的な連携協定を締結した。2026年から就航する予定の北極域研究船の運用のための協力が期待されている。 「共同研究などの研究連携」 […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
名大研究GがAIで新型コロナの進化メカニズム分析 潜伏期間や無症候率や人の行動と複雑に関連
名古屋大学のパクヒョンギ特任助教らの研究グループは21日、新型コロナウイルスの進化が潜伏期間や無症候率などの臨床的な症状や人の行動と複雑に関連していた可能性を明らかにした。 研究によると、武漢、アルファ、デルタ、オミクロ […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
「AI時代、どう生きるか」上智大、12月13日に講演会 〝人生の目的〟など考える
上智大学は12月13日㈬に講演会「AI時代、人生をどう生きるか」を開催する。講師は社会構造などをテーマに研究をしている社会学者の藤村正之教授。人生の目的や人間関係の希求などについて考える。 講師の藤村教授は30年以上にわ […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
院外心停止患者への模型人工肺 京大研究Gが検証、潜在的有効性を示す
京都大学の岡田遥平研究員らの研究グループは、時間依存性傾向スコアとリスクセットマッチングという統計手法を用いて心肺蘇生法(CPR)開始までの時間を考慮した解析を実施。院外心停止患者に対する模型人工肺(ECPR)と予後との […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
医薬、半導体原料の連続生産への新ツール 東大研究Gが「立体選択的C-H結合化学変換」を不均一触媒で実現
東京大学の小林修教授らの研究グループは24日、有用な有機合成反応である「立体選択的C-H結合化学変換」を活性種が固定化された触媒「不均一触媒」を用いるフロー反応で実現した。医薬、農薬、半導体原料などの精密化学品の連続生産 […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
北海道のカタツムリ「エゾマイマイ」は〝走る〟〝昼夜行動〟 京大研究Gが世界初確認
京都大学の研究グループは21日、研究では新たに天敵を模した外部からの刺激に応じて、北海道に生息する最大のカタツムリ「エゾマイマイ」が歩行速度を1.2~1.3倍ほど上昇させることが明らかにしたと発表。カタツムリが走って逃げ […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
東工大と医歯大の統合セミナー、12月20日に 両大学学長が登壇
社会人を対象としたオンライン教育サービスを展開する「㈱Aoba-BBT」は学校の未来戦略をテーマに無料公開セミナー「学校の未来戦略!東京科学大学(仮称)が統合で目指すこと」を12月20日㈬に開催する。イベントでは両大学の […]
2023年11月24日
文教速報デジタル版
約5割の企業が「新卒採用の充足率50%未満」 6割が「賃上げ」で対策(東商アンケート)
東京商工会議所は、企業310社を対象とした新卒採用に関する調査の結果を公表した。アンケートに答えたおよそ5割の企業が、採用予定者の充足率50%に達していないことが分かっている。対策として、賃上げなどの回答が目立っている。 […]
427
428
429
430
431
432
433
434
435
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo