官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月15日
文教速報デジタル版
安全で効果的なアレルギー治療を可能に 九大准教授らが経口ナノ粒子製剤の開発に成功
九州⼤学の森健准教授らの研究グループは、酵⺟細胞壁から抽出した糖「マンナン」によってアレルゲンタンパク質を被ふくしたナノ粒⼦の⼤量⽣産可能な作製法を開発した。アレルギーの罹患が連続するアレルギーマーチを断ち切る可能性があ […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
「氷の規則」と「最密充填構造」を同時に満たす未知の氷 岡山大教授らが分子シミュレーションで明らかに
岡山大学の甲賀研一郎教授ら研究グループは、箱に球が詰め込まれたときの配列「最密充填構造」の氷がナノチューブ内では存在できることを、分子シミュレーションで明らかにしている。 基本的に金、銀、銅など多くの固体での原子配列は最 […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
「独立してシリカ骨格を形成する能力獲得」 鳥取大などの研究Gがシリカ骨格を構成するたんぱく質を解析
鳥取大学などの研究グループは、南極海に多く生息する「海綿動物門六放海綿綱」のシリカ骨格を構成するたんぱく質について解析を実施。骨格の形成機構の一端を明らかにするとともに海綿動物門の各綱では、それぞれ独立してシリカ骨格を形 […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
脳波データを使った認知症自動診断AI 阪大研究Gが新開発 8割強の精度で識別
大阪大学の渡邉裕亮特任研究員ら総勢18人の研究グループは、人が安静にしている時の脳波をAIで認識することにより、健常者か認知症患者であるかの識別が可能であることを明らかにした。80%超の精度で健常かそうでないかを識別する […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
3次元培養モデルで世界最速の3次元計測 東大准教授らが実現 「1分で2万8117個」
東京大学の太田禎生准教授らの研究グループは、空間に広がって培養された「3次元細胞培養モデル」の3次元画像を高速かつ大規模に、流体中で解析可能なプラットフォームを開発した。1分で約3万個の細胞を世界最速で計測。3次元培養モ […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
食行動質問紙が有望ツール 大阪公立大研究Gが実証 自閉スペクトラム症児の支援開始時期の目安に
大阪公立大学の中岡和代講師らの研究グループは、ASD(自閉スペクトラム症)群とそうでない人にアンケートを実施。食生活について明らかな結果の違いが見られたと発表した。「専門家に相談するタイミングの目安となるとよい」としてい […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
成層圏へのエアロゾル噴射による氷床の変化 北大研究Gが予測 温室効果ガスと気候工学で変動を抑え
北海道大学のグレーべ・ラルフ教授らの研究グループは、グリーンランドの氷床の体積現象を防ぐために「成層圏への人為的なエアロゾル噴射」という手法を用いた場合、2090年までに氷床がどのような影響を受けるかをシミュレーションで […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
赤外光で単一たんぱく質を確認 自然機構分子研助教らが新技術開発 ナノ物質への応用が期待
自然科学研究機構分子科学研究所(IMS)の西田純助教らの研究チームは9日、ナノメートルスケールの空間に閉じ込められた光を用いる「近接場顕微分光」の計測技術によって単一のたんぱく質を観察し、さらに化学分析として有用な赤外振 […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
上肢運動負荷試験による心肺機能評価の可能性 大阪公立大教授らが検証 「上肢を下肢の代わりに利用できるか?」
大阪公立大学の横山久代教授らの研究グループは、心肺機能評価を目的とした運動負荷試験において、「上肢を下肢の代わりに利用できるか」「上肢を用いた運動負荷試験の結果が上肢のトレーニング状態に影響されるのか」を明らかにするため […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
細胞の構造体分布を評価する画像解析手法 熊本大教授らが開発 植物受精卵の内部確認
熊本大学の檜垣匠教授らの研究グループは、細胞の中の構造体の分布を包括的に評価する画像解析手法を開発した。植物受精卵の内部を確認している。 研究グループは解析技術を植物受精卵における細胞内構造の画像データセットに適用した。 […]
363
364
365
366
367
368
369
370
371
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo