官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月10日
文教速報デジタル版
眼底画像から個人の性別を推測 学生主導データベースで無料公開 日本眼科学会×NII
日本眼科学会と国立情報学研究所(NII)は、学生主導データベース(JOIR)で集めたデータを用いて眼底画像から個人の性別を推定するAIを開発した。無償公開をしている。 開発されたモデルは性別のラベルが付与された17~94 […]
2023年12月10日
文教速報デジタル版
東大闘争55周年 13日にシンポ「1.10東大確認書55周年を迎えるにあたって」を開催
東大闘争55周年に関連したシンポジウム「1.10東大確認書55周年を迎えるにあたって」が、13日に開催される。 イベントでは「東大闘争資料収集の取り組み」や「東大闘争と現在の若者」というテーマの講演が行われた後に、参加者 […]
2023年12月10日
文教速報デジタル版
都フリースクール等ネットがポータプルサイトをオープン 個性にあった教育情報など紹介
多様な学びを推進する保護者らの団体「東京都フリースクール等ネットワーク(TFN)」は、団体の活動報告や子どもの個性にあった教育を希望する保護者向けの情報を提供するためのポータルサイト(https://schoolfree […]
2023年12月9日
文教速報デジタル版
CTLが子宮頸がんを強力に抑制できる 順天堂大助教らが発見 有望な新規治療法に寄与
順天堂大学の石井翠助教らの研究グループは、健康な人から樹立したiPS細胞にゲノム編集を行うことで、そのiPSから作製したヒトパピローマウイルス特異的細胞傷害性T細胞(CTL)が患者の免疫細胞から拒絶されずに子宮頸がんを強 […]
2023年12月9日
文教速報デジタル版
マウスが好戦的になる理由は? ケンカの行方は「グリア」次第 東北大教授らが小脳活動を解析
東北大学の松井広教授らのグループは、雄マウス 2匹を同じケージに入れた時に勃発するケンカに注目。小脳の活動を解析した。脳を構成する細胞「グリア細胞」を操作することで過度な攻撃衝動を抑えられるとしている。 マウスを使った実 […]
2023年12月9日
文教速報デジタル版
女子大生のHPVワクチン接種への意識 大阪公立大講師らが調査
大阪公立大学の髙知恵講師らの研究グループは、HPVワクチンの積極的勧奨が中止された間に接種対象年齢となっていた女子大学生に対して接種に対する意識とワクチンへの満足度調査を実施した。改めて性感染症予防に関する知識支援が重要 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
新概念「暗号鍵変換」 東北大とNECが技術開発 物理安全性が飛躍的に向上
東北大学と日本電気㈱(NEC)は、新しい概念「暗号鍵変換」により副次的情報による攻撃「サイドチャネル攻撃」から暗号モジュールと呼ばれる部品型の製品を長期にわたって強固に保護する技術を開発した。 開発した技術は、暗号鍵の再 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
JST、戦略的国際共同研究プログラムを採択 11件の応募から3件を選出
科学技術振興機構(JST)は、戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本-フランス国際産学連携共同研究」(エッジAI)において、新規課題の採択を決定した。日本とフランスの専門家が計11件の応募から3件を選んだ。 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
麗澤大がサステナビリティの学びの祭典「麗澤 SDGsフォーラム2023」を9日に開催
麗澤大学は9 日に「麗澤 SDGsフォーラム2023」を同大キャンパスで9日に開催する。全学をあげて掲げるサステナビリティの学びを体現できる一日となっている。同大では、見学時から〝三方よし〟〝音経一体〟の理念を重視。この […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御 東大准教授らが成功 新たな分子機械の設計に期待
東京大学の田代省平准教授らは、環状分子のねじれの度合いが異なる2類の異性体を選択的に合成。弱くねじれた異性体と強くねじれた異性体のらせん反転速度を制御することに成功したと6日に発表した。分子機械をはじめとする機能性金属錯 […]
420
421
422
423
424
425
426
427
428
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo