官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月5日
文教速報デジタル版
日弁連が13日にシンポ「成年者自身にも民事法律扶助の利用を可能にするために」
日本弁護士連合会(日弁連)は13日にシンポジウム「未成年者自身にも民事法律扶助(ふじょ)の利用を可能にするために」を開催する。 イベントでは名古屋大学の原田綾子教授が「子どもの意見表明権の保障と弁護士の支援」をテーマに講 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
「抗原同士の結合」を新パターンで発見 新規抗体医薬品開発に貢献(奈良先端大)
奈良先端科学技術大学院大学の廣田俊教授や筑波大学などの共同研究グループは、免疫反応で病原体など異物を認識して攻撃する抗体について新たなパターンで結合している会合体を発見した。学術雑誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に掲 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
蕁麻疹の発疹の形状解析 膨疹を5つのパターンに分類する「膨疹形状の分類基準」を開発(京大)
京都大学の李聖林教授らの研究グループは、数理モデルを活用して蕁麻疹(じんましん)の発疹の形状を解析。その形態上の特徴を生体内の病理的メカニズムと関連付け、膨疹を5つのパターンに分類できる基準を開発した。 蕁麻疹は多様な形 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
「治療に関する助言」が最多 東京医科大、遠隔集中治療のニーズを調査
東京医科歯科大学の那波伸敏准教授の研究グループは、遠隔集中治療のニーズとして治療に関する助言が最も多く、次いで患者のトリアージと搬送、診断と順に挙げられることをつきとめた。 研究グループは、遠隔集中治療を提供しているT- […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
JAMSTEC、人為起源の温暖化の影響を初調査 地域による違いを明らかに
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の伊東瑠衣特任研究員らは2022年6~7月にかけて国内で起きた記録的な高温を対象に、人間活動による地球温暖化の影響を評価する「イベントアトリビューション(EA)」を実施。人為起源の温暖化 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
金沢大が超小型衛星「こよう」打ち上げ成功 米国基地から
金沢大学は、X線突発天体監視速報衛生「こよう(KOYOH)」が12月2日午前3時19分に米国ヴァンデンバーグ宇宙軍基地より打ち上げられたと発表した。米国の民間宇宙会社スペースX社のロケットで宇宙に向かった。 「こよう」は […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
絶滅生物の痕跡はどのようなゲノム領域の残りやすいのか? 東大教授らがアゴハゼで分析
東京大学の菊池潔教授らの研究グループは4日、ハゼの一種「アゴハゼ」の種内系統の1 つが、絶滅した系統「ゴースト系統」との交雑により誕生した系統であることを示した。また、絶滅系統の生き残ったゲノム領域や失われてしまったゲノ […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
白亜紀の草食恐竜はどんな植物を食べていたか? 恐竜グループ「鳥脚類」の歯の傷を解析 東大×リンカーン大
東京大学の久保麦野講師や英リンカーン大学の坂本学上級講師らを中心とした国際共同研究グループは1日、後期ジュラ紀から白亜紀までの鳥脚類と呼ばれる草食恐竜のグループの歯の傷(マイクロウェア)を解析して、鳥脚類がそれ以前の同類 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
日大教授らが超高感度光断層撮影法を開発 医用画像撮影装置などでの応用に期待
日本大学量子科学研究所の井上修一郎教授らによる研究グループは1日、量子パルスゲートと呼ばれる量子技術を光パルスの時間分解測定に応用することで超高感度光断層撮影法を開発した。医用画像撮影装置として医学生物学の研究や医療診断 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
10個の巨大ブラックホール 東大研究チームが観測 少なくとも太陽の100万倍の質量
東京大学の播金優一助教を中心とする研究チームは4日、アメリカのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータを使って10個の巨大ブラックホールを発見したと発表した。宇宙誕生後10~20億年後の宇宙に大量のブラックホールが存在して […]
423
424
425
426
427
428
429
430
431
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo