官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月4日
文教速報デジタル版
東京薬科大が中高生の研究発表会「TAMAサイエンスフェスティバル」 大隅賞受賞者はゼブラフィッシュなどを研究
東京薬科大学は、中高生の研究発表会「TAMAサイエンスフェスティバルinTOYAKU2023」をオンラインで開催した。最優秀賞である大隅賞に高校生の櫻庭佐英子さんと塩田はなさんの2人が選出された。 イベントでは生物と化学 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
組織に対する貢献意欲を示す「組織改革へのコミットメント」 日本語尺度版を初開発 横市大
横浜市立大学の黒木淳教授らの研究グループは、個人の組織に対する貢献意欲を表す「組織変革へのコミットメント」の日本語版尺度を日本ではじめて開発した。自治体職員のデータ活用に対する行動意識の実態とその要因を調査して30日に結 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
ダーウィンも研究した「自家受精を防ぐ祖先植物の仕組み」 横市大研究Gが解明
横浜市立大学の清水健太郎客員教授らの研究グループは、自家受精する植物が持つ遺伝子の変異を実験的に修復した。ダーウィンも研究していた自家受精を防ぐ祖先植物のメカニズムを解明することに成功したと11月29日に発表した。国際学 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
温暖化の西太平洋への影響はいつから? 岡山大研究G 「ハマサンゴ」を用いて調査
岡山大学の井上麻夕里教授らの研究グループは、100年以上成長する「ハマサンゴ」の骨格試料の分析から19~20世紀初頭にかけては、自然要因の影響を強く受けて海水温が変動していること発見。一方で、1976年以降は人為的要因に […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
名大、シンガポールに現地法人を設立 日本初 アジアでの拠点強化
名古屋大学はシンガポールに現地法人「NAGOYA UNIVERSITY GLOBAL CAMPUS LTD.」を日本で初めて設立した。シンガポールを中心に教育研究活動を格段に推進していく考えだ。 教育活動では来年にシンガ […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
さかなクン主催の清掃活動など 聖心女子大「サステナブルキャンパス・ネットワーク」を発足
聖心女子大学は「聖心サステナブルキャンパス・ネットワーク」を11月18日に発足させた。持続可能性に関連した活動を推進するために学生と教職員が一体となる取り組みだ。初回の活動ではさかなクン主催のボランティアを行い、恵比寿か […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
順天堂医院 歩行治療ロボ「ロコマットナノ」を日本初導入
順天堂大学医学部附属順天堂医院は、先月より歩行治療ロボット「ロコマットナノ」を日本で初めて治療現場に導入した。 ロコマットは脳卒中や脊髄損傷、パーキンソン病をはじめとする多くの歩行障害に対して有効性が示されている世界標準 […]
2023年12月4日
文教速報デジタル版
慶應大が来年の干支〝辰〟関連の作品展示 年明け1月9日から「龍の翔る空き地 唐様前夜:林羅山とそのコミュニティ」
慶應義塾大学は「龍の翔る空き地 唐様前夜:林羅山とそのコミュニティ」を来年1月から開催する。辰年を迎えることを記念して龍に関連する作品を集めて展示する。作者の力を感じさせる作品が並ぶ。 来年の干支は辰。展覧会では、新年の […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
大阪公立大×住友化学 「がん細胞自らに免疫細胞を活性化するサイトカインを作らせる」ことに成功
大阪公立大学の杉浦喜久弥教授らと住友化学㈱の研究グループは先月、液性因子「サイトカイン」の遺伝子を入れた運搬体をがん細胞に直接投与することで、がん細胞自らに免疫細胞を活性化するサイトカインを作らせることに成功した。高い治 […]
2023年12月3日
文教速報デジタル版
NICT、毎秒301テラビットで発信 伝送容量の世界記録を更新
情報通信研究機構(N I C T)を中心とした国際共同研究グループは、現在市中に敷設されているものと同じ、既存の光ファイバで世界最大の伝送容量となる毎秒301テラビットの伝送実験に成功して世界記録を更新した。 既存の光フ […]
413
414
415
416
417
418
419
420
421
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo