官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月19日
文教速報デジタル版
「電解水素水の日常的引用」で内臓脂肪減少 高知大等が発見 メタボ・予備群に光明
高知大学と高知県須崎市、医療機器などを扱う日本トリムの共同研究グループは電解水素水の日常飲用が、高強度の身体活動習慣のある人のメタボリックシンドロームとその予備群の内臓脂肪の目安となる腹囲を減少させることを発見した。 研 […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
平滑筋⾁腫の免疫逃避分⼦「EPCAM」 九大教授らが発⾒ 新たな治療法の開発に期待
九州⼤学の中島康晴教授らの研究グループは平滑(へいかつ)筋⾁腫の遠隔転移で最も頻度の多い肺転移では、抗腫瘍効果をもたらす細胞傷害性T細胞の浸潤が減少しており、分⼦「EPCAM」が関わっていることを明らかにした。この発見は […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
胃酸分泌抑制は胃がんの発生を助長 東大と朝日生命研究所が調査、世界初発見
東京大学と公益財団法人朝日生命成人病研究所の研究グループは、胃酸分泌抑制薬「カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(PCAB)」の使用がピロリ菌除菌後に発症する胃がんのリスクを高めることを世界で初めて明らかにした。 胃が […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
KISTEC新規研究プロジェクト「内在性因子による造血幹細胞増幅法の開発」など5件を新たに開始
神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は、来年度から新たに5件のプロジェクトを開始する。戦略的研究シーズ育成事業で3件、脱炭素化対策事業で2件の研究を始める予定。 シーズ育成事業として選ばれた大学准教授らによる「内 […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
やまなし産業支援機構とふじのくに医療城下町推進機構が28日に 「メディカルイノベMt.FUJI」のオープンカンファレンス
やまなし産業支援機構とふじのくに医療城下町推進機構は、共催する「メディカル・イノベーションMt.FUJI」に先立ち報道機関とアナリスト、医療機器産業関係者を対象にオープンカンファレンスを28日に実施する。 山梨と静岡県は […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
東海国大機構 岐阜大と名大の新設施設を「量子フロンティア産業創出拠点」に認定 量子技術を活用した新産業を創出
東海国立大学機構は4月に新設される「名古屋大学未来社会創造機構量子化学イノベーション研究所」及び「岐阜大学医学部附属量子医学イノベーションリサーチセンター」がそれぞれ連携する拠点である『量子フロンティア産業創出拠点』を新 […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
トリプルネガティブ乳がんの転移機構 東京薬科大など4団体が一端を解明 たんぱく質「MAP1B」が原因
東京薬科大学など4機関からなる研究グループは、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)においてたんぱく質「MAP1B」はがん細胞が他の部分に広がる浸潤を促進していることを発見した。新たな治療薬や診断薬の開発につながることが期 […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
阪大事業が日本オープンイノベ大賞の最高賞受賞 「安全な酸化剤による革新的な酸化反応活性化制御技術の創出」
大阪大学を中心に進めていた取り組み「安全な酸化剤による革新的な酸化反応活性化制御技術の創出」が、日本オープンイノベーション大賞の内閣総理大臣賞を受賞した。 日本オープンイノベ大賞は、先導的または独創的な取り組みの表彰と発 […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
東海国大機構がベーリンガーインゲルハイムと包括協定 人獣共通医療学の実現を加速
東海国立大学機構は、ヒューマンヘルスやアニマルヘウスに注力している日本ベーリンガーインゲルハイム㈱(本社:東京都品川区)との間で15日、人と伴侶動物のWell-beingの実現に向けた取り組みを加速させるために、人獣共通 […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
国士舘大「こどもスポーツ教室」を町田キャンパスで開催中 24日に「タグラグビー」来月23日に「ソフトバレーボール」を実施
国士舘大学は大学生とニュースポーツを楽しむ「こどもスポーツ教室」を町田キャンパス(町田市広袴)で開催している。イベントを通して小学生と学生との交流を通じた実践的な学びの場にすると共に、体育・スポーツ指導力の向上とニュース […]
321
322
323
324
325
326
327
328
329
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo