官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月8日
文教速報デジタル版
JST、戦略的国際共同研究プログラムを採択 11件の応募から3件を選出
科学技術振興機構(JST)は、戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本-フランス国際産学連携共同研究」(エッジAI)において、新規課題の採択を決定した。日本とフランスの専門家が計11件の応募から3件を選んだ。 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
麗澤大がサステナビリティの学びの祭典「麗澤 SDGsフォーラム2023」を9日に開催
麗澤大学は9 日に「麗澤 SDGsフォーラム2023」を同大キャンパスで9日に開催する。全学をあげて掲げるサステナビリティの学びを体現できる一日となっている。同大では、見学時から〝三方よし〟〝音経一体〟の理念を重視。この […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御 東大准教授らが成功 新たな分子機械の設計に期待
東京大学の田代省平准教授らは、環状分子のねじれの度合いが異なる2類の異性体を選択的に合成。弱くねじれた異性体と強くねじれた異性体のらせん反転速度を制御することに成功したと6日に発表した。分子機械をはじめとする機能性金属錯 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
騒音によるバッタの食習慣の変化 北大研究Gが発見 300㍍程度の範囲で影響発生
北海道大学の先崎理之准教授らの研究グループは、陸上の主要な人為的な騒音である自動車騒音がバッタ類の食性を多様化させると発見した。その影響は騒音が十分減衰する騒音源から300メートル程度の範囲でも生じるという。 近年、自動 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
母乳育児を評価する指標「24時間思い出し法」に注意 東大講師らが指摘
東京大学の名西恵子講師らによる研究グループは8日、地域の母乳育児の状況を評価する世界保健機関(WHO)の指標「24時間思い出し法」を用いると適切な保健政策につながらない可能性があることを示した。病院による支援が適切な母乳 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
CO2の吸着で非磁石を磁石に変える 東北大准教授らが成功 非磁性物質による磁気秩序の発現は世界初
東北大学の高坂亘准教授らの研究グループは、大阪大学などとの共同研究を実施。二酸化炭素ガスを吸着させることで、磁石としての性質を持たない「常磁性体」を、磁気秩序を示す「反強磁性体」にすることに成功した。非磁性物質により磁気 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
水素や二酸化炭素を吸着する「Trp-MOF」 立教大研究Gが開発に成功
立教大学の箕浦真生教授らの研究グループは6日、環境調和型分子の創出を目的に研究を行なって次世代のクリーンエネルギーとして期待されている水素や二酸化炭素を吸着する物質「Trp-MOF」の開発に成功したと発表した。 有機金属 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
最小人工金属酵素「π-銅(Ⅱ)錯体」 名大教授らが新たな有機合成法に成功
名古屋大学の石原一彰教授らの研究グループは、独自に開発した「π-銅(Ⅱ)錯体」を不斉触媒注に用いて3-ブチン酸アミドから単離困難なアレン酸アミドを生成することなく発生させ、続くα、β-位置選択的及びエナンチオ選択的に付加 […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
東工大×NSK すずかけ台キャンパスに「NSKトライボロジー協働研究拠点」を新設
東京工業大学と日本精工㈱ (NSK) は、1日に東京工業大学すずかけ台キャンパス(横浜市緑区長津田)に「NSKトライボロジー協働研究拠点」設置した。両者は今年3月に研究拠点設置に向けた協定を締結している。 トライボロジー […]
2023年12月8日
文教速報デジタル版
アメンボの中脚の脚力調査に初成功 計測システムも開発 茨城大など3大学
茨城大学の上杉薫助教らの研究グループは6日、大阪大学と旭川医科大学と共にアメンボが水面を移動する際の脚力を直接測定と画像解析によって明らかにしたと発表した。中脚の脚力の直接測定にはじめて成功しており、新規開発の計測システ […]
404
405
406
407
408
409
410
411
412
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo