官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月21日
文教速報デジタル版
阪大やアマゾンなど11法人、超電導量子コンピュータ国産3号機を開発 大規模なビットチップ制御は世界で唯一
大阪大学やアマゾンウェブサービスなど11法人からなる研究グループは20日、超電導量子コンピュータ国産3号機を開発したと発表した。「量子コンピュータは新素材、新薬の発見など環境負荷の低減に貢献するものであり、それらのユース […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
水溶液をハイドロゲル化させる分子 理研研究チームが開発 新たながん治療法としても期待
理化学研究所(理研)の田中克典主任研究員らの共同研究チームは20日、金触媒反応を引き金として水溶液を固形化してハイドロゲル化させる分子を開発したと発表した。本研究成果は、新たながん治療への応用も期待されている。科学雑誌「 […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
大環状分子結晶に「ナノの孔」を形成 名大教授らが世界で初めて明らかに
名古屋大学の河野慎一郎講師と田中健太郎教授と名古屋工業大学の吉水広明准教授は、共同研究により流動性材料である液晶の中に「ナノの孔」があけられることを世界で初めて実証した。この研究成果により次世代のソフトマテリアルとなる多 […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
コカ・コーラ教育・環境財団 「環境教育賞」の最終選考に12団体を選出 26日にライブ配信
コカ・コーラ教育・環境財団は、環境保全に関する活動への顕彰と、環境保全や啓発、美化に寄与する新しい研究への支援を行う「第29回コカ・コーラ環境教育賞」で最終選考へ進む全12団体を選出した。 賞には「活動普及部門」と「企画 […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
専修大が21日に公開講座「自治体業務での生成AIの導入の利活用」
専修大学は、学生と市民のための公開講座第1回として、自治体業務における生成AI「ChatGPT」の利活用をテーマに、公開講座「法と政治と現況2023」を21日に開催する。 講座では、今年10月にChatGPTを導入した北 […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
MRI×産総研×AISTが共同研究 国土・都市Dツイン運用へエコシステム構築
(株)三菱総合研究所(MRI)と産業技術総合研究所(産総研)及び(株)AIST Solutionsは、18日から国土・都市デジタルツイン構築・運用のためのエコシステム構築に係る共同研究を開始した。 仮想空間で物理設備を表 […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
江戸時代の日本人は皆が同じ食生活であったのか? 総研大研究Gが調査
過去の日本人の食事はどの程度、均質化していたのか―。総合研究院大学の蔦谷匠助教らの研究グループは18日、縄文時代や現代のデータと江戸時代の食事を比較した。 現代人は集団間でどの人も同じような食物を摂取している。だが、記録 […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
NIMS×東工大 水素貯蔵中の蒸発ロスを防ぐ触媒の開発指針を獲得
物質・材料研究機構(NIMS)と東京工業大学の研究チームは、液体水素の大規模な輸送と貯蔵に不可欠なオルソ/パラ水素変換触媒材料の設計原理を明らかにした。日本の水素経済の発展を大きく前進させる可能性もある。 2 個の水素原 […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
インクジェット印刷を使った新たな手法で 九大と岐阜大が「スピンゼーベック熱電変換素⼦」の発電電圧の増強を実証
九州⼤学の⿊川雄⼀郎助教と岐⾩⼤学研究グループはインクジェット印刷による新たな⼿法を⽤いて素⼦のパターニングを⾏い、温度差から電流を取り出す「スピンゼーベック熱電変換素⼦」の発電電圧の増強を実証した。IoT社会で求められ […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
目のかゆみ伝える脳内の仕組み 奈女大准教授らが解明 新治療法開発への貢献に期待
奈良女子大学の高浪景子准教授らの研究グループは、脳幹にある目のかゆみを伝達する神経機構についての詳細を明らかにした。新たなかゆみの治療法の開発につながりそうだ。 大気汚染や花粉の影響で、花粉症などのアレルギー性結膜炎が年 […]
404
405
406
407
408
409
410
411
412
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo