官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月10日
文教速報デジタル版
多層半導体コンプトンカメラで原子核の内部構造を明らかに 観測の革新的手法 理研など4機関
理化学研究所など4機関からなる研究グループは、宇宙観測技術をベースとした放射線源を撮影可能な多層半導体コンプトンカメラを用い、原子核から放出される光(ガンマ線)の偏光を捉えた。原子核の内部構造を明らかにできることを示して […]
2024年2月10日
文教速報デジタル版
大昔の火星で生命材料分子の原料「ホルムアルデヒド」を推定 38~36億年前に生産された可能性(東北大)
東北大学の寺田直樹教授らの研究グループ、太古の火星大気中における生命材料分子の原料「ホルムアルデヒド」の生成量を推定し、ホルムアルデヒドが太古の火星の温暖な時代に継続的に生成されていたことを示した。 生命の誕生には生命の […]
2024年2月9日
文教速報デジタル版
「国産ペニシリン開発および製造関係資料」など3件を新たに化学遺産に認定(日本化学会)
日本化学会は化学遺産に日本感染症医薬品協会などが所蔵する「国産ペニシリン開発および製造関係資料」など新たに3件を認定した。 同資料は日本でのペニシリンの製造開発の歴史を伝えているもので、「碧素(へきそ)アンプル」「ペニシ […]
2024年2月9日
文教速報デジタル版
日文研が京都市教委と連携協定 学習機会の創出など4項目に注力
国際日本文化研究センター(日文研)は京都市教育委員会との間で、教育や研究の充実に向けて児童生徒など学習機会の創出や教育関係者の交流に関する連携協定を9日に締結した。 協定締結により、①京都市立学校園の自動生徒などの日本文 […]
2024年2月9日
文教速報デジタル版
軟骨オルガノイド作製法 北大研究Gが開発に成功 発生機構解明や再生医療に貢献
北海道⼤学の⽥村彰吾准教授らの研究グループは、3次元培養による⾻髄間葉系幹細胞の分化誘導で人工臓器「軟⾻オルガノイド」を作製した。その⽅法として、たんぱく質混合物「基底膜抽出混合物(BME)」を混和する手法を考案。従来法 […]
2024年2月9日
文教速報デジタル版
国立青少年教育機構が16日に「未来を拓くフォーラム」を16日に開催 学校や行政など連携協働の場
国立青少年教育振興機構は16日に「未来を拓くフォーラム」を開催する。学校や行政、企業などの連携協働のつながりをつくることを目的としている。 フォーラムでは、書家の金澤泰子さんを招き特別講演「子どもの可能性を育てる体験活動 […]
2024年2月9日
文教速報デジタル版
「いきものを守る―滋賀県・琵琶湖の現状と取り組み」 立命館大が29日にSDGsシンポ
立命館大学は29日に「立命館SDGsシンポジウム いきものを守る―滋賀県・琵琶湖の現状と取り組み」を開催する。生物多様性保全や地球環境、SDGsの達成に向けた取り組みに関する基調講演とパネルディスカッションを行う。 立命 […]
2024年2月9日
文教速報デジタル版
脳画像データで精神病発症を判別 東大が機器開発 7割超の確立で判別が可能
東京大学の研究グループは、精神病ハイリスク(CHR)群の発症群と健常対照(HC)群を7割以上の確率で判別可能な機械学習器を開発した。臨床現場で必要とされるバイオマーカー開発への応用だけでなく、精神病発症に関わる脳病態の解 […]
2024年2月9日
文教速報デジタル版
自己免疫疾患の発症メカニズムの一端を解明 京大研究Gが新規治療法の開発開始
京都大学の伏屋康寛特定助教らの研究グループは理化学研究所と共に、直鎖状ユビキチン鎖(直鎖)を生成することで免疫細胞の活性化に重要な役割を果たす「複合体ユビキチンリガーゼLUBAC」が、自己免疫疾患「全身性エリテマトーデス […]
2024年2月9日
文教速報デジタル版
「建築段階の排出量を減すことが必要」 九大研究Gが木造住宅の温室効果ガス排出量を見える化 電力部門が最多の3割
九州⼤学の加河茂美主幹教授らの研究グループは、⽊造住宅の建築で二酸化炭素(CO₂)排出に寄与している部⾨を特定し、建築に関わる部⾨のグループ分けをした。CO₂排出量の多い部⾨群の特定を⾏ったところ、電力や製鉄で多く発生し […]
322
323
324
325
326
327
328
329
330
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo