官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月7日
文教速報デジタル版
災害リスク下の意思決定を再現 筑波大准教授がモデルを開発 東日本大震災を再現
災害非難行動は、いつ、どのくらいのリスクが訪れるか分からない中で非難を開始しなければならない。筑波大学の浦田淳司准教授は、そうした災害リスク環境下の意思決定を検討できるモデルを開発。東日本大震災の津波非難行動の再現を行っ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
イオンの流れで温冷自在の新技術 阪大研究Gが開発 モバイル端末に実装可能な温調シートモジュールに期待
大阪大学の筒井真楠准教授らの国際共同研究グループは6日、膜たんぱく質や人工的に合成された極小の穴「ナノポア」内のイオンの流れを利用した温冷自在の熱デバイスを開発した。スマートフォンなどのモバイル端末に実装可能な温調シート […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
「静止しているのに動いてみえる錯視」 色のデザインで動きを知覚? (自然機構基生研)
自然科学研究機構基礎生物学研究所(NIBB)の渡辺英治准教授は、「静止しているのに動いて見える錯視」に着目して研究を行った。その結果、4色デザインの知覚速度を精度よく予測できることが分かり、足し算則による動きの情報統合が […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
「Yahoo!知恵袋」使い市販薬乱用者の質問内容抽出 情報整備の必要性を指摘(京大)
京都大学の中山健夫教授らのグループは、質問サイト「Yahoo!知恵袋」を使って市販薬を乱用している人たちの質問を抽出。依存状態に陥らない、乱用をやめられるような情報整備の必要性を訴えている。 研究グループは、ヤフー知恵袋 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
ドキュメンタリー映画「ただいま、つなかん」 中央大が23日に茗荷谷Ⅽで上映会
中央大学ボランティアセンターは、23日に茗荷谷キャンパス(東京都文京区大塚)で、ドキュメンタリー映画「ただいま、つなかん」の上映会を開催する。上映後には、気仙沼でボランティア活動を続ける学生の体験談や映画の感想共有会のト […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
「なぜ、私は太りやすいのか」 阪大研究Gが人による違いを調査
大阪大学の下村伊一郎教授らの研究グループは、人の脂肪組織量を規定する因子「HSP47」を発見した。「今後、体脂肪量と関連する臨床応用にも期待できる」と発言している。 体脂肪量は個人差が大きく、生理・病態・環境・ホルモン・ […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
伊吹山の希少植物「イブキノエンドウ」を在来種と発見 信長の薬物園仮説の一つの根拠を否定(滋賀県立大など6機関)
滋賀県立大学など6機関は、希少植物「イブキノエンドウ」が日本の在来種であることを発見した。研究グループは織田信長の薬物園仮説の根拠は否定されたが、存在しなかったという意味にはならないと表現。今後の研究に興味を示している。 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
麗澤大、特別講義でビザ管理問題などに取り組む起業家を招待 起業家論を学ぶ
麗澤大学は11日に起業家精神を養う講義「アントレプレナーシップ論」で、㈱AIRVISAの創業者でのジャファーアフメット氏を招いた特別講義を実施する。 ジャファー氏は移民が日本で働きやすい社会を実現することを目指し、ビザ管 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
若いうちこそ「腹8分目」 食事制限の寿命延長効果は加齢で弱まる? 理研らのGが調査
若いうちこそ「腹8分目」-。理化学研究所(理研)などの小坂元陽奈基礎科学特別研究員らのグループは5日、食事制限による寿命延長効果が加齢によって弱まることを、ショウジョウバエを用いた研究で明らかにしたと発表している。科学雑 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
大きさが均一で均質な人工細胞製造技術 中央大研究Gが開発 バイオ医薬品などに貢献
中央大学の鈴木宏明教授らの研究グループは、マイクロ流体工学を基に、大きさが均一かつ均質な人工細胞を製造する技術を開発した。たんぱく質を合成する均一均質な人工細胞製造の標準化が可能となり、バイオ医薬品や膜たんぱく質バイオセ […]
419
420
421
422
423
424
425
426
427
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo