官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月11日
文教速報デジタル版
「ウレミックトキシン」が血液透析患者の〝かゆみ〟と関連 カルシウム、リン、副甲状腺ホルモンは関係なし(新潟大研究G)
新潟⼤学の⼭本卓病院教授らの研究グループは、腎代替療法「⾎液透析」を行う患者ではかゆみの合併が多く、たんぱく結合性の⾼い「ウレミックトキシン(PBUT)」と関連することが明らかになったと発表した。また、過去に関連が示され […]
2024年2月11日
文教速報デジタル版
女性の冷え症と関連遺伝要因 慶應大がツムラと発見
慶應義塾大学とツムラの研究チームは、冷え症が一様な疾患や状態ではないことを研究で示した。症状の原因となる可能性のある遺伝子「KCNK2」「TRPM2」を発見している。また、漢方が冷え症に有効であるメカニズムの解明にも意義 […]
2024年2月11日
文教速報デジタル版
京大研究Gが新開発の細胞で定説を覆す 「微小核はcGAS自然免疫を活性化しない」
京都大学の林眞理客員准教授らのグループは、染色体融合を持つ細胞核を可視化できる独自のレポーター細胞を開発。それを使った分析によると、外来核酸に応答する機構「cGAS-STING」の活性化は微小核により発生しなかったとして […]
2024年2月11日
文教速報デジタル版
温泉の泉質によって健康効果が異なる? 炭酸水素塩泉でビフィズス菌「ビフィドバクテリウム・ビフィダム」が増加(九大研究G)
九州⼤学の⾺奈⽊俊介主幹教授らの研究グループは、炭酸⽔素塩泉に⼊浴することでビフィズス菌の⼀種「ビフィドバクテリウム・ビフィダム」が有意に増加していることが明らかになった。この結果は「温泉入浴による健康増進効果に関する新 […]
2024年2月11日
文教速報デジタル版
バーチャル空間活用したグローバル人材育成 「中央大学fondi校」を4月30日まで設立 「コミュニティ学習支援」などの実証実験
中央大学とメタバースによる英会話サービスを提供する「fondi」は共同で、中央大学fondi校をfondi上に設⽴。グローバル⼈材育成に関する実証実験を4月30日まで行っている。 実証実験では外国人ユーザーとのマッチング […]
2024年2月10日
文教速報デジタル版
AIの国際会議「AAAI-24」に立教大の研究が採択 フーリエ変換を使った新たな画像認識
立教大学の立浪祐貴大学院生と瀧雅人准教授は音声などを異なる周波数にする「フーリエ変換」を使った新しい画像認識手法を開発した。この成果が人工知能分野の国際会議「AAAI-24」に採択された。 高解像度画像を扱うコンピュータ […]
2024年2月10日
文教速報デジタル版
「未来人」の立場で課題を考える 地球研がワークショップ 夏までに対策具体化
総合地球環境学研究所の京都気候変動適応センターは未来志向で課題解決を目指す「フューチャー・デザイン(FD)」でワークショップを行っている。2053年の未来人の立場から明らかになった将来ビジョンの対策をまとめて、夏ごろに発 […]
2024年2月10日
文教速報デジタル版
早大大学院、「社会構築論コース」(修士課程)を4月新設 社会をデザインできる知識や経験、実行力を提供
早稲田大学大学院文学研究科は、4月から社会の変容に応じた学びと実践の場を提供する「社会構築論コース」(修士課程)を新設する。持続可能な社会をデザインするための知識や経験、実行力を持つ人物の育成を目指す。 特長は「喫緊の現 […]
2024年2月10日
文教速報デジタル版
ナノ領域で発生する光が結晶のキラリティ制御に有効 東北大研究Gが実証
東北大学など5大学からなる研究グループは、円偏光よりも強くキラル物質と左右非対称に相互作用する光の励振が期待される誘電体メタ表面上で結晶構造にキラリティを持つ無機化合物を結晶化することで、円偏光のみでは得られない統計的に […]
2024年2月10日
文教速報デジタル版
ALSの原因たんぱく質「TBK1」の活性化がミトコンドリアを誘導 医歯大など3機関が発見
東京医科歯科大学と名古屋大学、東京都医学総合研究所は共同研究で筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因たんぱく質「リン酸化酵素TBK1」を活性化することで、損傷ミトコンドリアの分解を誘導することを発見した。 これまでの研究でた […]
321
322
323
324
325
326
327
328
329
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo