官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月17日
文教速報デジタル版
信州大PF「アイジー」がJST事業に採択
信州大学は大学発のプラットフォーム「アイジー」が人科学技術振興機構(JST)事業「大学発新産業創出基金事業―スタートアップ・エコシステム共創プログラム―」に採択されたと発表した。 アイジーは、同大や山梨大、宇都宮大など6 […]
2024年1月17日
文教速報デジタル版
ハンセン病資料館が3月から「絵ごころでつながる―多摩全生園絵画の100年」展 美術団体展入選者の作品を初公開
国立ハンセン病資料館(東京都東村山市青葉町)は3月2日~9月1日まで「絵ごころでつながる―多摩全生園絵画の100年」を開催する。多摩全生園の絵画活動100年の歩みを紹介する。 イベントでは園内に設置された児童のための学園 […]
2024年1月17日
文教速報デジタル版
抗炎症薬に似た分子の医薬応用可能性 東北大助教らが検証 クネアンを新たな生物学的等価体として利用
東北大学の長澤翔太助教らの研究グループは筑波大学と共同で、楔型炭化水素「クネアン」の生物学的等価体としての妥当性を評価。100分の1程度の所望の生物活性を維持することが分かった。対象医薬品および薬効を選定することで、クネ […]
2024年1月17日
文教速報デジタル版
酸化を抑制できる可能性を指摘 水産研究・教育機構など7機関が5沿岸海域のpHを調査
水産研究・教育機構など7機関は、岩手県宮古市など5つの沿岸海域で酸・アルカリ性を通年観測した。研究グループは、液体の「水素イオン指数(pH)」の低下を抑制できる可能性を指摘している。 人類が放出した二酸化炭素を海が吸収す […]
2024年1月17日
文教速報デジタル版
ノンアル飲料による飲酒頻度減少に男女差!? 過剰な飲酒対策の重要な知見 筑波大調査
筑波大学の吉本尚准教授らは、男性と女性でノンアルコール飲料による飲酒頻度などの減少に性差がある可能性を指摘している。女性のほうが飲酒頻度の減少度合いが大きい。性別の差を踏まえた飲酒対策をする上で重要な知見となる。 チーム […]
2024年1月17日
文教速報デジタル版
酸性で駆動する超疎⽔性⼆酸化炭素還元電極 九大研究Gが合成成功
九州⼤学の⼭内美穂教授の研究グループは、多孔性構造と超疎⽔性を有する銅極薄電極を⽤いることで通常では銅電極が活性を⽰さない酸性⽔溶液中において二酸化炭素(CO₂)を還元して効率よく多炭素化合物を合成することに成功した。 […]
2024年1月17日
文教速報デジタル版
ロボットハンド・アームの自律制御 慶應大とNTTドコモが成功 力触覚情報のリアルタイム分析は日本初
NTTドコモと慶應義塾大学は、同大が開発したロボット制御技術「リアルハプティクス®」を活用し、力加減を適切に操作できる半自律型ロボットハンド・アームの無線自律制御に成功した。5Gとネットワークコンピューティング(MEC) […]
2024年1月17日
文教速報デジタル版
ドローン空撮でミリメートルの変形を計測 インフラ建造物の効率的な維持管理に貢献(産総研×CORE技研)
産業技術総合研究所(産総研)とCORE技術研究所は共同で、ドローン空撮による橋梁(きょうりょう)インフラのたわみ計測法を開発した。今後全国各地の橋梁に適⽤されることが期待されるという。 橋などのインフラ構造物を効率的に評 […]
2024年1月17日
文教速報デジタル版
ドローン空撮でミリメートルの変形を計測 インフラ建造物の効率的な維持管理に貢献(産総研×CORE技研)
産業技術総合研究所(産総研)とCORE技術研究所は共同で、ドローン空撮による橋梁(きょうりょう)インフラのたわみ計測法を開発した。今後全国各地の橋梁に適⽤されることが期待されるという。 橋などのインフラ構造物を効率的に評 […]
2024年1月17日
文教速報デジタル版
東京医科大×吉祥女子中・高が高大連携協定 進路への意識や学習意欲向上へ
東京医科大学と吉祥女子中学・高校は、高大連携協定を締結した。生徒の視野を広げて進路に対する意識を高めて学習意欲の活性化を図ることを目的としている。 具体的な協定内容は「大学の授業科目への特別受講生の受け入れ」「大学の各種 […]
359
360
361
362
363
364
365
366
367
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo