官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月6日
文教速報デジタル版
「なぜ、私は太りやすいのか」 阪大研究Gが人による違いを調査
大阪大学の下村伊一郎教授らの研究グループは、人の脂肪組織量を規定する因子「HSP47」を発見した。「今後、体脂肪量と関連する臨床応用にも期待できる」と発言している。 体脂肪量は個人差が大きく、生理・病態・環境・ホルモン・ […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
伊吹山の希少植物「イブキノエンドウ」を在来種と発見 信長の薬物園仮説の一つの根拠を否定(滋賀県立大など6機関)
滋賀県立大学など6機関は、希少植物「イブキノエンドウ」が日本の在来種であることを発見した。研究グループは織田信長の薬物園仮説の根拠は否定されたが、存在しなかったという意味にはならないと表現。今後の研究に興味を示している。 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
麗澤大、特別講義でビザ管理問題などに取り組む起業家を招待 起業家論を学ぶ
麗澤大学は11日に起業家精神を養う講義「アントレプレナーシップ論」で、㈱AIRVISAの創業者でのジャファーアフメット氏を招いた特別講義を実施する。 ジャファー氏は移民が日本で働きやすい社会を実現することを目指し、ビザ管 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
若いうちこそ「腹8分目」 食事制限の寿命延長効果は加齢で弱まる? 理研らのGが調査
若いうちこそ「腹8分目」-。理化学研究所(理研)などの小坂元陽奈基礎科学特別研究員らのグループは5日、食事制限による寿命延長効果が加齢によって弱まることを、ショウジョウバエを用いた研究で明らかにしたと発表している。科学雑 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
大きさが均一で均質な人工細胞製造技術 中央大研究Gが開発 バイオ医薬品などに貢献
中央大学の鈴木宏明教授らの研究グループは、マイクロ流体工学を基に、大きさが均一かつ均質な人工細胞を製造する技術を開発した。たんぱく質を合成する均一均質な人工細胞製造の標準化が可能となり、バイオ医薬品や膜たんぱく質バイオセ […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
JA全中「ごはん・お米とわたし作文・図画コンクール」各賞発表 110人14校が受賞
全国農業協同組合中央会(JA全中)は4日、JA全中が開いている「ごはん・お米とわたし作文・図画コンクール」の内閣総理大臣賞など各賞が決定した。 今回の応募数は作文部門 3万649点、図画部門4万2943点であった。審査の […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
抗がん剤「シスプラチン」の低用量維持投与が抗腫瘍効果を増強 北大教授らが可能性指摘
北海道大学の樋田京子教授らの研究グループは4日、抗がん剤「シスプラチン」の低用量維持投与が、標準治療である最大耐用量による投与と比較して腫瘍組織の炎症性変化を抑制し、抗腫瘍効果を増強する可能性を指摘した。副作用を抑える新 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
東京医歯大の宮野悟特任教授が「大川賞」受賞 情報通信分野の国際的栄誉
東京医科歯科大学はM&Dデータ科学センターの宮野悟特任教授が、2023年度大川賞を受賞することが決まったと発表した。 大川賞とは情報・通信分野における研究、技術開発および事業において顕著な社会的貢献をした人を表彰する国際 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
「病原細菌の動きを機械学習で追う」東北大准教授らが方法開発 新たな診断支援技術の開発に貢献
東北大学の中村修一准教授らは4日、腎臓細胞に付着した細菌の動きを、蛍光標識を使うことなく、機械学習で自動追跡する手法を開発したと発表している。この技術は新興感染症への迅速な対応や新しい診断支援技術の開発につながりそうだ。 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
若い女性は男性よりも「脳血流の総量」が多い傾向 名市大×滋賀医大が発見
名古屋市立大学と滋賀医科大学などの研究グループは4日、加齢で脳体積が減少することに伴い脳循環血流量も減少していることを確認したと発表した。40代女性において総脳血流量が男性よりも多いことが、片頭痛などの発症リスクが女性に […]
408
409
410
411
412
413
414
415
416
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo