官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月12日
文教速報デジタル版
花が散りゆく仕組みを遺伝子から解明 「古い花びらはオートファジーで散っていく」 奈良先端大など4機関
奈良先端科学技術大学院大学と中部大学、名古屋大学、理化学研究所の共同研究グループは、細胞内のたんぱく質などを自ら分解する機能「オートファジー」を使って、植物が古くなった花びらを除去していることを解明した。園芸などの分野で […]
2024年2月12日
文教速報デジタル版
人々を元気にする作品募集 フィットネス協会などが「つながりエクササイズ動画コンクール」
日本フィットネス協会と日本エアロビック連盟、健康・体力づくり事業財団の3団体は、指導者によるエクササイズ動画で競う「つながりエクササイズ動画コンクール」を実施した。厚生労働大臣賞に「エキュップ」、スポーツ庁長官賞に「ひま […]
2024年2月12日
文教速報デジタル版
グリーンランドの氷河上で形成される湖 北大が8年間調査 氷河湖面積、0度以下の日数と関連
北海道大学の杉山慎教授らの研究グループは、AI技術「機械学習法」によって大量の衛星画像約450枚を解析。グリーンランドの氷河上で季節的に形成される氷河湖の位置や大きさを8年間にわたって測定した。 研究グループは解析プラッ […]
2024年2月12日
文教速報デジタル版
宇宙飛行士候補者2人が訓練 日大准教授ら開発のトレーニングキット用いて
日本大学と有人宇宙システム(JAMSS)、NPO法人大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)は、日本人宇宙飛行士候補者2人に対して基礎工学における訓練を山﨑政彦日大准教授が生み出したトレーニングキットを使って行った。 […]
2024年2月12日
文教速報デジタル版
キラル超分子カプセルの表面を利用したエナンチオ選択的アシル化反応を実現(広島大)
広島大学の灰野岳晴教授らの研究グループは、レゾルシンアレンが金属イオンとの自己組組織により二量化することで形成されるキラル超分子カプセルを用い、その外周部のキラル空間を反応場として活用した。それにより第2級アルコールのエ […]
2024年2月11日
文教速報デジタル版
国連大学長が北大を表敬、学生らに講演
国際連合大学(国連大学)のチリツィ・マルワラ学長が、国連大学サステイナビリティ高等研究所の山口しのぶ所長、さらに同研究所大学院プログラム事務局の堀尾多香事務局長とともに、1月25日から26日に、北海道大学を表敬訪問した。 […]
2024年2月11日
文教速報デジタル版
ヒト由来の移植用ミトコンドリア活性化細胞 北大が製造成功 細胞移植で治療結果を示す
北海道⼤学の山田勇磨教授らの研究グループは、ミトコンドリアを活性化した移植⽤「ヒト由来⼼筋前駆細胞(Human MITO cell)」の製造に成功した。細胞移植療法の検証実験を⾏い、「ミトコンドリア活性化Human MI […]
2024年2月11日
文教速報デジタル版
中国で絶滅した「スライゴオオサンショウウオ」が日本で生きていた 京大など4機関が動物園と水族館で発見
京都大学と国立科学博物館、琉球大学、北九州市立いのちのたび博物館の研究グループは、中国で絶滅したオオサンショウウオの一種が、国内の動物園と水族館で1頭ずつ飼育されていることを発見した。 遺伝的に純粋なチュウゴクオオサンシ […]
2024年2月11日
文教速報デジタル版
温度差と電流を直交させる「ゴニオ極性材料」 産総研と島根大の研究Gが開発 さらなる高性能材料発見に期待
産業技術総合研究所の後藤陽介主任研究員らは島根大学で、温度差と電流の向きを直交させることのできる特異な熱電材料「ゴニオ極性材料」の開発に成功した。この研究成果をもとに、今後、より高性能な新材料の発見が期待される。 これま […]
2024年2月11日
文教速報デジタル版
環境DNA調査をアプリ「プラティオ」デジタル化 作業負担6割減に(東北大)
東北大学の近藤倫生教授の研究室は、水中の遺伝情報から生物を観測する「環境DNA調査」をアプリ作成ツール「プラティオ」でデジタル化した。作業負担がおよそ6割減少したという。 近藤研究室ではバケツ1杯の水から生息する生物の種 […]
320
321
322
323
324
325
326
327
328
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo