官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月8日
文教速報デジタル版
芝浦工大 学生から「アプリエンジニア」を募集中 学生目線のアプリ開発に期待
芝浦工業大学は12月から、学生生活に役立つアプリ開発を担う「アプリエンジニア」を学生から公募している。学生から採用することでニーズに応じたアプリ開発が可能となり卒業後のキャリアにも役立ててもらうことが狙い。 同大は大学公 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
温暖化による分布拡大は在来種にどう影響するのか? 近畿大研究員らがシオカラとベニトンボで研究
近畿⼤学の⽯若直⼈研究員らのグループは国⽴環境研究所などと共同で、温暖化で分布を拡⼤させた種(分布拡⼤種)が在来種にどのような影響を及ぼすのかについて、トンボをモデルに評価した。 分布拡⼤種の⽣態影響を迅速かつ正確に評価 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
IODPの航海が10日開始 800万年前の地中海と大西洋を探る
国際深海科学掘削計画(IODP)の航海が10日から始まる。米国のジョイデス・レゾリュ―ション号で行われ、日本からは3人が乗船予定。500~800万年前の地中海と大西洋間における海水の交換の完全記録の復元を目的としている。 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
阪大研究Gがスポーツ庁事業に採択 計測機器で得られたデータの活用研究を実施
大阪大学の中田研教授らは、2023年度スポーツ庁事業Sport in Life推進プロジェクト「ライフパフォーマンスの向上に向けた目的を持った運動・スポーツの推進に係る調査研究」に採択された。その契約を今月締結した。 こ […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
次世代の水同位体モデル「NICAN―WISO」 国環研など5機関が開発 10倍の水平解像度でシミュレート
国立環境研究所など5機関からなる研究チームは6日、積乱雲やそれらが集まった巨大な雲を表現できるモデル(NICAN)を用いて次世代の水同位体モデル(NICAN―WISO)を開発した。これまでの⽔同位体モデルを遥かに超える1 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
宇宙の元素起源の発見に期待 理研などの国際共同研究Gが新たな原子核の分子構造を発見
理化学研究所(理研)の上坂友洋部長や香港大学などの国際共同研究グループは、重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の多種粒子測定装置「SAMURAIスペクトロメータ」を用いて不安定なベリリウム−10(¹⁰ […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
幻の素粒子「マヨラナ粒子」 阪大研究Gが量子テレポーテーション現象を解明
大阪大学の水島健准教授らからなる研究チームが、特殊な磁性体中に存在する「マヨラナ粒子」の量子もつれを利用した量子テレポーテーション現象を理論的に解明した。トポロジカル量子コンピューター実現に向けた重要なステップだという。 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
筑波大など6機関、圧力下でのガラスの相転移機構を解明 新材料開発につながる可能性も
筑波大学など6機関からなる研究グループは、圧力変化に伴うガラスの原子配列の変化を調べた。大気圧下で見られた規則的な原子配列が圧力上昇に伴って抑制され、体積弾性率は上昇することが判明したと発表した。新材料の開発につながる可 […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
父親の加齢で精子の質が変化? 東北大研究Gがマウスを使って調査
東北大学の大隅典子教授らの研究グループは7日、精子に含まれるRNAの加齢による変化を確認したと発表した。それは神経系や自閉症を制御するということが示唆されている。この発見は神経発達障害のメカニズム解明やリスク診断の開発に […]
2023年12月7日
文教速報デジタル版
明治薬科大、SDGs関連HPを充実
明治薬科大学では、理事会、教職員及び学生が一体となって、SDGsへの取り組みを推進している。これまで同大のSDGs関連ホームページでは「本学の新型コロナワクチン接種の取り組み」などを紹介してきたが、今回、ここに同大教員の […]
405
406
407
408
409
410
411
412
413
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo