官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月1日
文教速報デジタル版
近畿大水産研が9日に公開講座「お魚のビジネス」
近畿⼤学水産研究所(和歌山県白浜町)は12月9日に、和歌⼭県⽴情報交流センターBig・U(和歌⼭県⽥辺市)で公開講座を開催する。「お⿂のビジネス」をテーマにビジネスと研究の両方の観点から専門家2人による講演を行う。 同大 […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
信州大、ビニルポリマーから原料分子再生 資源循環を実現するプラスチックを再発見
信州大学の髙坂泰弘准教授らは、リサイクルが困難な「ビニルポリマー」から高い回収率で原料分子を再生することに成功したと発表した。リサイクルを前提とした新たなビニルポリマーの開発指針を提示している。 ビニルポリマーのケミカル […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
心エコー検査ロボ「Orizuru-1R」 早稲田大が初公開 手軽な検診を実現
早稲田大学の岩田浩康研究室は「2023国際ロボット展(iREX2023)」で、世界初となる座位のまま心臓の超音波検査を受けられる心エコー検査ロボット「Orizuru-1R」を公開した。 心疾患は突然死にもつながるため、早 […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
「専大ベンチャービジネスコンテスト プレゼンテーション大会」を2日に開催
専修大学は起業家精神を養うことを目的に「専大ベンチャービジネスプログラム」を4月から開講している。受講者らが参加するビジネスコンテストの最優秀者を決めるプレゼンテーション大会12月2日に同大学の神田キャンパス(東京都千代 […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
反強磁性状態での空間変調した超伝導状態「FELO状態」の存在を予言 東大と理研
東京大学の角田峻太郎助教は理化学研究所(理研)の妹尾仁嗣専任研究員らとの共同研究で、κ-(BEDT-TTF)2Xにおいて反強磁性秩序と超伝導が共存することによって、特殊な超伝導状態「Fulde–Ferrell–Larki […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
NTT×オーフス大が汎用性のあるアルゴリズムを開発 「一定の時間で平方剰余を判定」
日本電信電話㈱(NTT)は、デンマークのオーフス大学との共同研究により、入力値に依存せず一定の時間で平方剰余を判定する高速で汎用性のあるアルゴリズムを開発した。 NTTは「この成果により現在使用されている様々な暗号技術の […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
昭和基地付近の氷河湖での水量変化 北大の研究G明らかに 排水量が「東京ドーム60杯分」
北海道大学の波多俊太郎特任助教らの研究グループは、日本の南極地域観測隊によって1960年代から撮影されてきた航空写真と人工衛星データの解析から、南極・昭和基地近傍の氷河湖における60年間の水量変動を明らかにした。排水量は […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
幼児の⼝腔細菌叢のバランスが食習慣と関連する 九大研究Gが発見
九州⼤学の影⼭伸哉助教らの研究グループは28日、1歳6カ⽉児の⼝腔細菌構成を⾼精度に同定した。その結果、成⼈でみられる⼝腔細菌叢(こうくうないきんそう)のバランス異常の兆候が認められることや細菌構成バランスが⽣後1歳半ま […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
遺伝子の転写開始点を決定する新たな方法を開発 東大研究Gが植物4種の新たな開始点を発見
東京大学の関真秀特任准教授らの研究グループは、ゲノムDNAから遺伝子を読み取る開始位置である転写開始点(TSS)を網羅的に決定するTSS-seq2法を開発した。解析がされてこなかったコシオガマ、ベンサミアナタバコ、ミヤコ […]
2023年12月1日
文教速報デジタル版
立命館大、元JAXA宇宙飛行士の野口聡一氏を学長特別補佐に任命
立命館大学は3 度の宇宙飛行を完遂し、日本の有人宇宙活動を牽引してきた元JAXA宇宙飛行士の野口聡一氏を学長特別補佐に任命した。野口氏は宇宙開発・インフラ構築に取り組む「立命館大学宇宙地球探査研究センター(ESEG)」の […]
415
416
417
418
419
420
421
422
423
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo