官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月14日
文教速報デジタル版
大学生の志望ナンバーワンは「情報通信業」 就職先には「自らが成長できる」企業を選ぶ傾向 リクルート、就職活動調査を実施
㈱リクルートの研究機関「就職みらい研究所」は、学生調査モニターの大学生・大学院生を対象に「就職プロセス調査」を実施した。志望業界は「情報通信業」が多く、就職先に決める理由は「自らの成長が期待できる」が最多となっていた。 […]
2023年12月14日
文教速報デジタル版
難治がんに対する新規治療 宮城県立がんセンター研究Gが動物実験に成功
宮城県立がんセンター研究所の田沼延公部長らの研究グループは、神経内分泌がん(NEC)細胞における細胞の種々活動に重要な代謝物(NAD)の調達戦略を調べた。がん細胞はその生存や増殖のために大量のNADを消費していることが知 […]
2023年12月14日
文教速報デジタル版
立教大が1月からオンライン講座「社会経済のビッグデータ解析」
立教大学は、オンライン動画学習サービス「gacco®(ガッコ)」で近年活用の需要が高まるビッグデータとその解析方法について学ぶことができる講座「社会経済のビッグデータ解析」を来月10日より開講する。 ビッグデータ解析はあ […]
2023年12月14日
文教速報デジタル版
生成AIは専門医の診断を超えるのか? TXPMedibalが「大規模言語モデルを用いた診断」論文発表
医療データプラットフォーム事業を手掛ける「TXPMedical㈱」の後藤匡啓らの研究チームは、米オープンAIが開発した「GPT-4」の臨床現場での活用可能性の調査のため既存の臨床事例を用いて臨床診断とトリアージの精度につ […]
2023年12月14日
文教速報デジタル版
半導体テクノロジーシンポ「~ALL Japan による半導体人材~」を15日に開催 東京ビックサイト
東北大学は「半導体テクノロジーシンポジウム~ALL Japan による半導体人材~」を15日に東京ビックサイト(東京都江東区有明)で開催する。産官学の専門家がパネルディスカッションを行う。企業の視点や地域の計画などを踏ま […]
2023年12月14日
文教速報デジタル版
落花生皮中のポリフェノール成分の簡易分析法 順天堂研究Gが開発
順天堂大学の六車仁志教授らの研究グループは、カーボンナノチューブ電極を使用した電気化学分析法により落花生皮中のプロシアニジンの定量分析を可能にした。この成果により、落花生皮を利用した健康食品の開発研究の加速や安価な健康食 […]
2023年12月14日
文教速報デジタル版
新種の「オキナワアシナガメクラチビゴミムシ」科博研究チームが発見
国立科学博物館など5法人からなる研究チームは、沖縄本島の洞窟から新種の「オキナワアシナガメクラチビゴミムシ」を発見したと11日付の国際学術誌で発表した。体調は7ミリ程度で日本のメクラチビゴミムシでは最大級だ。 研究グルー […]
2023年12月14日
文教速報デジタル版
京大&稲森和夫財団合同シンポ「材料科学がひもとく未来の姿」 2月3日に開催
京都大学は2月3日にシンポジウム「材料科学がひもとく未来の姿」を開催する。京都大の教授ら4人がパネルディスカッションを行う。 同シンポジウムは2014年から次世代研究者の育成や最先端の学術の発信のために開催している。今回 […]
2023年12月14日
文教速報デジタル版
思春期児童の精神症状の変化 東大准教授らが5パターンに分類 問題が最小限の「非影響群」が最多
東京大学の安藤俊太郎准教授らの研究グループは14日、思春期児童の精神症状の変化のパターンが特徴的な5つのグループに分かれることを発見して英国医学雑誌で発表した。そのうち1つは周囲に助けを求められない傾向を持ち、本人の苦痛 […]
2023年12月14日
文教速報デジタル版
RESTC 東京湾アクアライン開通26周年を記念して衛星画像を公開
一般財団法人リモートセンシング技術センター(RESTEC)は18日の東京湾アクアライン開通26周年を記念して、その変遷を衛星画像で公開している。 写真は着工時の1989年と91年、2023年の3枚。91年からアクアライン […]
408
409
410
411
412
413
414
415
416
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo