官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月7日
文教速報デジタル版
新潟大教授らが鉄代謝の動態を実臨床で確認 感染症の診断に新たな治療をもたらす可能性
新潟⼤学の茂呂寛准教授らの研究グループは5日、重症感染症における鉄代謝の動態を明らかにしたと発表した。感染症の診断と治療に新たな視点をもたらす可能性が期待されている。 研究において、⾎流感染症の経時的な鉄の⾎中濃度を確認 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
早稲田大研究GがISS「きぼう」装置で 7.5TeⅤまでの宇宙線電子エネルギースペクトル測定に成功
早稲田大学の赤池陽水名誉教授などの共同研究グループは5日、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載した望遠鏡「CALET」を用いて銀河宇宙線中の電子のエネルギースペクトルを世界最高の7.5テラ電子ボルト(TeV)まで高精度に […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
小惑星「リュウグウ」が黒いワケ 東北大3機関が測定 大気と反応し「上書き保存」
東北大学など3機関から構成される天野香菜客員研究者らの研究グループは7日、小惑星探査機はやぶさ2が小惑星「リュウグウ」から回収した試料を地球大気と反応させないように工夫して反射スペクトルを測定したと発表した。 リュウグウ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
JSC、ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2023を開催
日本スポーツ振興センター(JSC)は、日本の競技力向上などを目的としたイベント「ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2023(HPSC)」を12月14日に開催する。スポーツに関する先進事例の提供などを行う。 イベン […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
阪大レーザー研が神島科学工業と共同研究部門設立 レーザーセラミックス開発で協力
大阪大学レーザー科学研究所は1日に、神島化学工業㈱と「神島化学工業先端レーザーセラミックス共同研究部門」を設置した。共同研究部門では、革新的な高平均出力パワーレーザーの開発でカギとなるレーザーセラミックス開発を進める。 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
AIを守る防御手法「敵対的訓練」と特性 東大研究チームが解明 深層よりも幅学習が大切
東京大学の山崎俊彦教授らを中心とする研究チームは4日、平均場理論を基にした新たな数理モデルを用いて、敵対的事例からAIを守る防御手法「敵対的訓練」の特性を明らかにしたと発表した。社会とAIの共存に向けた大きな前進といえそ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
生物多様性と食物連鎖の新指標を JAMSTEC研究員らが作成 食料生産問題などに貢献
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の石川尚人副主任研究員らは6日、人類が生態系に影響を与えた区分「人新世」において減少し続ける生物と食物網構造との関係が、提唱する新指針「統合的栄養位置(iTP)」によって明らかにできるこ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
NTTとJAL がアートコンテスト 「広がる世界」テーマに作品募集
日本電信電話㈱(NTT)は、障がい者活躍推進活動の一環として「NTTアートコンテスト」を開催している。今年は日本航空㈱(JAL)と協力して一人ひとりの輝きが新しい世界への広がりを表現する「ひろがる世界」をテーマとした応募 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
横国大と藤沢市が協定 新湘南キャンパス設置契機に地域創生・地域活性化で連携
横浜国立大学と藤沢市役所は11月の新湘南共創キャンパスの設置を契機に、地域創生を目的に両者は、「地域創生・地域活性化に関する連携協定」を締結する。8日に協定式が執り行われる。 連携協定は、新湘南共創キャンパスを拠点に、新 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
「PB―VTA経路が行動に応じて情動価を調節」慈恵会医大助教らが発見
東京慈恵会医科大学の永嶋宇助教らは5日、マウスの脳幹にある外側腕傍核 (PB)から中脳の腹側被蓋野(VTA)への経路が行動タスクに応じて正と負の情動シグナルを伝達することを発見したと発表した。 研究ではPBによる正負の情 […]
418
419
420
421
422
423
424
425
426
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo