官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月18日
文教速報デジタル版
東工大「ナガニシア酵母」にがん抑制因子を発見 薬剤探索研究効率化に期待
東京⼯業⼤学の岩崎博史教授らのグループは、ヒトがん抑制因⼦BRCA2と相同性を持つ因⼦(ホモログ)が菌類にも広く存在し、単細胞真核⽣物である「ナガニシア酵⺟」をモデルに菌類のBRCA2ホモログが分子の乗り換えに中⼼的役割 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
物理科学の基礎定理に反する? 筑波大など3機関、新しいホール効果「四極子異常ホール効果」を発見
筑波大学と物質・材料研究機構(NIMS)、東北大学からなる研究チームは、電流を流す⽅向によって電流の曲がる⽅向が変わる新しいホール効果を観測したと発表した。この効果を「四極子異常ホール効果」と名付けている。 物質科学にお […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
RiST 研究基盤HPCIシステムを利用する研究課題の募集数発表 昨年から約1.2倍増
高度情報科学技術研究機構(RiST)は、文部科学省委託事業の代表機関としてスーパーコンピューター「富岳」を中核とする研究基盤「HPCIシステム」を利用する研究課題の定期募集を10月31日に締め切った。昨年の募集に比べて1 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
神経伝達物質を分泌する「キスペプチンニューロン」 生殖能力に必要であると世界初証明(名大)
名古屋大学の長江麻佑子学振特別研究員らの研究グループは生理学研究所との共同研究で、神経伝達物質であるダイノルフィン受容体を分泌する「キスペプチンニューロン」の亜集団が、正常な卵胞発育や排卵に必要であることを世界で初めて明 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
がん免疫応答メカニズムを解明 がん研究センターが空間と細胞、遺伝子単位で
国立がん研究センターの大吉秀和らのグループは、放射線治療前後の食道がん患者の時空間解析を行った。これまで不明な点が多かった放射線治療によるがん免疫応答のメカニズムを空間と細胞、遺伝子単位で明らかにしている。 研究により放 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
神奈川大研究チーム 水溶液中での疎水性物質の集合状態を観察
神奈川大学の辻勇人教授らの研究グループは、大阪大学などとの共同研究により水とテトラヒドロフラン(THF)の混合溶媒中に独自開発の疎水性発光分子が分散した体系についてさまざまな測定を行った。 水とTHFの混合溶媒中で疎水性 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
DigitalBlast、東大との社会連携講座「民間宇宙ステーションにおける宇宙資源利活用に向けた研究」新設
宇宙産業の活性化や宇宙業界の新事業創出をサポートする(株) DigitalBlastは、東京大学と社会連携講座「民間宇宙ステーションにおける宇宙資源利活用に向けた研 究」を開設したと発表した。 地球付近の小惑星や月の資源 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
立命館アジア太平洋大が新プラン発表「Leap Beyond Global」
立命館アジア太平洋大学(APU)は、来月に第5代学長に就任する米山裕次期学長が来年より展開する新たなプラン「Leap Beyond Global」を発表した。 世界のさまざまな地域で続く紛争や難民問題、格差社会、それらに […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
NTDs Youthの会、国内初の熱帯病に関するプレゼンコンテストを開催
熱帯病(NTDs)の認知度拡大・政策提言活動を行っている一般社団法人「NTDs Youthの会」は、プレゼンテーションコンテスト「第1回 顧みられない熱帯病 学生コンテスト」を開催する。コンテストはオンラインで実施。表彰 […]
2023年12月18日
文教速報デジタル版
近大研究Gが国内肺がん患者対象に遺伝子検査実施状況調査
近畿大学などの研究グループは、武田薬品工業と実施した共同研究で日本における肺がん患者を対象とした遺伝子検査の実施状況について調査した。治療方針決定のために必要な遺伝子検査を十分に受けられていない症例があることが明らかにな […]
392
393
394
395
396
397
398
399
400
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo