官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月8日
文教速報デジタル版
CO2の吸着で非磁石を磁石に変える 東北大准教授らが成功 非磁性物質による磁気秩序の発現は世界初
東北大学の高坂亘准教授らの研究グループは、大阪大学などとの共同研究を実施。二酸化炭素ガスを吸着させることで、磁石としての性質を持たない「常磁性体」を、磁気秩序を示す「反強磁性体」にすることに成功した。非磁性物質により磁気 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
水素や二酸化炭素を吸着する「Trp-MOF」 立教大研究Gが開発に成功
立教大学の箕浦真生教授らの研究グループは6日、環境調和型分子の創出を目的に研究を行なって次世代のクリーンエネルギーとして期待されている水素や二酸化炭素を吸着する物質「Trp-MOF」の開発に成功したと発表した。 有機金属 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
最小人工金属酵素「π-銅(Ⅱ)錯体」 名大教授らが新たな有機合成法に成功
名古屋大学の石原一彰教授らの研究グループは、独自に開発した「π-銅(Ⅱ)錯体」を不斉触媒注に用いて3-ブチン酸アミドから単離困難なアレン酸アミドを生成することなく発生させ、続くα、β-位置選択的及びエナンチオ選択的に付加 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
東工大×NSK すずかけ台キャンパスに「NSKトライボロジー協働研究拠点」を新設
東京工業大学と日本精工㈱ (NSK) は、1日に東京工業大学すずかけ台キャンパス(横浜市緑区長津田)に「NSKトライボロジー協働研究拠点」設置した。両者は今年3月に研究拠点設置に向けた協定を締結している。 トライボロジー […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
アメンボの中脚の脚力調査に初成功 計測システムも開発 茨城大など3大学
茨城大学の上杉薫助教らの研究グループは6日、大阪大学と旭川医科大学と共にアメンボが水面を移動する際の脚力を直接測定と画像解析によって明らかにしたと発表した。中脚の脚力の直接測定にはじめて成功しており、新規開発の計測システ […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
芝浦工大 学生から「アプリエンジニア」を募集中 学生目線のアプリ開発に期待
芝浦工業大学は12月から、学生生活に役立つアプリ開発を担う「アプリエンジニア」を学生から公募している。学生から採用することでニーズに応じたアプリ開発が可能となり卒業後のキャリアにも役立ててもらうことが狙い。 同大は大学公 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
温暖化による分布拡大は在来種にどう影響するのか? 近畿大研究員らがシオカラとベニトンボで研究
近畿⼤学の⽯若直⼈研究員らのグループは国⽴環境研究所などと共同で、温暖化で分布を拡⼤させた種(分布拡⼤種)が在来種にどのような影響を及ぼすのかについて、トンボをモデルに評価した。 分布拡⼤種の⽣態影響を迅速かつ正確に評価 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
IODPの航海が10日開始 800万年前の地中海と大西洋を探る
国際深海科学掘削計画(IODP)の航海が10日から始まる。米国のジョイデス・レゾリュ―ション号で行われ、日本からは3人が乗船予定。500~800万年前の地中海と大西洋間における海水の交換の完全記録の復元を目的としている。 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
阪大研究Gがスポーツ庁事業に採択 計測機器で得られたデータの活用研究を実施
大阪大学の中田研教授らは、2023年度スポーツ庁事業Sport in Life推進プロジェクト「ライフパフォーマンスの向上に向けた目的を持った運動・スポーツの推進に係る調査研究」に採択された。その契約を今月締結した。 こ […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
次世代の水同位体モデル「NICAN―WISO」 国環研など5機関が開発 10倍の水平解像度でシミュレート
国立環境研究所など5機関からなる研究チームは6日、積乱雲やそれらが集まった巨大な雲を表現できるモデル(NICAN)を用いて次世代の水同位体モデル(NICAN―WISO)を開発した。これまでの⽔同位体モデルを遥かに超える1 […]
416
417
418
419
420
421
422
423
424
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo