官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月25日
文教速報デジタル版
1細胞レベルで可視化するバイオセンサー 自然機構が仏科学センターとの共同研究で「Eevee-spCDK」を開発
自然科学研究機構と仏国立科学研究センターは共同研究により、細胞周期進行に重要な働きを果たすキナーゼである「CDK」の活性を細胞レベルで可視化するバイオセンサー「Eevee-spCDK」を開発した。CDKの活性がある値に達 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
ゼンマイとシロヤマゼンマイ 大阪公大教授らが自然雑種を発見 短命の可能性指摘
大阪公立大学の名波哲教授と北海道大学の山田敏弘教授のグループは、北海道から奄美大島まで生息する「ゼンマイ」と生息域は伊豆半島が北限の「シロヤマゼンマイ」の自然雑種を宮崎県で発見した。極めて短命である可能性が高いため、新た […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
タフな蛍光性自己修復材料 理研研究チームが開発成功 新材料の開発にも貢献
理化学研究所の研究チームは、希土類金属触媒を用いて発光ユニットを組み込んだモノマーとアニシルプロピレン、エチレンとの三元共重合を行うことで高い蛍光量子収率で発光し、画像の転写も可能な自己修復性材料の開発に成功した。 研究 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
ウンチの化石から縄文人の腸内環境を明らかに ファージが多く存在 遺伝研などが調査
国立遺伝学研究所の井ノ上逸朗特任教授らの共同研究グループは約1万6000~3000年前に生きた縄文人の腸内環境を調べた。糞のDNAデータ分析により、細菌を宿主とするウイルス「ファージ」が多く存在したことが明らかになってい […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
骨の再生・回復に働く物質「EM-523」 新潟大と北里大研究Gが発見 骨粗しょう症などの治療薬開発に貢献
新潟⼤学と北⾥⼤学の研究グループは、⽶ペンシルベニア⼤学などと国際共同研究を実施。マクロライド系抗菌薬から合成した⾮抗菌性誘導体「EM-523」が、⾻の再⽣に働くことを⻭周病と⾻粗しょう症の⽼齢動物モデル実験で明らかにし […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
卵を産む哺乳類の色覚進化を解明 北大と豪アデレード大などの研究チームがカモノハシとハリモグラ調査
北海道大学と豪アデレード大学などの国際共同研究チームは、卵を産む哺乳類であるカモノハシとハリモグラの色覚に種差があることを解明した。 色覚は、光の波長構成の違いを色の違いとして感知する。人は感受波長域の異なる3種類の色覚 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
トライアル×NTTが協定締結 サプライチェーンマネジメントの共同検討と研究開発へ
リテールAI事業を展開するトライアルホールディングスと日本電信電話(NTT)は22日、デジタルツインコンピューティングによるサプライチェーンマネジメントの共同検討と研究開発に関する連携協定を締結した。リテール業界における […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
小惑星リュウグウから溶解物 東北大など共同研究チームが発見 「塵が地球に生命の材料を運んだ可能性がある」
東北大学と立命館大学、京都大学、東京大学の共同研究チームは、小惑星リュウグウから持ち帰った岩石粒子から5~20マイクロメートルの溶解物を発見した。彗星由来の塵とリュウグウの表面が融けて混ざり合い生成されたものと分かってい […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
公大協 来年度の公立大学学力検査の日程グループ表を公表 4大学は独自日程
公立大学協会は2025年度の公立大学個別学力検査日程グループ表を公表した。同協会のホームページ(http://www.kodaikyo.org/?cat=26)で確認することができる。国際教養大学、新潟県立大学、芸術文化 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
今と未来の「健康」と「医療」を考える 名大が31日にワークショップ
名古屋大学は第12回ワークショップを開催する。〝今とみらいの「健康」と「医療」〟を考えるもの。厚生労働省健康・生活局やスポーツ庁健康スポーツ課が講演を行う。 厚労省の小田啄也氏と福島俊さんが「身体活動を通じた国民の健康寿 […]
363
364
365
366
367
368
369
370
371
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo