官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月6日
文教速報デジタル版
新たな拡散医薬による糖原病la型の治療法を提示(広島大)
広島大学の岡田賢教授らのグループは4日、核酸医薬による糖原病Ia型の治療可能性をヒト細胞及び病態モデル動物を用いて示したと発表した。今回得られた知見は、糖原病Ia 型の新規治療法の発展に貢献すると期待されている。 研究グ […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
東大×日本製鉄 ケイ素鋼の結晶粒界を原子レベルで直接観察 特異な原子配列を発見
東京大学の関岳人助教らのグループは、日本製鉄㈱と共同で新開発の電子顕微鏡を用いてケイ素鋼の結晶粒界を原子レベルで直接観察し、その原子配列を解明することに初めて成功した。特異な原子配列はエネルギーの安定化につながりそうだ。 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
アイドルマスター「大石泉」がナビゲーター プログラミング検定とアイマスがコラボ(日商)
日本商工会議所(日商)は、㈱バンダイナムコエンターテインメントが展開する 「アイドルマスター シンデレラガールズ」と連携し、2024 年1~3月に「日商プログラミング検定×大石泉」と題したコラボ事業を実施する。 企画は2 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
金沢大 人工衛星「こよう」発射成功 衛星システムの健全性実証へ
金沢大学は2日、人工衛星「こよう」を打ち上げた。その後、衛星はロケットからの分離信号に従って適切に分離された。 金沢大は今後、衛星との通信確立を目指して衛星システムの健全性を検証する予定だ。こようは、宇宙航空研究開発機構 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
着床前から原腸陥⼊初期までのヒト初期発⽣を再現 着床期の発生を進める仕組みの一端を解明(京大)
京都大学の⼤久保巧研究員らのグループは、着床前の胚である胚盤胞を構成する3種の細胞をナイーブ型ヒト多能性幹細胞(iPS細胞とES細胞)から誘導し共培養することで、3次元発⽣モデルの構築を⾏った。ヒト胚の着床期の発⽣を進め […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
横国大、湘南アイパークに「新湘南共創キャンパス」を設置
横浜国立大学は、湘南ヘルスイノベーションパーク「湘南アイパーク」(神奈川県藤沢市村岡東)内に、新湘南共創キャンパスを新たに設置したと発表した。 具体的な活動として「ヘルスケアイベントの開催」「総合学術高等研究院との医工連 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
JAMSTECが8日に報告会「海洋安全保障PFの構築」
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は今月8日に、2023年度報告会「海洋安全保障プラットフォームの構築」を開催する。 JAMSTECは「南鳥島海域でのレアアース生産技術の確立」「海洋環境広域モニタリングシステムの構築」「 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
MRI診断とがん治療を同時にできる造影剤 東工大×QSTが開発 単一高分子の「自己折りたたみ」に基づく
東京工業大学の三浦裕准教授らの研究チームは1日、量子科学技術研究開発機構(QST)などと共同で、がんの高精度MRI診断と中性子捕捉がん治療を同時に実施できる新規高分子MRI造影剤を開発したと発表した。診断と治療が同時に行 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
脂肪滴蓄積の遺伝子を探索 東京工科大研究Gが新スクリーニング法開発
東京工科大学の杉山友康教授らの研究グループは、がん細胞株における脂肪滴の蓄積を抑制する遺伝子を探索する「RNAi(RNA干渉)ライブラリー」を用いた新たなスクリーニング手法を開発した。脂肪滴の生成に関与するMED6遺伝子 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
デンキウナギの放電は細胞への遺伝子導入につながるのか? 名大など調査
名古屋大学の榊晋太郎大学院生らの研究グループは4日、京都大学との共同研究でデンキウナギの放電が遺伝子組み換えの原動力になり得ることを新たに発見した。 デンキウナギはアマゾン川流域に生息し、最大で860ボルトの放電が可能な […]
421
422
423
424
425
426
427
428
429
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo