官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月5日
文教速報デジタル版
脳腫瘍モデル解析 IDH2変異星細胞腫の悪性化に関わる遺伝子異常を解明(横浜市大)
横浜市立大学の立石健祐准教授らを中心とした研究グループは1日、希少な腫瘍性疾患である「IDH2変異星細胞腫」の悪性化が、RB経路とPDGFRA経路の活性化を引き起こす遺伝子異常によって生じることを、臨床検体と同一患者由来 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
緊急受診の減少や医療費増加の抑制など 岡山大研究Gが特養の診療看護師配置による経済的効果証明
岡山大学の原田奈穂子教授の研究グループは、慶應義塾大学などと共同で、2019年10 月~22年9月までの期間、宮城県の特別養護老人ホーム(特養)で後方視調査を実施。診療看護師(NP)を配置することで、緊急受診の減少や医療 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
自律的に収縮や弛緩を繰り返す筋肉の現象「サルコメリックオシレーション」 中部大講師が新たな波動特性を発見
中部大学の新谷正嶺講師は、横紋筋(心筋・骨格筋)の最小収縮ユニットである「サルコメア」が自律的に収縮や弛緩を繰り返す現象「サルコメリックオシレーション」に潜む新たな波動特性を発見した。 これまでのサルコメリックオシレーシ […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
大阪公立大、高放熱性窒化ガリウムトランジスタを実現 放熱性が汎用品の2倍以上に
大阪公立大学の梁剣波准教授らの研究グループは、地球上で最も高い熱伝導率をもつダイヤモンドを基板に用いた窒化ガリウム(GaN)トランジスタを作製。炭化ケイ素(SiC) 基板上に作製した同一形状のトランジスタと比べて、放熱性 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
熱浸透すべり流の発生を検出 京大が独自手法で 光ピンセットで流れを検出する手法開発
京都大学の辻徹郎准教授らの研究グループは4日、温度勾配を持つ流体中に置かれたマイクロ粒子の表面付近に、光ピンセットで流れを検出するトレーサーを留めるという独自手法で熱浸透すべり流の発生を検出したと発表した。 熱浸透すべり […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
日弁連が13日にシンポ「成年者自身にも民事法律扶助の利用を可能にするために」
日本弁護士連合会(日弁連)は13日にシンポジウム「未成年者自身にも民事法律扶助(ふじょ)の利用を可能にするために」を開催する。 イベントでは名古屋大学の原田綾子教授が「子どもの意見表明権の保障と弁護士の支援」をテーマに講 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
「抗原同士の結合」を新パターンで発見 新規抗体医薬品開発に貢献(奈良先端大)
奈良先端科学技術大学院大学の廣田俊教授や筑波大学などの共同研究グループは、免疫反応で病原体など異物を認識して攻撃する抗体について新たなパターンで結合している会合体を発見した。学術雑誌「ネイチャーコミュニケーションズ」に掲 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
蕁麻疹の発疹の形状解析 膨疹を5つのパターンに分類する「膨疹形状の分類基準」を開発(京大)
京都大学の李聖林教授らの研究グループは、数理モデルを活用して蕁麻疹(じんましん)の発疹の形状を解析。その形態上の特徴を生体内の病理的メカニズムと関連付け、膨疹を5つのパターンに分類できる基準を開発した。 蕁麻疹は多様な形 […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
「治療に関する助言」が最多 東京医科大、遠隔集中治療のニーズを調査
東京医科歯科大学の那波伸敏准教授の研究グループは、遠隔集中治療のニーズとして治療に関する助言が最も多く、次いで患者のトリアージと搬送、診断と順に挙げられることをつきとめた。 研究グループは、遠隔集中治療を提供しているT- […]
2023年12月5日
文教速報デジタル版
JAMSTEC、人為起源の温暖化の影響を初調査 地域による違いを明らかに
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の伊東瑠衣特任研究員らは2022年6~7月にかけて国内で起きた記録的な高温を対象に、人間活動による地球温暖化の影響を評価する「イベントアトリビューション(EA)」を実施。人為起源の温暖化 […]
411
412
413
414
415
416
417
418
419
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo