官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月21日
文教速報デジタル版
光パルスを高効率に生成する方法「スペクトラムシャトル」を開発 超高速撮影などに貢献(東大)
東京大学の中川桂一准教授らの研究チームは、超短パルスレーザから数十ピコ〜数ナノ秒のパルス間隔を持つギガヘルツ繰り返し(GHzバースト)パルスを生成。各パルスの形状を個別に操作可能な手法「スペクトラムシャトル」を開発した。 […]
2023年12月21日
文教速報デジタル版
全固体電池のリチウムイオン移動を妨げる原因 NIMSが可視化 電池の性能向上に期待
物質・材料研究機構(NIMS)は18日、次世代電池として期待されている全固体電池材料におけるリチウムイオン移動の妨げとなるボトルネックを可視化する新しい手法を開発したと発表している。全固体電池の性能向上が期待されている。 […]
2023年12月21日
文教速報デジタル版
さい帯血移植の予後予測因子 京大などの国際研究Gが明らかに
京都大学の諫田淳也講師らの国際研究グループは、日欧におけるリンパ腫に対するさい帯血移植の予後予測因子を明らかにした。 さい帯血移植は、生着不全や早期の移植関連合併症の頻度が他の移植ソースと比較して高いことから移植件数が減 […]
2023年12月21日
文教速報デジタル版
シングルサイクルレーザー光の増幅法を開発 「世界最高ピーク出力6TWを実現」 理研
理化学研究所(理研)の高橋栄治チームリーダーらの研究チームは19日、シングルサイクルレーザーをテラワット(TW)級の最大出力にまで高強度化できる、新しいレーザー増幅法の開発に成功した。実証では6TW世界最高のピーク出力を […]
2023年12月21日
文教速報デジタル版
名大 日米女子学生サイバーセキュリティ・国際交流Pを21日まで開催
名古屋大学は在日本国米国大使館の支援を受け、ノースカロライナ大学チャペルヒル校(UNC)と連携して日米女子学生サイバーセキュリティ・国際交流プログラムを18~21日まで東山キャンパス(愛知県名古屋市千種区不老町)で実施し […]
2023年12月21日
文教速報デジタル版
中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成事業の成果発表会を23、24日に開催 特別講演も実施
中谷医工計測技術振興財団は「2023年度科学教育振興助成事業」の成果発表会を23、24日に開催する。 同財団は、科学の裾野拡大を目的とした「プログラム助成」、「個別助成」、「意欲的な小学校の先生方を支援するプログラム助成 […]
2023年12月21日
文教速報デジタル版
阪大やアマゾンなど11法人、超電導量子コンピュータ国産3号機を開発 大規模なビットチップ制御は世界で唯一
大阪大学やアマゾンウェブサービスなど11法人からなる研究グループは20日、超電導量子コンピュータ国産3号機を開発したと発表した。「量子コンピュータは新素材、新薬の発見など環境負荷の低減に貢献するものであり、それらのユース […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
水溶液をハイドロゲル化させる分子 理研研究チームが開発 新たながん治療法としても期待
理化学研究所(理研)の田中克典主任研究員らの共同研究チームは20日、金触媒反応を引き金として水溶液を固形化してハイドロゲル化させる分子を開発したと発表した。本研究成果は、新たながん治療への応用も期待されている。科学雑誌「 […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
大環状分子結晶に「ナノの孔」を形成 名大教授らが世界で初めて明らかに
名古屋大学の河野慎一郎講師と田中健太郎教授と名古屋工業大学の吉水広明准教授は、共同研究により流動性材料である液晶の中に「ナノの孔」があけられることを世界で初めて実証した。この研究成果により次世代のソフトマテリアルとなる多 […]
2023年12月20日
文教速報デジタル版
コカ・コーラ教育・環境財団 「環境教育賞」の最終選考に12団体を選出 26日にライブ配信
コカ・コーラ教育・環境財団は、環境保全に関する活動への顕彰と、環境保全や啓発、美化に寄与する新しい研究への支援を行う「第29回コカ・コーラ環境教育賞」で最終選考へ進む全12団体を選出した。 賞には「活動普及部門」と「企画 […]
387
388
389
390
391
392
393
394
395
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo