官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月30日
文教速報デジタル版
防災教育にどう取り組めばよいのか? ユネスコ教育連盟「減災教育フォーラム」を2月3日に開催
日本ユネスコ協会連盟は来月3日に、アクサユネスコ協会の減災教育プログラム「減災教育フォーラム」を開催する。防災教育にどのように取り組めばよいのかを考え、先進的な事例などを知る場となる。 イベントでは奈良教育大学の及川幸彦 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
麗澤中・高校のSDGs研究会「EARTH」 柏高島屋とコラボイベント「『TSUNAGU ACTION』プレゼン大会」を来月4日に開催
麗澤中学・高等学校のSDGs研究会「EARTH」が、柏高島屋(千葉県柏市)と共にSDGs活動を推進することが決定した。コラボレーションのキックオフとして「麗澤中学・高等学校SDGs研究会『EARTH』×柏高島屋共同企画『 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
日商が「ボキワンGP」 高校生の部1位「簿記は裏切らない」 総合1位「会計プロA」
日本商工会議所は昨年11月に開催された簿記検定試験1級の合計得点をチームで競う全国大会「ボキワングランプリ」の結果を発表した。高校生の部では岐阜県立岐阜商業高校の「簿記は裏切らない」、総合では高崎商科大学経理研究所の「会 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
学生支援機構が能登半島地震被災学生を支援 給付・貸与奨学金の申し込みを受付中
令和6年能登半島地震を受けて日本学生支援機構は「①災害救助方適用地域の世帯の学生などに対する給付奨学金の家計急変採用、貸与奨学金の緊急採用・応急採用」「②奨学金返還者からの減額返還・返還期限猶予の願出」「③居住する住宅に […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
MPSにヒトiPS由来のオルガノイドを導入 血管化に必要な因子特定する技術を京大と関西医大が解明
京都大学の横川隆司教授らの研究グループは、関西医科大学の六車恵子准教授らと共同で血管床を有する生体模倣システム(MPS)にヒトiPS細胞由来の大脳オルガノイドを導入し、その血管化に必要な因子を特定する技術を開発した。 研 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
「有胞子性乳酸菌」の経口摂取、熱条件下での成育阻害を抑制 理研・北里・三菱ケミカルが明らかに
理化学研究所研究と北里大学、三菱ケミカルのグループは熱安定性の胞子を持つ「有胞子性乳酸菌」の経口摂取が、暑熱条件下で動物の生育阻害を抑制することと、その作用プロセスの一端を明らかにした。 地球温暖化の影響から人命を守り畜 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
外来マスによるイワナの生態への影響とは? 筑波大など3団体が調査 減少につながっている可能性指摘
筑波大学と長野県環境保全研究所、水産研究・教育機構のチームは、長野県に生息する外来マス「ブラウントラウト」「カワマス」と国産の「イワナ」の競合関係を調べた。生態がイワナの減少につながっている可能性を指摘している。 ブラウ […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
新技術「GrAASプロセス」の現象を解析 農業の脱炭素産業創出に期待(農研機構×埼玉大×東大)
農研機構と埼玉大学、東京大学は茎葉の線維を解きほぐしやすくする新技術「GrAASプロセス」を開発して現象を解析した。農業から低、脱炭素産業を創出できる可能性がある。 機構は特殊な方法で常温酸処理することで、稲わらなどの茎 […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
ALPが血液透析患者の死亡、心血管疾患、骨折に関与 新潟大と東海大が国際共同研究で解明
新潟⼤学の⼭本卓病院教授と東海⼤学の深川雅史教授らは、⾎液透析患者の国際共同研究(DOPPS)に参加。⾎液透析患者の⽣命予後と⼼⾎管疾患、⾻折にアルカリフォスファターゼ(ALP)が関連していることを明らかにした。 ALP […]
2024年1月30日
文教速報デジタル版
理研が2月2日にシンポ「AI for Science」を 米アルゴンヌ国立研副所長も登壇
理化学研究所はシンポジウム「AI for Science」を来月2日に開催する。膨大な計算処理をするハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の新たなコンセプトとそれに向けた計算科学研究センター(R-CCS)の取り組 […]
338
339
340
341
342
343
344
345
346
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo