官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月8日
文教速報デジタル版
宇宙の元素起源の発見に期待 理研などの国際共同研究Gが新たな原子核の分子構造を発見
理化学研究所(理研)の上坂友洋部長や香港大学などの国際共同研究グループは、重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の多種粒子測定装置「SAMURAIスペクトロメータ」を用いて不安定なベリリウム−10(¹⁰ […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
幻の素粒子「マヨラナ粒子」 阪大研究Gが量子テレポーテーション現象を解明
大阪大学の水島健准教授らからなる研究チームが、特殊な磁性体中に存在する「マヨラナ粒子」の量子もつれを利用した量子テレポーテーション現象を理論的に解明した。トポロジカル量子コンピューター実現に向けた重要なステップだという。 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
筑波大など6機関、圧力下でのガラスの相転移機構を解明 新材料開発につながる可能性も
筑波大学など6機関からなる研究グループは、圧力変化に伴うガラスの原子配列の変化を調べた。大気圧下で見られた規則的な原子配列が圧力上昇に伴って抑制され、体積弾性率は上昇することが判明したと発表した。新材料の開発につながる可 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
父親の加齢で精子の質が変化? 東北大研究Gがマウスを使って調査
東北大学の大隅典子教授らの研究グループは7日、精子に含まれるRNAの加齢による変化を確認したと発表した。それは神経系や自閉症を制御するということが示唆されている。この発見は神経発達障害のメカニズム解明やリスク診断の開発に […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
明治薬科大、SDGs関連HPを充実
明治薬科大学では、理事会、教職員及び学生が一体となって、SDGsへの取り組みを推進している。これまで同大のSDGs関連ホームページでは「本学の新型コロナワクチン接種の取り組み」などを紹介してきたが、今回、ここに同大教員の […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「アメリカウナギ」 昨年、157トン消費 中央大研究Gが警鐘
中央大学の白石広美研究員らにより、絶滅危惧種「アメリカウナギ」の稚魚について東アジア輸入が急増しており、資源を減少させる可能性が示された。分析により昨年は157トンが流通し、最も消費されるウナギであることが分かっている。 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
仮説「ケトン体-酪酸シャトル」提唱 東京工科大研究Gが人とケトン体の共生関係を指摘
東京工科大学の佐藤拓己教授らは、大腸管腔(かんこう)内におけるエネルギー基質「ケトン体」濃度の分析などをもとに、人の腸内におけるケトン体の存在には特別な意味があることを提唱した。人と酪酸菌が密接な共生関係にあり、これがケ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
喘息の病変部で反応していない免疫細胞を発見 〝本当の意味での治癒〟に期待(山梨大)
山梨大学の中尾篤人教授らのグループは5日、生物から得た情報を解析する「バイオインフォマティクスの手法」を用いて喘息(ぜんそく)の病変部で発作予防薬「吸入ステロイド」などによる治療に反応していない免疫細胞を同定したと発表し […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
北大などの研究G、オートファゴソームを形作る膜嵌入過程の再構成に初成功
北海道大学の野田展生教授らは、東京工業大学のグループと共同で球状の構造「オートファゴソーム」を形作るのに必要な膜嵌入(かんにゅう)過程を試験管内で再構成することに初めて成功。この過程がオートファジーにおいて中心的に働くた […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
「原核微生物の迅速同定を可能に」産総研×島津製作所が新技術開発 感染症原因微生物特定などへの貢献に期待
産業技術総合研究所(産総研)の関口勇地総括研究主幹らは㈱島津製作所と共同で、質量分析技術を利用し、これまで不可能であった多様な原核微生物種の迅速同定を可能にする技術を開発した。感染症原因微生物の特定などに貢献しそうだ。 […]
417
418
419
420
421
422
423
424
425
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo