官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年1月31日
文教速報デジタル版
「近大恵方巻」 節分にグランスタ東京店で販売
近畿大学と近大発ベンチャー「アーマリン近大」は、近畿大学水産研究所はなれグランスタ東京店(東京都千代田区丸の内)で「近大恵方巻」を来月3日に節分の日限定で販売する。 同店は近大が稚魚まで育てて、その後全国の養殖業者が育成 […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
ホログラフィによる動画投影 農工大と早大の研究チームが実現 立体映像や次世代ディスプレイに貢献
東京農工大学と早稲田大学の研究チームは、任意の誘電率を実現する「メタサーフェス」を利用して広視域角で高解像度、高効率のフルカラーホログラフィ動画を実現した。立体映像技術や次世代ディスプレイの開発に貢献しそうだ。 研究グル […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
エンドカンナビノイドが神経障害性とう痛を緩和 九大研究Gが新緩和メカニズム発見
九州大学の大戸茂弘教授らの研究グループは、体内時計の変調が神経損傷から生じる痛み(神経障害性とう痛)を緩和する仕組みを発見した。「エンドカンナビノイド」という物質が痛みを和らげているという。 神経障害性とう痛は末梢神経の […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
たんぱく質「フォールディング」 農工大×東北大×徳島大研究Gが速度論的制御分子の開発知見・展望を発表
東京農工大学と東北大学、徳島大学の研究グループは、たんぱく質が機能を獲得する上で重要な役割を果たす「フォールディング」を促進するメカニズム及び独自に見いだした機構「遅延制御」などの成果をまとめた論文を発表した。 論文では […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
「#チョコじゃねーよアメだよ」 全国のセブンイレブンで販売 専修大ゼミがカンロとコラボ
専修大学の増田明子ゼミナールは、菓子メーカー「カンロ」と共同してZ世代をターゲットにした新商品「#チョコじゃねーよアメだよ」を本日から全国のセブンイレブンで発売している。 増田ゼミとカンロは、2021年から「Z 世代向け […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
極性/反極性の半導体単結晶薄膜を 作り分けられる 東大教授らが分子技術を開発
東京大学の長谷川達生教授らは、非対称な棒状分子が全て同一方向にならんだ極性単結晶薄膜を塗布形成できる新たな有機半導体を開発した。 研究グループはπ電子骨格末端の置換基に意匠を凝らし、互いの極性を打ち消し合う効果を抑えた新 […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
ヌタウナギのゲノムを解読 脊髄動物進化の大イベント「全ゲノム重複」の時期特定(理研)
理化学研究所の倉谷滋チームリーダーらは、あごのない脊椎動物「ヌタウナギ」のゲノムを解読した。脊椎動物の進化で生じたゲノムが倍加する「全ゲノム重複」のタイミング2回を突き止めている。全ゲノム重複の形態進化への影響が予想以上 […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
自然目根来のように働くT細胞「MAIT細胞」 阪大研究Gが自己抗原を初発見
大阪大学の山﨑晶教授らの研究グループは、免疫細胞が自己由来の胆汁酸化合物を認識することを明らかにした。今後、免疫疾患の治療薬としての可能性が期待されている。米国科学誌に26日付で掲載されている。 人の肝臓に多く存在し生体 […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
JLPP翻訳コンクール受賞者を決定、応募者数過去最多
映像産業振興機構(VIPO)は29日、JLPP翻訳コンクールの受賞者を発表した。最優秀賞に米国のレベッカ・アン・ゲイディさん、優秀賞に英国のジョー・ラムリーさん、米国リサ・ウィルカットさんが選出された。 JLPP(Jap […]
2024年1月31日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「タイワンホトトギス」 西表島と台湾本島で性質が違う? 京大などが調査
京都大学や琉球大学などのグループは、ユリ科の絶滅危惧種「タイワンホトトギス」が、台湾の2系統から個別に西表島と台湾本島に渡来したことが分かった。異なる環境で咲く集団の保全の重要性が示されてこなかったが、研究でその価値を証 […]
336
337
338
339
340
341
342
343
344
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo