官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月22日
文教速報デジタル版
南極の昭和基地からライブ授業 極地研が24、26、30日に 観測の意義や魅力を伝達
国⽴極地研究所は⽇本極地研究振興会と共同で、⼤阪府⽴吹⽥⽀援学校と広島県⽴広島叡智学園中学校・⾼校で「南極授業」を開催する。南極観測の意義や魅⼒を⼦どもたちへ届けることが目的。 同授業は2009年から開始された「教員南極 […]
2024年1月22日
文教速報デジタル版
近大新学長に松村到副学長 阪大教授など歴任 今春4月から
近畿大学と同大短期大学部は、細井美彦現学長の任期が今年3月末で満了することに伴い、18日に開催された理事会で今年4月から新学長に松村到副学長が就任することを決定した。 松村副学長は大阪府出身の65歳。大阪大学を卒業後、病 […]
2024年1月22日
文教速報デジタル版
高血圧の原因「アルドステロン産生腺腫」の組織 医歯大助教らが単一核レベルで初解明 アルドステロン症の治療法などにつながる可能性
東京医科歯科大学の村上正憲助教らは、2次性高血圧症の重要な原因疾患「アルドステロン産生腺腫」の組織を単一核レベルで初めて解析し、腫瘍内不均一性があることを解明した。原発性アルドステロン症の病態解明および予防や治療法の開発 […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
機械学習システムの信頼性を評価 筑波大准教授が理論モデル構築 より低コストな高信頼化を追求
筑波大学の町田文雄准教授は機械学習モデルと⼊⼒データの多様性が、どのように出⼒の信頼性に影響するかを評価し、適切なシステムの構成案を探索するための理論モデルを構築した。低コストで省電力な方式について今後も研究を進めていく […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
高齢者の死亡リスクが最も低くなる体格は? 早大など4機関が世界初報告「脂肪リスクの低いBMIはフレイルの有無で異なる」
早稲田大学など4機関からなる研究グループは、地域に在住する日本人高齢者を対象に体格の指標「BMI」と死亡との関係を検討。高齢者のフレイルの有無によって、死亡リスクが最も低くなる最適なBMIが異なることを世界で初めて報告し […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
「広島大学発のアレルゲン低減鶏卵を用いた臨床的安全性の検証研究」がAMED事業に採択
広島大学の堀内浩幸教授らとキューピー、相模原病院の研究グループは「広島大学発のアレルゲン低減鶏卵を用いた臨床的安全性の検証研究」が日本医療研究開発機構(AMED)の事業に採択を受けたと発表した。 研究は鶏卵に重度のアレル […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
近畿大が生成AI活用PF「Graffer AI Studio」導入 職員向けにさまざまな分野で業務効率化図る
近畿⼤学(⼤阪府東⼤阪市)は、㈱グラファー(東京都渋⾕区)が提供する⽣成AI活⽤プラ ットフォーム「Graffer AI Studio」を、1⽉22⽇から3⽉31⽇までの期間、試験導⼊します。これにより、ChatGPTと […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
新規シアノ金属錯体を九州大など6機関研究Gが開発 従来の1000倍の巨大分極値
九州⼤学など6機関からなる研究グループは、空間座標の符号を変換する「空間反転対称性」の破れた新規シアノ⾦属錯体K₂MnN(CN)₄・H₂Oを開発した。室温で1.3×10⁻⁵S/cm程度のプロトン伝導体であると同時に従来の […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
上智大四谷Ⅽに再エネ由来電力導入 オフサイトフィジカルコーポレートPPA活用し
学校法人上智学院(東京都千代田区、理事長:アガスティン サリ、以下「上智学院」)は、三井物産㈱、㈱レーベンクリーンエナジー(LCE社)との間で、太陽光発電由来の電力供給に係るオフサイトフィジカルコーポレートPPAを締結し […]
2024年1月21日
文教速報デジタル版
エジプトのサッカラ遺跡で 金沢大調査隊が複数の墓を発見 約3000年間分がある可能性
金沢大学の河合望教授を隊長とするエジプト観光考古省の合同調査隊は、エジプト有数の墓地であるサッカラ遺跡の北部で5つの時代の複数の墓を発見したと発表した。他にも数千年間分の墓が眠っている可能性もある。 調査隊は2023年8 […]
370
371
372
373
374
375
376
377
378
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo