官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月23日
文教速報デジタル版
家族性骨形成不全症に伴う低身長 京大助教らが病態メカニズム解明 診断や治療などに貢献
京都大学の市村敦彦助教らの研究グループは20日、細胞内小器官の小胞体に発現する陽イオンチャネルTRIC-Bの遺伝子欠損により発症する家族性骨形成不全症の症状の1つである低身長の病態メカニズムを解明したと発表した。国際学術 […]
2023年12月23日
文教速報デジタル版
「子宮肉腫自動診断AI」東大研究チームが開発
東京大学の曾根献文准教授らとサイオステクノロジー㈱の研究グループは、診断精度を向上させるため医師が行っているAIが学習するための画像選別作業を自動化することに成功。新たに「子宮肉腫自動診断AI」を開発した。国際学術誌で2 […]
2023年12月22日
文教速報デジタル版
嫌悪感を伝えるのはドーパミンでない!? TMiMSがグリア細胞による感覚情報の伝達と入力制御機構発見
東京都医学総合研究所(TMiMS)の宮下知之主席研究員らの研究グループは、嫌悪感覚情報が神経と脳を構成する「グリア細胞」により記憶中枢に伝達されることを発見した。研究成果は22日に米科学雑誌「サイエンス」にオンライン掲載 […]
2023年12月22日
文教速報デジタル版
物流の2024問題の解決に貢献 東北大とシャープが「量子アニーリング技術」使った共同研究開始
東北大学とシャープ㈱は、量子アニーリングを応用した自動搬送ロボットの多台数同時制御に関する共同研究を開始した。物流倉庫での1000台規模の自動搬送ロボットの最適経路を瞬時に計算できる高速計算機の開発に取り組むという。 量 […]
2023年12月22日
文教速報デジタル版
東大、134億光年先で輝く2つの銀河の距離を測定 短時間で多くの星が誕生 全ての理論予測を超える
東京大学の播金優一助教を中心とする研究チームは22日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の分光観測データを使い、134億光年かなたの宇宙に明るく輝く2つの銀河の正確な距離を測定することに成功したと発表した。短い時間に多くの星 […]
2023年12月22日
文教速報デジタル版
2枚の画像で品質検査が可能 「汎用外観検査AI」を岐阜大教授らが世界初開発
岐阜大学の加藤邦人教授のチームは大規模視覚言語AI(人工知能)を基に、少ないデータから高度な判定を行う汎用外観検査AIを開発した。世界初となるこの研究開発により、異なる種類の製品に対しても1つのAIで検査を行うことが可能 […]
2023年12月22日
文教速報デジタル版
「電子に働く特殊な力」 QSTが高解像度で可視化 放射光の波長可能性を活用した3次元的観察が可能に
量子科学技術研究開発機構(QST)の岩澤英明上席研究員らは21日、広島大学との共同研究で量子マテリアルの機能発現のカギとなる「電子にはたらく特殊な力」をマイクロメートルの精度で可視化できる顕微解析技術の開発に成功したとし […]
2023年12月22日
文教速報デジタル版
JAMSTEC 「浮遊性有孔虫」の殻密度と殻重量を高精度に計測する方法を世界に先駆けて開発
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の木元克典主任研究員らは、東北大学などとの共同研究を行った。マイクロフォーカスX線CT装置(MXCT)を用いて、世界の海洋に生息する微小な動物プランクトン「浮遊性有孔虫」の殻密度と殻重量 […]
2023年12月22日
文教速報デジタル版
大規模言語モデル「Swallow」 東工大×産総研が公開 日本語対応の大規模言語もでるでは最大規模
東京工業大学の岡崎直観教授らの研究チームと産業技術総合研究所(産総研)は19日、日本語能力に優れた生成AIの基盤である大規模言語モデル「Swallow」を公開した。日本語に対応した大規模言語モデルとしては最大規模であり、 […]
2023年12月22日
文教速報デジタル版
クライオ電子顕微鏡による口紅本来の構造 コーセー×東北大が観察方法を開発 口紅本来の微視的構造を可視化
㈱コーセーは東北大学の陣内浩司教授らとの共同研究により19日、低温で観察できる「クライオ電子顕微鏡」を用いてスティック型口紅の微視的構造を成分の欠損や構造変化をさせることなく観察する方法を開発したと発表した。この技術は口 […]
384
385
386
387
388
389
390
391
392
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo