官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月9日
文教速報デジタル版
デバイス化が容易なハーフメタルの熱電性能を4倍向上 東北大研究チーム「エネルギーハーベスティング技術の進展が期待」
東北大学の林慶准教授らは金属のような電気的性質を示す「ハーフメタル」に注目。マンガン、バナジウム、アルミニウム合金(Mn₂VAl)において、アンチサイト欠陥の精密制御と部分置換の手法を組み合わせて、p型の熱電性能を約4倍 […]
2024年1月9日
文教速報デジタル版
「スピンホール効果」を高温で増大 東工大准教授らが新原理発見 車載半導体のメモリへの応用に期待
東京⼯業⼤学のファム・ナムハイ准教授らのチームは、「TaSi₂」という物質のバンド構造における縮退点の寄与を⼯夫し、材料中の電子が逆向きに曲げられる「スピンホール効果」を増⼤させる新原理を発⾒した。車載半導体の不揮発性メ […]
2024年1月9日
文教速報デジタル版
α型タンパク質の人工設計 分子研など5機関が世界初成功 新規機能性たんぱく質の創成に期待
自然科学研究機構分子科学研究所など5機関の共同研究チームは4日、たんぱく質の2次構造モチーフ「αヘリックス」からなる5つの異なる複雑な形状のオールα型たんぱく質の人工設計に世界で初めて成功した。新たなたんぱく質が作られる […]
2024年1月9日
文教速報デジタル版
10元系多元素酸化物ナノ結晶の瞬時合成 京大研究Gが世界初成功 新たな物質の開発に期待
京都大学の研究グループは、10種類の金属元素を含むペロブスカイト型ハイエントロピー酸化物(HEO)ナノ粒子の瞬時合成に世界で初めて成功した。従来の合成手法では得られなかった新たな元素の組み合わせが可能となり、酸化物ナノ物 […]
2024年1月9日
文教速報デジタル版
日本芸能従事者協会、「芸能従事者こころの119」を会員に無料提供
一般社団法人日本芸能従事者協会は5日、能登半島地震による被災者のメンタルケア対策として相談窓口「芸能従事者こころの119」を被災した会員に対して無料で開いている。 森崎めぐみ代表理事は「北陸の被災地にも多くいらっしゃる芸 […]
2024年1月9日
文教速報デジタル版
「私立大学10位以内に」「オール専修で取り組む」 専修大総長が年頭所感
専修大学の日髙義博総長は年頭所感を発表した。専修大学創立150年と石巻専修大学創立40年に向けた大学改革に向け、総合力において私立大学10位以内に入るという目標を掲げている。オール専修で取り組む決意を強調した。 日髙総長 […]
2024年1月9日
文教速報デジタル版
民博創設50周年記念公開講演会 「日本の仮面をつくる:現代に生きる神楽面」を3月に開催
国立民族学博物館(大阪府吹田市千里万博公園10-1)では創設50周年記念の公開講演会「日本の仮面をつくる:現代に生きる神楽面」を3月1日にオーバルホール(大阪市北区梅田3-4-5毎日新聞大阪本社ビルB1F)で開催する。 […]
2024年1月9日
文教速報デジタル版
JASSOが能登半島地震により被害を受けた学生らを支援 支援金の申請や奨学金返還期限猶予などを受け付け
日本学生支援機構(JASSO)は、能登半島地震で被害を受けた学生などへの支援として災害救助法適用地域の学生に対する給付奨学金の家計急変採用や奨学金返還者からの減額返還・返還期限猶予の申し込み、半壊以上の被害を受けた学生ら […]
2024年1月8日
文教速報デジタル版
「森塾」のスプリックスが209教室にAIクラウドカメラを650台以上導入 安心安全の担保に活用
個別指導塾「森塾」を展開する「(株)スプリックス」は、209教室にエッジAIクラウドカメラ「セーフィーワン」を12月時点で650台以上導入した。1教室に3台以上設置している。安心安全の担保や好事例の共有に活用しているとい […]
2024年1月8日
文教速報デジタル版
正極材料「リチウム−コバルト酸化物」で⽔から⽔素を低エネルギーで作る 名城大教授らが⽅法開発 250度での水素生成は世界初
名城⼤学の⼟屋⽂教授の研究チームが若狭湾エネルギー研究センターと協⼒して、リチウムイオン電池の正極材料である「リチウム−コバルト酸化物」を使って⽔から⽔素を低エネルギーで作り出す⽅法を開発した。この酸化物や水を原料にした […]
371
372
373
374
375
376
377
378
379
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo