官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月11日
文教速報デジタル版
ITERのトリチウム除去設備の確証実験が終了 QSTが除去設備の健全性を実証
量子科学技術研究開発機構(QST)は16日、国際熱核融合炉「ITER(イーター)」のトリチウム(三重水素)除去設備の性能確証試験が完了したと発表した。三重水素除去設備の長期的な健全性を実証している。 ITERは核融合エネ […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
防災科研が能登半島拡大版の強震モニタ公開 「安全の確保や不安感の低減につなげてほしい」
防災科学技術研究所(防災科研)は9日、日本全国の現在の揺れを可視化して表示する「強震モニタ」に、能登半島を中心とした地域の拡大画面を追加して公開した。 強震モニタは、防災科研の強震観測網によって観測された日本全国の今現在 […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
東京医歯大×Doctorbook ウェブサイトで動画コンテンツの提供開始 世界の医師に価値ある情報を伝える
東京医科歯科大学と㈱Doctorbookは、今月から同社のウェブサイト「Doctorbook global academy」で、新たな動画コンテンツの提供を開始した。世界中の医師たちにとって価値ある情報を伝えていく。 ㈱ […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
アミロイドβが毒性を示す過程 農工大×三重大がリアル観察に成功 アルツハイマーの治療法開発に貢献
東京農工大学と三重大学のグループは、アルツハイマー病の原因物質である「アミロイドβ(Aβ)」が人工細胞膜中で毒性を持つ構造に変化する様子をリアルタイムに観察することに成功した。アルツハイマー病の治療法開発に有用な知見とな […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
高齢者の歩数に応じた死亡リスク 「身体を動かさないで食べる」「動かして食べない」は良くない? 早大助教が世界初報告
早稲田大学スポーツ科学学術院の渡邉大輝助教らの研究チームは、高齢者の歩数に応じた死亡リスクが最も低くなる最適なエネルギー摂取量を世界で初めて報告した。 これまで、利用可能なエネルギー量の合計値「エネルギー摂取量」と身体活 […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
コンテンツ文化研究会 「生成系AI院内勉強会」を18日に開催 「AIに関する統計調査」など4テーマを分析
表現の自由に関する問題を中心に扱っている市民団体であるコンテンツ文化研究会は18日に「生成系AI院内勉強会」を開催する。生成系AIはクリエイター間でも賛否の分かれる問題。生成系AIの課題や利点を考える。 勉強会は「AIに […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
葉酸濃度の高い母親から生まれた子供 川崎病の発症リスク約3割減少(横浜市大)
横浜市立大学医師らで構成する神奈川ユニットセンターの研究チームは、妊娠中の血液中の葉酸(ビタミンB群の一種)濃度が高い母親から⽣まれた子どもは川崎病の発⽣リスクが約30%低くなることが明らかにした。葉酸サプリメントを摂取 […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
博報堂教育財団が「日本語交流プログラム」の応募開始 来月19日まで
博報堂教育財団は第15回「日本語交流プログラム」に参加する海外校の応募受付を開始した。文化の異なる人と、課題に向かって共に行動できる人への成長するきっかけとなる場の提供を目指す。 プログラムでは海外の中等教育機関(日本の […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
新型転換炉原型炉ふげん 定期事業者検査を実施
日本原子力研究開発機構(JAEA)は、新型転換炉「ふげん」が10日~5月下旬までの予定で第4回定期事業者検査を実施すると発表した。 原子炉本体や放射性廃棄物の廃棄施設、放射線管理施設などを検査する。検査は原子炉等規制法に […]
2024年1月11日
文教速報デジタル版
東大など3機関が巨大磁気電気結合効果の起源を解明 磁気異方性の起源に迫る
東京大学と大阪大学、東京工業大学の研究グループは、高いスピン偏極率を有する 「Co2FeSi ホイスラー合金磁石」と優れた圧電性能を有するPb(Mg1/3Nb2/3)O3-PbTiO3(PMN-PT)の積層構造からなる界 […]
368
369
370
371
372
373
374
375
376
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo