官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月7日
文教速報デジタル版
AIを守る防御手法「敵対的訓練」と特性 東大研究チームが解明 深層よりも幅学習が大切
東京大学の山崎俊彦教授らを中心とする研究チームは4日、平均場理論を基にした新たな数理モデルを用いて、敵対的事例からAIを守る防御手法「敵対的訓練」の特性を明らかにしたと発表した。社会とAIの共存に向けた大きな前進といえそ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
生物多様性と食物連鎖の新指標を JAMSTEC研究員らが作成 食料生産問題などに貢献
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の石川尚人副主任研究員らは6日、人類が生態系に影響を与えた区分「人新世」において減少し続ける生物と食物網構造との関係が、提唱する新指針「統合的栄養位置(iTP)」によって明らかにできるこ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
NTTとJAL がアートコンテスト 「広がる世界」テーマに作品募集
日本電信電話㈱(NTT)は、障がい者活躍推進活動の一環として「NTTアートコンテスト」を開催している。今年は日本航空㈱(JAL)と協力して一人ひとりの輝きが新しい世界への広がりを表現する「ひろがる世界」をテーマとした応募 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
横国大と藤沢市が協定 新湘南キャンパス設置契機に地域創生・地域活性化で連携
横浜国立大学と藤沢市役所は11月の新湘南共創キャンパスの設置を契機に、地域創生を目的に両者は、「地域創生・地域活性化に関する連携協定」を締結する。8日に協定式が執り行われる。 連携協定は、新湘南共創キャンパスを拠点に、新 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
「PB―VTA経路が行動に応じて情動価を調節」慈恵会医大助教らが発見
東京慈恵会医科大学の永嶋宇助教らは5日、マウスの脳幹にある外側腕傍核 (PB)から中脳の腹側被蓋野(VTA)への経路が行動タスクに応じて正と負の情動シグナルを伝達することを発見したと発表した。 研究ではPBによる正負の情 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
災害リスク下の意思決定を再現 筑波大准教授がモデルを開発 東日本大震災を再現
災害非難行動は、いつ、どのくらいのリスクが訪れるか分からない中で非難を開始しなければならない。筑波大学の浦田淳司准教授は、そうした災害リスク環境下の意思決定を検討できるモデルを開発。東日本大震災の津波非難行動の再現を行っ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
イオンの流れで温冷自在の新技術 阪大研究Gが開発 モバイル端末に実装可能な温調シートモジュールに期待
大阪大学の筒井真楠准教授らの国際共同研究グループは6日、膜たんぱく質や人工的に合成された極小の穴「ナノポア」内のイオンの流れを利用した温冷自在の熱デバイスを開発した。スマートフォンなどのモバイル端末に実装可能な温調シート […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
「静止しているのに動いてみえる錯視」 色のデザインで動きを知覚? (自然機構基生研)
自然科学研究機構基礎生物学研究所(NIBB)の渡辺英治准教授は、「静止しているのに動いて見える錯視」に着目して研究を行った。その結果、4色デザインの知覚速度を精度よく予測できることが分かり、足し算則による動きの情報統合が […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
「Yahoo!知恵袋」使い市販薬乱用者の質問内容抽出 情報整備の必要性を指摘(京大)
京都大学の中山健夫教授らのグループは、質問サイト「Yahoo!知恵袋」を使って市販薬を乱用している人たちの質問を抽出。依存状態に陥らない、乱用をやめられるような情報整備の必要性を訴えている。 研究グループは、ヤフー知恵袋 […]
2023年12月6日
文教速報デジタル版
ドキュメンタリー映画「ただいま、つなかん」 中央大が23日に茗荷谷Ⅽで上映会
中央大学ボランティアセンターは、23日に茗荷谷キャンパス(東京都文京区大塚)で、ドキュメンタリー映画「ただいま、つなかん」の上映会を開催する。上映後には、気仙沼でボランティア活動を続ける学生の体験談や映画の感想共有会のト […]
407
408
409
410
411
412
413
414
415
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo