官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月23日
文教速報デジタル版
小型原子炉用の浮体式免振装置の実証実験 原子力機構と防災科研が来月実施 プラントの安全性向上に寄与
日本原子力研究開発機構と防災科学技術研究所は来月6日、小型原子炉用の浮体式免震装置の実証実験を行う。原子力発電プラントに免震構造を適用した場合、プラントの安全性のさらなる向上が期待できるという。 大きな地震動に耐える施設 […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
長寿命の光励起電子とギガヘルツ超音波のハイブリッド状態を生成 NTT×日大が世界初成功 省エネ量子光素子メモリの実現に期待
日本電信電話(NTT)と日本大学は、通信波長の光に共鳴する希土類元素を添加した超音波素子を作製した。これにより、数ミリ秒の長い寿命を持つ光励起電子とギガヘルツ超音波のハイブリッド状態を生成することに世界で初めて成功した。 […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
カーボンナノチューブの眼が捉えたシルエットで材質と外観を推定 中央大×NIIが検査技術創出
中央大学と国立情報学研究所(NII)の研究チームは、同大が開発した「多機能な光-電磁波撮像デバイス・システム」とNIIの3次元立体的に構造を復元する技術を有機的に組み合わせて検査物の内部材質と構造を確実に推定する新たな検 […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
指定難病「ANCA関連血管炎」による将来の腎機能予測スコア 山梨大研究Gが開発 治療法の選択が可能に
山梨大学の中込大樹准教授らの研究グループは、国の指定難病である「ANCA関連血管炎」の診断時の腎病理所見から将来の腎機能を予測するスコアを開発した。腎病理所見を確認することで患者の重症度が分かり、治療法の選択が可能となる […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
光の吸収しやすさが2倍以上変化 大阪公大と東大研究Gが発見 「かつてない画期的な光学製品の開発につながる」
大阪公立大の木村健太准教授と東京大の木村剛教授の研究グループは、2価のニッケル(Ni²⁺)イオンが磁性を担うLiNiPO₄ は、光通信で用いる光の吸収がその進行方向を反転することで2倍以上変化することを発見した。「かつて […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
ペロブスカイト量子ドットからマルチカラー円偏光の発生に成功 次世代セキュリティーの応用に期待(近大研究チーム)
近畿⼤学の今井喜胤教授らの研究グループは、半導体材料「ペロブスカイト量⼦ドット」に磁⼒を加えることでらせん状に回転しながら振動する光「円偏光」を発⽣させ、その組成を変えるだけで⾊調を変えることに成功した。次世代セキュリテ […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
APNで経路変更が可能なモバイルフロントホールの実証に成功 NTT×Noika
日本電信電話(NTT)は、IOWNオールフォトニクス・ネットワーク(APN)を5Gラジオアクセスネットワーク基地局のアンテナ側装置(RU)と制御側装置(DU)と間のモバイルフロントホールに適用できることを通信会社Noki […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
アセビの繁茂でシカ食害が深刻化 宮崎大研究チームが調査
宮崎大学の徳本雄史准教授と九州大学の研究チームは、九州山地のシカ不嗜好性植物「アセビ」の繁茂はシカの食害による森林の更新阻害をさらに深刻化する恐れがあることを明らかにした。 宮崎県椎葉村の2エリアでアセビ群落内外の環境と […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
透明で曲げ変形が容易なエアロゲル 京大助教らが開発 高性能透明断熱材としての利用に期待
京都大学の金森主祥助教らの研究グループは、ガラスのように透明かつ曲げ変形が可能なエアロゲルの作製に成功した。この技術を利用してエアロゲルの工業生産やハンドリングが容易になれば、高性能透明断熱材として広く利用できるという。 […]
2024年1月23日
文教速報デジタル版
「1人暮らしの男子大学生」と「寮生活の男子大学生」、週4回以上の飲酒習慣になるリスク増 阪大調査
大阪大学の山本陵平教授らは、「1人暮らしの男子大学生」と「寮生活の男子大学生」は、週4回以上の高頻度の飲酒習慣になるリスクが高いことを明らかにした。週4回以上の飲酒習慣になるリスク増えるという。 大学生の居住形態と飲酒と […]
362
363
364
365
366
367
368
369
370
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo