官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月13日
文教速報デジタル版
平田晃正名工大教授、ICNIRPの議長に就任 アジアからの議長就任は初
名古屋工業大学の平田晃正教授が国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)の議長に就任することが決定した。任期は2024年7月13日から28年に開催される国際放射線防護学会(IRPA)の総会終了日までの4年間。アジアからの […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
TICAD30周年記念 公式サイドイベント「アフリコンバース」を18日に東大で開催
国際協力機構(JICA)と東京大学、国連開発計画(UNDP)はアフリカの開発課題について考える対話型イベント「アフリコンバース」を18日に東京大学の本郷キャンパス(文京区本郷)及びオンラインで行う。16回目となる今回は外 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
JST主催の「科学の甲子園ジュニア全国大会」で香川県代表チームが1位
科学技術振興機構(JST)は8日~10日までの日程で開催した「第11回科学の甲子園ジュニア全国大会」において全競技を終了し、香川県代表チームが優勝したと発表している。 大会は筆記と実技の2競技の得点で争われる。今回は計2 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
阪大×NEC キャンパスにOUIDシステムを導入 大学の関係者約3万人が利用
大阪大学と日本電気㈱(NEC)は、大阪大学に関わるすべての構成員の統合ID基盤「OUID(Osaka University IDentity)システム」を構築した。 OUIDシステムはデジタル学生証とマイナンバーカードを […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
日本女大、「平塚らいてう賞」の贈賞式を開催 三浦教授など3人が受賞
日本女子大学は、第17回「平塚らいてう賞」贈賞式を目白キャンパス(東京都文京区目白台)内の新泉山館大会議室で開催した。顕彰を受賞した上智大学の三浦まり教授など3人に賞状と副賞賞金を贈呈した。 平塚らいてう賞は、男女共同参 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
江戸時代のリサイクルペーパーの再現や古典研究を体験 実践女子学園が1月に中高生向けイベント
実践女子学園と国文学研究資料館は、中高生向けイベント「ホンモノの江戸時代の書物を使った紙漉き体験で江戸時代の循環型社会を学ぼう」を来月13日に開催する。催しでは古い書物を解体して、それを材料にした紙すき体験などを行う。 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
理研、ヒトiPS細胞に対する高効率な蛍光タンパク質導入法を開発
理化学研究所(理研)の林洋平らの研究チームは、ヒトiPS細胞に対する高効率な蛍光タンパク質導入法を開発した。薬剤候補評価系の構築や再生医療などへの貢献が期待されている。 生きた細胞の状態を可視化するために、指標(マーカー […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
ティラノサウルスの仲間「ゴルゴサウルス」 筑波大助教らが化石発見 全身骨格は世界初
筑波大学の田中康平助教らの研究チームは11日、ティラノサウルスの仲間「ゴルゴサウルス」の化石をカナダの地層で発見したと発表した。全身骨格が見つかったのは世界で初めて。幼体が何を食べていたのかを裏付ける証拠となっている。 […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
金属支持による固体酸化物形燃料電池 産総研が企業と開発 モビリティに適用可能
産業技術総合研究所(産総研)の⼭⼝祐貴主任研究員らとポーライト㈱は、粉末冶⾦技術を⽤いた多孔質ステンレス鋼基板上に固体酸化物形燃料電池(SOFC)を積層した「⾦属⽀持SOFC」を開発した。これにより自動車やドローンなどに […]
2023年12月13日
文教速報デジタル版
ダイヤモンドパワー半導体の高速スイッチング 早大研究Gが技術開発 、米国の国際学会で発表
早稲田大学の川原田洋教授らの研究グループは13日、ダイヤモンドパワー半導体を社会実装するうえで重要な高速スイッチング技術を開発したと米国の「国際デバイス会議」で発表した。パワーエレクトロニクスへの大きな貢献が期待されてい […]
410
411
412
413
414
415
416
417
418
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo