官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年11月28日
文教速報デジタル版
芝浦工大 5000平方メートルの芝生広場が完成! 開校100周年に向け校舎を拡大
芝浦工業大学は11月22日に大宮キャンパス(見沼区深作)に5000平方メートルの芝生広場が新設され、オープニングセレモニーを開催した。自然と調和するキャンパス作成のプロジェクト「O―CAMP」の一環。2027年の創立10 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
ウクライナ・ポーランド・リトアニア3カ国の大使が出席 慶應大など3大学が4日にワークショップ「ルブリン・トライアングルと日本」
慶應義塾大学と上智大学、東北大学の3大学は、連続ワークショップ「ウクライナ復興そして未来を考える」を共催している。来月4日に第3回「ルブリン・トライアングルと日本」を慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-lab(東京都港 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
専修大が北上市等とイベント「社会経済の活性化とマーケティング」を12月9日に岩手で開催
専修大学は岩手県北上市などと共に、イベント「社会経済の活性化とマーケティング」を来月9日に開催する。 当日は加藤佳彦経済学部教授が「地域資源を活用した地域ブランド戦略によるまちづくり」というテーマで講演。石巻専修大学の李 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
デロイト×岡山大 患者の積極的関与を高めるための共同研究を開始
デロイトトーマツコンサルティング合同会社と岡山大学は、患者管理ソフトウェア「Salesforce Health Cloud」を活用し、治療への患者の積極的な関与を高めるプログラムの共同研究を始めたと24日に公表している。 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
埼玉大研究Gが光合成を強くすることに成功 バイオ燃料などの安定生産に期待
埼玉大学の研究グループは、光合成微生物シアノバクテリアを用いてたんぱく質合成および抗酸化に関連する遺伝子を改変することで、光合成の強光耐性を高めることに成功した。バイオ燃料や化成品原料などを屋外の強い太陽光の下でも安定的 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
ダウン症・自閉症関連たんぱく質の抑制因子 京大研究Gが発見
京都大学の宮田愛彦助教らの研究グループは、細胞内たんぱく質相互作用の大規模解析をもとに、たんぱく質DYRK1Aと結合するこれまで機能の知られていなかったたんぱく質FAM53Cを確認。また、FAM53CがDYRK1Aのたん […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
新型コロナによる倦怠感緩和治療に期待 理研研究員が熱が下がっても倦怠感が採れない理由解明
なぜ、熱が引いても疲れがとれないのか―。理化学研究所(理研)の土居久志研究員らのグループは、ウイルス感染後の倦怠感に脳内の局所炎症が関わることを発見した。新型コロナウイルス感染症などによる倦怠感緩和や治療法の確立につなが […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
滋賀県の廃校を再生 麗澤大学生が12月にイベント
麗澤大学の学生が、来月2日に旧滋賀県高島市立広瀬小学校(高島市安曇川町下古賀)で廃校再生イベント「カラフル・パワフル・ひろせフル 2ND」を開催する。 ■廃校は「寂しい」 広瀬小学校は2016年に閉口した。それまでには1 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
慶應大が12月21日に講演会「ヴィクトリア朝の岩倉使節団 -幕末維新期における文化接触と〈知〉をめぐる旅-」
慶應義塾大学は来月21日に三田講演会「ヴィクトリア朝の岩倉使節団 -幕末維新期における文化接触と〈知〉をめぐる旅-」を開く。太田昭子名誉教授が1860~70年代の岩倉使節団のイギリス滞在を中心に日英双方の視点で異文化交流 […]
2023年11月28日
文教速報デジタル版
学芸大、ポルトガルの教員・生徒と交流 OECDのEducation2030の一環で
経済協力開発機構(OECD)との共同研究事務局を務める東京学芸大学は、国際プロジェクト学習「プロジェクト∞無限大」の一環としてポルトガルから「モイメンタ・ダ・ベイラ学校」の教員と生徒が来日すると発表した。OECDのEdu […]
421
422
423
424
425
426
427
428
429
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo