官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2023年12月26日
文教速報デジタル版
シカがいると土壌微生物への影響はどのようにでるのか? 京大などの研究グループが調査 多様性維持に効果
京都大学などの門脇浩明特定准教授らのグループは、防鹿柵による植生の維持が土壌細菌・真菌の多様性を守ることにつながると発見した。アーキア(古細菌)や担子菌類などの一部の微生物群の多様性を維持する効果があるとしている。 土壌 […]
2023年12月26日
文教速報デジタル版
たんぱく質が無関係な場所に結合することを防ぐ仕組み 阪大助教らが明らかに がん治療などに貢献
大阪大学の伊藤将助教らの研究グループは、哺乳類の生殖細胞で必要なたんぱく質がDNA上の無関係な場所に結合することを防ぐ仕組みを新たに明らかにしました。この成果はがん治療などにつながる可能性もある。 DNA組み換えの鍵を握 […]
2023年12月26日
文教速報デジタル版
ヤマハスポーツ財団が2月に公開シンポ「障害者スポーツ競技団体の実情~東京2020 パラリンピック終了後の課題と今後の展望~」
公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)は、 障害者スポーツを取り巻く環境調査の一環として、公開シンポジウム「障害者スポーツ競技団体の実情~東京2020 パラリンピック終了後の課題と今後の展望~」を2月に開催 […]
2023年12月26日
文教速報デジタル版
虫が嫌う成分は何か? 生理研准教授らが昆虫忌避剤の開発に役立つ物質を研究
自然科学研究機構生理学研究所生命創成探求センターの曽我部隆彰准教授らは、環境中のさまざまな刺激を感知するセンサー「TRPチャネル」の刺激物質が昆虫忌避剤として働くことを発見。その作用メカニズムを神経および分子レベルで明ら […]
2023年12月26日
文教速報デジタル版
次世代不揮発性メモリー「SOT-MRAM」 産総研が実用化への鍵となる合金開発
産業技術総合研究所(産総研)は、次世代の不揮発性メモリー「SOT-MRAM」の実用化の鍵となる「アモルファスW-Ta-B合金」を開発。スピン流を高効率に生成することによって消費電力の大幅な低減に成功した。 高効率で生成さ […]
2023年12月26日
文教速報デジタル版
日本初のIL-17RC症例 広島大教授らが同定と診断手法の確立 世界で4例目の発見
広島大学の岡田賢教授らの研究グループは、米ロックフェラー大学などとの共同研究により、世界で第4例目となる宿主の感染防御などを担う分子「IL-17RC」の異常症の診断手法を発見。症例を同定した。開発した検査方法は遺伝子変異 […]
2023年12月26日
文教速報デジタル版
AI活用した写真システム「VisPhoto」 大阪公立大准教授らが開発 視覚障害者を支援
大阪公立大学の岩村雅一准教授らの研究グループは、全方位カメラを用いた写真撮影システム「VisPhoto」を開発した。 研究グループでは視覚障害者の撮影をサポートするスマートフォン用の音声ガイド付きアプリを提供してきたが、 […]
2023年12月26日
文教速報デジタル版
辛み成分「カプサイシン」を作るトウガラシ 京大教授らが仕組みを一部解明
京都大学の田中義行教授らのグループは、トウガラシの辛み成分「カプサイシン」の発現に重要なアミド結合をもたらす酵素遺伝子pAMTに着目。トウガラシと他の植物のゲノム比較を行った。 解析の結果、pAMTは葉緑体局在型GABA […]
2023年12月26日
文教速報デジタル版
染色体機能を支えるリング型たんぱく質 九大研究GがDNAから外す仕組み解明
九州大学の高橋達郎教授らの研究グループは、細胞内に近い生理的環境を試験管の中で再現できる「ツメガエル卵抽出液」を用いて、DNAの修復などに必要なたんぱく質「PCNA」を取り外す反応の制御メカニズムを発見した。 グランプロ […]
2023年12月26日
文教速報デジタル版
禁酒と節酒が食道・頭頸がんを予防 京大と岡山大の研究Gが世界初発見
京都大学の武藤学教授と岡山大学の研究グループは、禁酒や節酒が食道粘膜の前がん状態を改善して、食道及び頭けい部の発がんを予防することを世界で初めて明らかにしている。 これまで研究グループは、日本食道コホート試験(JEC試験 […]
379
380
381
382
383
384
385
386
387
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo