官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月16日
文教速報デジタル版
「廃炉と環境回復 分析が拓く未来」 原子力機構26日に講演会
原子力研究開発機構(JAEA)は26日、「廃炉と環境回復 分析が拓く未来」をテーマとした成果報告会を開催する。 プログラムでは国際原子力機関(IAEA)のラファエル・マリアーノ・グロッシ氏からのビデオメッセージやJAEA […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
能登半島地震で調査 JAMSTECが学術研究船「白鳳丸」緊急航海
海洋研究開発機構(JAMSTEC)など10機関からなるチームは学術研究船「白鳳丸」を使って16日から、能登半島地震による余震が継続している海域で緊急航海をする。海底地形調査と航走観測、海底地震計(OBS)30台程度と海底 […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
張力で体の蛍光色が変わるマウス 名大教授らが作成 メガノバイオロジー分野に貢献
名古屋大学の松本健郎教授らのグループは、東京工業大学と理化学研究所と共同で体中の組織の蛍光色が引っ張りに応じて変化するマウスの系統を新たに作製した。発生や成長、老化の過程でどう変化していくのかを調べることができ、細胞や組 […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
日大SUが民間ファンドから7000万円の資金調達 革新的核融合炉の開発を実施
日本大学発の核融合スタートアップ「LINEAイノベーション」は民間ファンドから7000万円の資金調達を実施したと発表した。磁場反転配位(FRC)方式とタンデムミラー方式による核融合炉の実現に向けた開発を行う。 両方式では […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
「発声学習バイアスの個体差」に関わる細胞発見 北大などの研究Gがキンカチョウとカノコスズメのハイブリッドヒナで調査
北海道大学の和多和宏教授らの研究グループは、自然科学研究機構との共同研究として異なる歌パターンをもつ「キンカチョウ」と「カノコスズメ」を親として、その異種間交配したハイブリッドのヒナの発声学習に着目した研究を実施。生まれ […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
食物たんぱく質誘発胃腸炎 横市大研究チームが要因解析 原因食品は鶏卵、牛乳が多い
横浜市立大学の研究チームは12日、食物たんぱく誘発胃腸炎(FPIES)の原因食品を解析した。鶏卵や牛乳などが原因食品として多くあげられている。 FPIESは消化管アレルギーのうち、主に嘔吐症状を認めるもの。研究では「保護 […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
「へき地」のかかりつけ医と診療の幅 横市大准教授らが国内初調査 地方ほど幅広い診療を実施
横浜市立大学の金子惇准教授らの研究グループは、全国のかかりつけ医にアンケート調査を行った。勤務している医療機関が「へき地」である方がより幅広い診療を行っている傾向が明らかになった。 研究では医師1000人を対象として、ウ […]
2024年1月16日
文教速報デジタル版
東北大と北大が協定締結へ 半導体関連分野での人材育成や教育研究で連携
東北大学と北海道大学は16日、それぞれの特色と教育研究資源を生かして、有為な人材の育成の充実や研究の推進に寄与することを目的として連携協定を締結する。東北大と北海道大の両大学は、〝実学〟を尊重する基本理念を掲げ、世界を見 […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
東北大、ベンチャー企業「UniMedical㈱」を設立 量子スピンセンサの社会実装を加速
東北大学はプロジェクトで開発する心磁計を、医療機器としていち早く社会実装するため、東北大学発ベンチャー企業「UniMedical㈱」を設立した。室温動作、磁気シールドレス、低コストの特長を有する心磁計を実現することを目指 […]
2024年1月15日
文教速報デジタル版
東工大×NIMSが協定 博士後期課程の教育・研究で強力に連携
東京⼯業⼤学と物質・材料研究機構(NIMS)は、物質や材料の分野における次世代を担う研究⼈材の育成を⽬指して、博⼠後期課程の教育で強⼒に連携することを定めた協定を締結した。11日に大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山)で […]
362
363
364
365
366
367
368
369
370
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo