官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月27日
文教速報デジタル版
慶応大とスタジオスボビーと協働して 脱炭素に向けたプロジェクトを開始
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、㈱スタジオスポビー(東京都中央区)と協働して脱炭素に向けた大学教職員、学生、地域住民の行動変容プロジェクトを行っている。期間は来年1月27日までの2ヵ月間。 両者はスタジオスポ […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
「反強磁性状態でのXMCD観測」を初予言 熊本大研究Gが時間と空間が織りなす磁気成分検出
熊本大学の水牧仁一朗教授らの研究グループは、大阪公立大学などとの共同研究によりルチル化合物RuO₂の反強磁性状態を詳細に調べた。共線方向の反強磁性状態においてX線円磁気二色性応答(XMCD)が観測できることを始めて理論的 […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
北大が黒松内町と連携協定 生物多様性など7項目で協力
北海道大学大学院農学研究院、農学院、農学部、国際食資源学院と黒松内町は27日に連携協定を締結した。生物多様性の保全など7項目で連携し、研究成果を黒松内町の発展に生かしていく。 北大と同町は「生物多様性保全と持続的利用」「 […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
高い弾性率と強靭性を両立したゲル電解質 東大の研究Gが開発に世界初成功
東京大学の眞弓皓一准教授らの研究グループは、「硬くて丈夫な電気用ゲル電解質」を開発したと発表している。10MPaを超える高い弾性率と100MJ/m³程度の高い強靭性を両立したゲル電解質の開発に世界で初めて成功した。 これ […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
東アジアの前線性豪雨に関する温暖化の貢献度 東大と東工大の研究Gが世界初評価
東京大学の金炯俊特任准教授らの研究グループは東京工業大学と共に、過去60年間に観測された東アジア地域の前線性豪雨の強度の増加が人間活動による気候変動の影響を受けていることを明らかにした。同地域の前線性豪雨に対する温暖化の […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
東大×名大 コンクリートによるCO₂固定量の証明方法を開発
東京大学の丸山一平教授らの研究チームは名古屋大学と共に、コンクリートなどのセメントを用いた材料が空気中からCO₂を固定した場合の固定量の特定と空気から固定したことの証明を¹⁴Cを用いて同時に行う手法を開発した。 カーボン […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
地下空間などにおけるナビ技術を2桁以上高精度化 東大が海外機関と成功
東京大学は国際ミュオグラフィ研究所と共同でGPSが使えない地下空間などにおけるナビゲーション技術(muPS)を2桁以上高精度化することに成功した。次世代システムの実証に成功したことで、精度がセンチメートルレベルへと大きく […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
長崎大に駐ケニア大使館から在外公館長表彰 健康増進に貢献
長崎大学は、ケニアでの医療保健活動の発展と同国国民の健康増進や友好親善に貢献したことを評価されて在ケニア日本国大使館の岡庭 健特命全権大使から在外公館長表彰を受けた。両国の友好関係の発展に貢献したことが評価されている。 […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
関電など6社 姫路エリアの国内水素輸送や利活用で基本合意
関西電力㈱や西日本旅客鉄道㈱(JR西日本)、日本電信電話㈱(NTT)などの6社は21日、兵庫県姫路エリアでのインフラを活用した国内水素輸送や利活用などに関する協業の基本合意を締結した。関西電力等とともに、JR貨物、NTT […]
2023年11月27日
文教速報デジタル版
NTT×ITER機構 核融合実験炉機器の異常予測の共同実験を開始
日本電信電話㈱(NTT)は21日、核融合炉工学技術の実証を行う「ITER(国際熱核融合実験炉)機構」と実施合意書を締結した。核融合実験炉機器での異常予測に関する共同実験を開始する。 共同実験では、核融合実験炉機器で運転や […]
423
424
425
426
427
428
429
430
431
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo