官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月25日
文教速報デジタル版
骨の再生・回復に働く物質「EM-523」 新潟大と北里大研究Gが発見 骨粗しょう症などの治療薬開発に貢献
新潟⼤学と北⾥⼤学の研究グループは、⽶ペンシルベニア⼤学などと国際共同研究を実施。マクロライド系抗菌薬から合成した⾮抗菌性誘導体「EM-523」が、⾻の再⽣に働くことを⻭周病と⾻粗しょう症の⽼齢動物モデル実験で明らかにし […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
卵を産む哺乳類の色覚進化を解明 北大と豪アデレード大などの研究チームがカモノハシとハリモグラ調査
北海道大学と豪アデレード大学などの国際共同研究チームは、卵を産む哺乳類であるカモノハシとハリモグラの色覚に種差があることを解明した。 色覚は、光の波長構成の違いを色の違いとして感知する。人は感受波長域の異なる3種類の色覚 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
トライアル×NTTが協定締結 サプライチェーンマネジメントの共同検討と研究開発へ
リテールAI事業を展開するトライアルホールディングスと日本電信電話(NTT)は22日、デジタルツインコンピューティングによるサプライチェーンマネジメントの共同検討と研究開発に関する連携協定を締結した。リテール業界における […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
小惑星リュウグウから溶解物 東北大など共同研究チームが発見 「塵が地球に生命の材料を運んだ可能性がある」
東北大学と立命館大学、京都大学、東京大学の共同研究チームは、小惑星リュウグウから持ち帰った岩石粒子から5~20マイクロメートルの溶解物を発見した。彗星由来の塵とリュウグウの表面が融けて混ざり合い生成されたものと分かってい […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
公大協 来年度の公立大学学力検査の日程グループ表を公表 4大学は独自日程
公立大学協会は2025年度の公立大学個別学力検査日程グループ表を公表した。同協会のホームページ(http://www.kodaikyo.org/?cat=26)で確認することができる。国際教養大学、新潟県立大学、芸術文化 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
今と未来の「健康」と「医療」を考える 名大が31日にワークショップ
名古屋大学は第12回ワークショップを開催する。〝今とみらいの「健康」と「医療」〟を考えるもの。厚生労働省健康・生活局やスポーツ庁健康スポーツ課が講演を行う。 厚労省の小田啄也氏と福島俊さんが「身体活動を通じた国民の健康寿 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
菊地凛子さんの作品など10本の映画を上映 文化庁とJSが「ACA Cinema Project」を開催
文化庁と日米交流を目的とするNPO「ジャパン・ソサエティー(JS)」は、「ACA Cinema Projectシリーズ第8弾」を開催する。「Family Portrait: Japanese Family in Flux […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
和歌山大学生が提案 手帳「留学DIARY」を商品化(伊藤手帳)
手帳製造の伊藤手帳は、和歌山大学で柳到亨ゼミに在籍する学生が提案した手帳「留学DIARY」を商品化する。この手帳は大学ゼミ対抗の商品化企画の大会で「デジタル化時代に必要な手帳」というテーマで1位を獲得したもの。。 来月2 […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
薄くて柔らかいシート型光センサー 阪大と中央大が開発 小型で軽量な検査システムを実現
大阪大学と中央大学の研究グループは、測定対象物を傷つけない「薄くて柔らかい」シート型光センサーの開発に成功した。光だけでなく熱や分子などに関連する電磁波を簡単に検知や測定できる無線計測システムを実現した。重い赤外イメージ […]
2024年1月25日
文教速報デジタル版
特発性正常圧水頭症を「ハキム病」に 名古屋市大等研究Gが名称変更を提案 国際的認知度向上へ
国際水頭症学会の中で組織された名古屋市立大学を含む名称変更の研究グループは、特発性正常圧水頭症(iNPH)の名称について新たに「ハキム病」に変更することを提案した。国際的な認知度を高めて患者を減らしたい考えだ。 水頭症と […]
347
348
349
350
351
352
353
354
355
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo