官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月4日
文教速報デジタル版
さかなクン主催の清掃活動など 聖心女子大「サステナブルキャンパス・ネットワーク」を発足
聖心女子大学は「聖心サステナブルキャンパス・ネットワーク」を11月18日に発足させた。持続可能性に関連した活動を推進するために学生と教職員が一体となる取り組みだ。初回の活動ではさかなクン主催のボランティアを行い、恵比寿か […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
順天堂医院 歩行治療ロボ「ロコマットナノ」を日本初導入
順天堂大学医学部附属順天堂医院は、先月より歩行治療ロボット「ロコマットナノ」を日本で初めて治療現場に導入した。 ロコマットは脳卒中や脊髄損傷、パーキンソン病をはじめとする多くの歩行障害に対して有効性が示されている世界標準 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
慶應大が来年の干支〝辰〟関連の作品展示 年明け1月9日から「龍の翔る空き地 唐様前夜:林羅山とそのコミュニティ」
慶應義塾大学は「龍の翔る空き地 唐様前夜:林羅山とそのコミュニティ」を来年1月から開催する。辰年を迎えることを記念して龍に関連する作品を集めて展示する。作者の力を感じさせる作品が並ぶ。 来年の干支は辰。展覧会では、新年の […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
大阪公立大×住友化学 「がん細胞自らに免疫細胞を活性化するサイトカインを作らせる」ことに成功
大阪公立大学の杉浦喜久弥教授らと住友化学㈱の研究グループは先月、液性因子「サイトカイン」の遺伝子を入れた運搬体をがん細胞に直接投与することで、がん細胞自らに免疫細胞を活性化するサイトカインを作らせることに成功した。高い治 […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
NICT、毎秒301テラビットで発信 伝送容量の世界記録を更新
情報通信研究機構(N I C T)を中心とした国際共同研究グループは、現在市中に敷設されているものと同じ、既存の光ファイバで世界最大の伝送容量となる毎秒301テラビットの伝送実験に成功して世界記録を更新した。 既存の光フ […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
日本科学技術振興財団など4団体、「科学技術映像祭」の作品募集を今日から開始 来月15日まで
日本科学技術振興財団など4団体は、第65回「科学技術映像祭」の参加作品募集を1日に始めた。締め切りは来年1月15日まで。 映像祭は科学技術を正確にわかりやすく伝える優れた映像を選奨することで、科学への関心を喚起するととも […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
LINK-J×アステラス製薬 ピッチコンテストを開催! 優勝者には1000万円
ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)は、アステラス製薬㈱と共催で、「革新的がん治療に繋がる研究シーズ・技術シーズ ピッチコンテスト」を3月22日に実施する。優勝者には多額の賞金や研究環 […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
光回復酵素による損傷DNA修復 理研研究Gが原子レベルで解明、薬剤開発などに寄与
理化学研究所(理研)の別所義隆客員研究員や台湾大学などの研究グループは1日、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」と「SwissFEL」を用いた解析によって、紫外線によって損傷したDNAを修復する光回復酵素の […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
名大 水素結合活性化による含七員環ナノカーボンを合成
名古屋大学の伊藤英人准教授らは30日、効率的かつ迅速な「パラジウム触媒を用いた含七員環ナノカーボンの合成法」の開発に成功した。含七員環ナノカーボン合成の新しい指針となることが予想されている。 グラフェンなどの六員環(ベン […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
新材料「熱電永久磁石」 NIMSが開発 “電流による冷却”や“熱からの発電”が可能
物質・材料研究機構(NIMS)は、電流と熱流がそれぞれ直交する方向に変換される横型熱電変換の性能を、磁場や磁性によって大幅に向上できると実証。永久磁石材料と熱電材料の複合で、電流で冷却や熱から発電などできる「熱電永久磁石 […]
425
426
427
428
429
430
431
432
433
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo