官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月28日
文教速報デジタル版
人文機構、西谷大歴博館長を再任
人間文化研究機構は、国立歴史民俗博物館の西谷大館長が来年3月31日で満了することに伴って再選を行った。その結果、西谷館長の再任が決まったと24日に発表した。2026年3月31日までが任期となる。
2023年11月28日
文教速報デジタル版
脳内の24時間リズムは低温で停止、再加熱でリセット 自然機構教授が発見
⾃然科学研究機構⽣命創成探究センター (ExCELLS) / ⽣理学研究所の榎⽊亮介准教授、根本知⼰教授らの研究グループは、名古屋大学の山口良文教授らとの共同研究で、脳にある約24時間リズムの司令塔である神経細胞の集団は […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
「東日本大震災原発事故による損賠賠償と復興」 京大が2月に公開シンポ
京都大学先端政策分析研究センター(CAPS)は公開シンポジウム「東日本大震災における原発事故による損賠賠償と復興」を来年2月17・18日に開催すると発表した。 1日目には「福嶋の原子力侵害賠償」を2日目には「福島の復興や […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
脳内ネットワークの異常と統合失調症 宮崎大の研究Gが関連明らかに
宮崎大学の平野羊嗣准教授らの研究グループは、統合失調症者の脳磁図計測を行った。脳内ネットワークの活動に異常が見られること、その異常が統合失調症者の抱える社会機能障害と深く関連する可能性があることを発見した。 研究では統合 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
〝長年の謎〟がついに解明 植物の温度感知計を「アメリカネムノキ」から発見(東北大)
東北大学の上田実教授らに研究グループは、レインツリーとも呼ばれる「アメリカネムノキ」が降雨で葉を閉じる現象に着目。引き金は葉の温度低下であると突き止め、就眠運動を制御する分子(SPORK2)が温度センサーとして機能するこ […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
野生ラットで鉛化学種の体内分布を報告 龍谷大など6大学の研究チームが世界初
龍谷大学の藤森崇准教授など6大学の専門家らとの国際共同研究により、高濃度の鉛で汚染された野生ラットの体内器官などの鉛化学種の分析結果を報告した。鉛化学種の体内分布を世界で初めて報告している。 鉛(Pb)は、血液毒性、臓器 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
動物が産まれてくる新たな仕組みに「メッセンジャーRNAが関与」 北大・慶應大共同研究
北海道大学の小谷友也准教授らのグループは、慶應義塾大学との共同研究で成熟メッセンジャーRNA(mRNA)が短くなることを発見。これは動物が産まれてくるための新たな仕組みの解明である。 それぞれのmRNAがどのように不活性 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
難病「多発性嚢胞腎」治療薬候補の物質 京大研究チームが作製に成功
京都大学の長船健二教授らの研究グループは、難病「多発性嚢胞腎(のうほうじん)」の病態モデルを作成することに成功した。これを使って治療薬候補の物質を見い出している。米国科学雑誌「セルリポーツ」で今月1日に発表された。 多発 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
新動作原理「プラズモン」、テラヘルツ波の検出感度を1桁以上高める 東北大と理研研究Gが発見
東北大学と理化学研究所(理研)研究グループは、インジウムリン系高電子移動度トランジスタ・ベースのテラヘルツ波検出素子において、プラズモン流体非線形整流効果に加えてゲート・チャネル間ダイオード電流非線形性を重ねた新たな検出 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
産能大が12月5日にライブイベント 「SHARE POPS!!」 荒井麻珠など2組が出演
産業能率大学経営学部の特色授業「アーティストプロモーション」を履修する学生が企画したライブイベント「2023 Artist Promotion SHARE POPS!!」を来月5日に渋谷WOMB(渋谷区円山町)で開催する […]
422
423
424
425
426
427
428
429
430
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo