官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月13日
文教速報デジタル版
スパコン占有が必要なシミュレーション 慶應大研究Gが低コストで実現
慶應義塾大学のウェイ・カイジ特任助教らの研究グループは11日、40量子ビット以上の状態ベクトル型の量子コンピューターシミュレーションを実行できるボードを開発したと発表した。これによりスーパーコンピューターが必要な検証を研 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
深層学習で材料開発効率を向上「新たなマテリアルズ・インフォマティクス手法」 JAIST教授らが開発
北陸先端科学技術大学院大学のダムヒョウチ教授や東京大学などの共同チームは11日、深層学習により材料開発の効率を向上させる「マテリアルズ・インフォマティクス手法」を新たに開発した。 この方法では、まず分子構造や結晶構造の全 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
「自身の睡眠の質は良いのか悪いのか」 健康との関連性が明らかに 筑波大研究チームが調査
自身の睡眠の質は良いのか、悪いのか。漠然とした疑問に答えることは簡単ではない。そんな問いに答えるため、筑波大学などからなる研究チームは100人を対象に健康診断を実施。客観的に睡眠の質が悪い人は収縮期血圧が高い傾向があるこ […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
循環器病に関する社会的決定要因の評価ツール 聖路加国際病院研究チームが全体像を明らかに
聖路加国際病院の研究チームは11日、循環器病に関連する健康の社会的決定要因(SDOH)のスクリーニング/アセスメントツールに関する総説論文を発表した。近年のSDOHに関する関心の高まりと現状存在する評価ツールの全体像を明 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
AI処理を高速・低電力 東北大研究チームが新技術開発
東北大学などの研究チームは13日、スピントロニクス確率論的(P)コンピューターにて順伝播型ニューラルネットワークに基づく計算を行うための新技術を開発したと発表。生活習慣と病気の因果関係を確率的に解析するAI計算のデモ実験 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
40年未達成であった「(±)―rivularin A」の全合成 岡山大研究チームが世界初成功
岡山大学の徳重慶裕大学院生と阿部匠講師の研究チームは、40年間全合成が未達成であった天然物「(±)-rivularin A」の全合成を初めて達成した。その構造が提唱された構造と相違ないことを明らかにしている。 インドール […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
「ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス」 スポーツ振興センターがイベントをオンデマンド配信
日本スポーツ振興センター(JSC)が運営するハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)で開催するイベント「ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2023」のオンデマンド配信が8日から始まった。 配信セッションは「 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
JAEAが23日に廃炉創造ロボコン 国内16チームと海外1チームが熱戦
日本原子力研究開発機構は「第8回廃炉創造ロボコン」を23日に開催する。全国の国公私立高専13校16チームとマレーシア工科大学を加えて、17チームが出場する。 福島第一原子力発電所の原子炉建屋内における、高線量エリアの遠隔 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
ミライ化成×日曹金属化学 炭素繊維のリサイクル分野で協業
㈱ミライ化成と日曹金属化学㈱は炭素繊維のリサイクル分野で協業を開始した。廃材からリサイクル炭素繊維を製造、販売する新たなビジネスモデルの構築を目指す。 両者は複合材の廃材の回収からリサイクル炭素繊維の分離やその成形加工、 […]
2023年12月12日
文教速報デジタル版
近畿大、格付け機関から8年連続「AA」評価 「10年連続志願者数日本一」などに高い評価
近畿大学は㈱格付投資情報センター(R&I)から、21段階中3番目に高い「AA」の評価を受けたと発表した。2016年に獲得して以来、8年連続の評価だという。理由として、一般入試の志願者数が10年連続で日本一となったことや民 […]
411
412
413
414
415
416
417
418
419
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo