官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月3日
文教速報デジタル版
日本科学技術振興財団など4団体、「科学技術映像祭」の作品募集を今日から開始 来月15日まで
日本科学技術振興財団など4団体は、第65回「科学技術映像祭」の参加作品募集を1日に始めた。締め切りは来年1月15日まで。 映像祭は科学技術を正確にわかりやすく伝える優れた映像を選奨することで、科学への関心を喚起するととも […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
LINK-J×アステラス製薬 ピッチコンテストを開催! 優勝者には1000万円
ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)は、アステラス製薬㈱と共催で、「革新的がん治療に繋がる研究シーズ・技術シーズ ピッチコンテスト」を3月22日に実施する。優勝者には多額の賞金や研究環 […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
光回復酵素による損傷DNA修復 理研研究Gが原子レベルで解明、薬剤開発などに寄与
理化学研究所(理研)の別所義隆客員研究員や台湾大学などの研究グループは1日、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」と「SwissFEL」を用いた解析によって、紫外線によって損傷したDNAを修復する光回復酵素の […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
名大 水素結合活性化による含七員環ナノカーボンを合成
名古屋大学の伊藤英人准教授らは30日、効率的かつ迅速な「パラジウム触媒を用いた含七員環ナノカーボンの合成法」の開発に成功した。含七員環ナノカーボン合成の新しい指針となることが予想されている。 グラフェンなどの六員環(ベン […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
新材料「熱電永久磁石」 NIMSが開発 “電流による冷却”や“熱からの発電”が可能
物質・材料研究機構(NIMS)は、電流と熱流がそれぞれ直交する方向に変換される横型熱電変換の性能を、磁場や磁性によって大幅に向上できると実証。永久磁石材料と熱電材料の複合で、電流で冷却や熱から発電などできる「熱電永久磁石 […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
世界初! 近大、水温上昇によるトンボの幼虫への殺虫剤の影響強化を確認
近畿⼤学の早坂⼤亮准教授らのグループは、⽔⽥に⽣息するトンボ類の幼⾍が受ける殺⾍剤の影響が⽔温上昇によって強くなり、個体数が減少することを世界で初めて解明した。温暖化が進⾏するなかで、⽣物多様性に配慮した農業⽣産のあり⽅ […]
2023年12月2日
文教速報デジタル版
AIと人の連携で次世代エネルギー製造の低コスト化に貢献 NIMSが新たな手法を開発
物質・材料研究機構(NIMS)は先月末、望んだ特性を持つ材料をAIと人との連携により短期間で発見する手法を開発したと発表。この方法は水の電解装置に必須とされてきた白金族元素を用いない新規電極材料の発見を導き、次世代エネル […]
2023年12月2日
文教速報デジタル版
筑波大、「科学の芽」の受賞作を発表 小学生9件・中学生7件・高校生1件が受賞
筑波大学は先月末、「第18回筑波大学朝永振一郎記念『科学の芽』賞」の審査結果を発表した。小学生部門から9件、中学生部門から7件、高校生部門から1件が選ばれている。 筑波大では、ノーベル物理学賞受賞者の朝永振一郎博士の功績 […]
2023年12月2日
文教速報デジタル版
理研がこれまでの「科学道100冊」から450冊から〝良書100冊〟ピックアップ
理化学研究所(理研)と本の可能性を追求する「編集工学研究所(EEL)」によるプロジェクト「科学道100冊」を2017年から実施している。両社はこれまでのシリーズを統括した傑作選を発表している。 2017年にはじまった10 […]
2023年12月2日
文教速報デジタル版
産総研がトッパンなどと 新ゲノム編集ツール「AalCas9」で特許登録
産業技術総合研究所(産総研)の中村彰良主任研究員らのグループは先月末、TOPPAN㈱、㈱インプランタイノベーションズと共同で新たなゲノム編集ツール「AalCas9」を開発して特許登録を受けた。 既存のゲノム編集ツール「S […]
414
415
416
417
418
419
420
421
422
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo