官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月18日
文教速報デジタル版
DigitalBlast、東大との社会連携講座「民間宇宙ステーションにおける宇宙資源利活用に向けた研究」新設
宇宙産業の活性化や宇宙業界の新事業創出をサポートする(株) DigitalBlastは、東京大学と社会連携講座「民間宇宙ステーションにおける宇宙資源利活用に向けた研 究」を開設したと発表した。 地球付近の小惑星や月の資源 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
立命館アジア太平洋大が新プラン発表「Leap Beyond Global」
立命館アジア太平洋大学(APU)は、来月に第5代学長に就任する米山裕次期学長が来年より展開する新たなプラン「Leap Beyond Global」を発表した。 世界のさまざまな地域で続く紛争や難民問題、格差社会、それらに […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
NTDs Youthの会、国内初の熱帯病に関するプレゼンコンテストを開催
熱帯病(NTDs)の認知度拡大・政策提言活動を行っている一般社団法人「NTDs Youthの会」は、プレゼンテーションコンテスト「第1回 顧みられない熱帯病 学生コンテスト」を開催する。コンテストはオンラインで実施。表彰 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
近大研究Gが国内肺がん患者対象に遺伝子検査実施状況調査
近畿大学などの研究グループは、武田薬品工業と実施した共同研究で日本における肺がん患者を対象とした遺伝子検査の実施状況について調査した。治療方針決定のために必要な遺伝子検査を十分に受けられていない症例があることが明らかにな […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
ヒト胎盤の発生・分化を調節 東北大と熊本大が新たな仕組み解明
東北大学と熊本大学からなる齋藤昌利教授らのグループは、独自に樹立に成功したヒト胎盤幹(TS)細胞を用いて、ヒト胎盤の発生や分化に必須である遺伝子を網羅的に探索。その制御機構の全体像を明らかにした。 研究グループはこのTS […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
セラックからのバイオマテリアル開発 名工大が世界初成功 新たな産業利用も期待
名古屋工業大学の水野稔久准教授らの研究グループと(株)岐阜セラツク製造所は、ラックカイガラムシが分泌する天然樹脂状物質「セラック」から新規バイオマテリアルを開発することに成功した。 セラックは世界各国で食品添加物や医薬品 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
次世代半導体材料の理想的特性を示す「pn接合」 名大研究Gが作製に世界初成功
名古屋大学と旭化成(株)のグループは、次世代半導体材料として期待される窒化アルミニウム(AlN)系材料において、理想的な特性を示す「pn接合」を作製することに世界で初めて成功した。pn接合は半導体電子素子(電子デバイス) […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
次世代量子バッテリーへの挑戦! 新しい因果構造に由来する効果を発見(東京大)
東京大学の長谷川禎彦准教授らは量子開放系の一種である量子衝突モデルにおいて、不確定因果順序と呼ばれる新しい因果構造に由来する特異な効果を発見した。これを利用した量子バッテリーの充填プロトコルを初めて提案している。 量子衝 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
岩手医科大×東大 上部尿路上皮がんの再発検出方法を開発 世界初、血や尿で評価
岩手医科大学の小原航教授らの研究グループは、東京大学と共同で血液と尿中に存在する患者特有のがん由来DNAの追跡検査により上部尿路上皮がん術後の再発検出が可能であることを明らかにした。血や尿のがん由来DNA検査が再発を高感 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
記録的自然災害「2021年8月の大雨」 筑波大研究チームが調査 熱帯と中高緯度変動の協働が要因に
2021年8月は日本周辺域に前線が停滞、梅雨が戻ったような持続的な大雨が発生した。筑波大学などの研究チームはその要因について、熱帯と中高緯度の遠隔影響が共に作用する共変動メカニズムを解明した。この成果は亜熱帯気候力学の幕 […]
403
404
405
406
407
408
409
410
411
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo