官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月26日
文教速報デジタル版
管状組織を支える細胞骨格が生み出される仕組み 理研など3機関が解明 人工血管作製などに応用
理化学研究所の林茂生チームリーダーらは、生物の管状組織を支えるリング状の細胞骨格が作り出される仕組みを解明した。人工血管作製など医療への応用が期待されるという。24日付の科学雑誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」のオン […]
2024年1月26日
文教速報デジタル版
テクノロジーを集めた展示会「国際ナノテク総合展・技術会議」を31日から開催
「未来のビジネスを拓く」をテーマに国内外のナノテクノロジー技術を集めた展示会「nanotech2024 第23回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」が、31日から3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。 […]
2024年1月26日
文教速報デジタル版
核融合プラズマの予測制御システム 京大など研究チームが開発 世界初実証
京都大学、核融合科学研究所、情報・システム研究機構などの研究チームは、岐阜県にあるプラズマ実験装置「大型ヘリカル装置(LHD)」を用いて、データ同化と呼ばれる数理的技術を応用した新たな予測制御システムを開発。その制御能力 […]
2024年1月26日
文教速報デジタル版
東北大がメタバース世界最大級PFと 産学連携パートナーシップを締結 ブレンデッド教育でメタバース利用を充実
東北大学とメタバースの世界最大級プラットフォームプロバイダー「VRChat」社は、日本の教育機関で初となるパートナーシップ契約を締結した。海外からオンライン参加の学生と日本の対面参加の学生が協働学修する「ブレンデッド教育 […]
2024年1月26日
文教速報デジタル版
〝自分が一番輝く色は何色か?〟 専大が30日に「パーソナルカラー講座」
専修大学は第一印象や好感度を上げるパーソナルカラーを知ることを目的とした「パーソナルカラー講座」を、神田キャンパス(東京都千代田区神田)で30日に開催する。対象は同大の学生のみ。 パーソナルカラーは本来自分が持っている「 […]
2024年1月26日
文教速報デジタル版
文化財防災センター 昨年2月のトルコ地震の現地調査報告会を開催
国立文化財機構文化財防災センターは来月4日に昨年11月末~12月初旬に行ったトルコ地震で被災した地域の観察や専門家会議、今後の連携に向けた情報交換などで得られた知見を共有する事業報告会を行う。 主なプログラムはトルコの文 […]
2024年1月26日
文教速報デジタル版
アミノ酸「セリン」は精子形成などに欠かせない代謝産物 理研など3機関発見
理化学研究所と東京学芸大学、京都大学の共同研究グループは、たんぱく質を構成するアミノ酸「セリン」が、ゼニゴケの精子形成や胞子体形成に欠かせない代謝産物であることを発見した。24日付の科学誌「コミュニケーションズ・バイオロ […]
2024年1月26日
文教速報デジタル版
巨大球状コンクリ―ションから約1000万年前の有機物 ラマン分析で 関西学院大研究Gが世界発発見
関西学院大学の壷井基裕教授らのグループは、巨大球状コンクリーションの起源となった有機物が残存していることを発見した。世界で初だという。これは、巨大コンクリーションが生物有機物起源である直接的な証拠だという。 球状コンクリ […]
2024年1月26日
文教速報デジタル版
灰が積もった道路で車を走行 防災科研が実験 降灰路の車両スタックのメカニズムを解明
防災科学研究所と山梨県富士山科学研究所は、火山灰が堆積した道路で車両が走る性能を調べる実験を実施。車両の走破性が駆動方式と降灰の厚さに左右されることと、降灰による車両スタックのメカニズムを明らかにした。 実験では、駆動輪 […]
2024年1月26日
文教速報デジタル版
OISTと東北大が連携協定 若手研究者の発掘と支援など8分野での連携を促進
沖縄科学技術大学院大学(OIST)と東北大学は22日、東北大学キャンパスで包括的な連携・協力についての覚書に署名した。それぞれの知識や経験を生かした学問領域の発展を目指す。 この協定では「若手研究者の発掘と支援」「好奇心 […]
345
346
347
348
349
350
351
352
353
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo