官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月7日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「アメリカウナギ」 昨年、157トン消費 中央大研究Gが警鐘
中央大学の白石広美研究員らにより、絶滅危惧種「アメリカウナギ」の稚魚について東アジア輸入が急増しており、資源を減少させる可能性が示された。分析により昨年は157トンが流通し、最も消費されるウナギであることが分かっている。 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
仮説「ケトン体-酪酸シャトル」提唱 東京工科大研究Gが人とケトン体の共生関係を指摘
東京工科大学の佐藤拓己教授らは、大腸管腔(かんこう)内におけるエネルギー基質「ケトン体」濃度の分析などをもとに、人の腸内におけるケトン体の存在には特別な意味があることを提唱した。人と酪酸菌が密接な共生関係にあり、これがケ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
喘息の病変部で反応していない免疫細胞を発見 〝本当の意味での治癒〟に期待(山梨大)
山梨大学の中尾篤人教授らのグループは5日、生物から得た情報を解析する「バイオインフォマティクスの手法」を用いて喘息(ぜんそく)の病変部で発作予防薬「吸入ステロイド」などによる治療に反応していない免疫細胞を同定したと発表し […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
北大などの研究G、オートファゴソームを形作る膜嵌入過程の再構成に初成功
北海道大学の野田展生教授らは、東京工業大学のグループと共同で球状の構造「オートファゴソーム」を形作るのに必要な膜嵌入(かんにゅう)過程を試験管内で再構成することに初めて成功。この過程がオートファジーにおいて中心的に働くた […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
「原核微生物の迅速同定を可能に」産総研×島津製作所が新技術開発 感染症原因微生物特定などへの貢献に期待
産業技術総合研究所(産総研)の関口勇地総括研究主幹らは㈱島津製作所と共同で、質量分析技術を利用し、これまで不可能であった多様な原核微生物種の迅速同定を可能にする技術を開発した。感染症原因微生物の特定などに貢献しそうだ。 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
新潟大教授らが鉄代謝の動態を実臨床で確認 感染症の診断に新たな治療をもたらす可能性
新潟⼤学の茂呂寛准教授らの研究グループは5日、重症感染症における鉄代謝の動態を明らかにしたと発表した。感染症の診断と治療に新たな視点をもたらす可能性が期待されている。 研究において、⾎流感染症の経時的な鉄の⾎中濃度を確認 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
早稲田大研究GがISS「きぼう」装置で 7.5TeⅤまでの宇宙線電子エネルギースペクトル測定に成功
早稲田大学の赤池陽水名誉教授などの共同研究グループは5日、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載した望遠鏡「CALET」を用いて銀河宇宙線中の電子のエネルギースペクトルを世界最高の7.5テラ電子ボルト(TeV)まで高精度に […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
小惑星「リュウグウ」が黒いワケ 東北大3機関が測定 大気と反応し「上書き保存」
東北大学など3機関から構成される天野香菜客員研究者らの研究グループは7日、小惑星探査機はやぶさ2が小惑星「リュウグウ」から回収した試料を地球大気と反応させないように工夫して反射スペクトルを測定したと発表した。 リュウグウ […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
JSC、ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2023を開催
日本スポーツ振興センター(JSC)は、日本の競技力向上などを目的としたイベント「ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2023(HPSC)」を12月14日に開催する。スポーツに関する先進事例の提供などを行う。 イベン […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
阪大レーザー研が神島科学工業と共同研究部門設立 レーザーセラミックス開発で協力
大阪大学レーザー科学研究所は1日に、神島化学工業㈱と「神島化学工業先端レーザーセラミックス共同研究部門」を設置した。共同研究部門では、革新的な高平均出力パワーレーザーの開発でカギとなるレーザーセラミックス開発を進める。 […]
406
407
408
409
410
411
412
413
414
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo