官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月13日
文教速報デジタル版
都教委と学芸大が協定 高校と大学教育の充実などで連携
東京都教育委員会と東京学芸大学は連携協定を締結した。都立高校における高校教育と同大の大学教育の充実を図りたい考え。都立高校における将来を見据えた教育活動の充実など4項目で連携する。 東京都教委が策定した『都立高校の魅力向 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
温泉の泉質によって健康効果が異なる? 炭酸水素塩泉でビフィズス菌「ビフィドバクテリウム・ビフィダム」が増加(九大研究G)
九州⼤学の⾺奈⽊俊介主幹教授らの研究グループは、炭酸⽔素塩泉に⼊浴することでビフィズス菌の⼀種「ビフィドバクテリウム・ビフィダム」が有意に増加していることが明らかになった。この結果は「温泉入浴による健康増進効果に関する新 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
アルツハイマー病患者の新血液マーカー 神戸医療機構研究Gが発見 新たな治療法開発などに貢献
神戸医療産業都市推進機構(IBRI)の先端医療研究センター脳循環代謝研究部の田口明彦部長らの研究グループは、解明が進んでいるアルツハイマー病の根本的な発症原因と関連する全く新しい血液マーカーを発見した。発症メカニズム解明 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
高エネとコバルトフリーを両立 横国大研究Gがニッケル系電池材料開発
横浜国立大学と、物質・材料研究機構(NIMS)、住友金属鉱山の研究グループは、新しいニッケル系層状材料 (Li₀.₉₇₅Ni₁.₀₂₅O₂) を開発した。レアメタル「コバルト」を含まない構成だが、高エネルギー密度で長寿命 […]
2024年2月13日
文教速報デジタル版
「医学部等における労働法教育を考える」3月にシンポ 医師の働き方改革を検討
コンサルティングなどのランゲード(本社:京都市中京区)は「医学部等における労働法教育を考えるシンポジウム」を来月8日に開催する。 シンポジウムでは、医学部を設置する大学で講義を行った医師や弁護士、大学教員などと意見交換を […]
2024年2月12日
文教速報デジタル版
非天然糖でのバイオものづくり 阪大研究Gが世界初成功 ゲームチェンジに期待
大阪大学の中西周次教授らの研究グループは産業技術総合研究所、発酵生産技術の開発などを行う「Green Earth Institute」との共同研究で、化学合成した非天然糖を用いたバイオものづくりに世界で初めて成功した。バ […]
2024年2月12日
文教速報デジタル版
複数のがん抗原を標的 理研研究者らが多価ワクチン治療法開発 「有望な治療オプション」
理化学研究所藤井眞一郎チームリーダーらの研究グループは、人工細胞「人工アジュバントベクター細胞(aAVC)」に複数のがん抗原を発現させて投与すると、誘導された「キラーT細胞」によりがん細胞が殺傷されるとともに、がん抗原の […]
2024年2月12日
文教速報デジタル版
腸管の老化抑制に期待 特徴的な2つのT細胞を同定(東京医歯大)
東京医科歯科大学の岡本隆一教授らの研究グループは、老化したマウスの小腸において特徴的な2つのT細胞集団が増加していることを突き止めた。老化の抑制や長寿につながる可能性があるという。 研究グループは腸管免疫系、特に老化にお […]
2024年2月12日
文教速報デジタル版
ナノグラフェンを活用した中間色発光材料 広島大研究Gが開発 「再現可能な炭素材料開発に大きな弾み」
広島大学の研究グループは、有機置換基で修飾可能な「ナノグラフェン」の特徴を生かすことで中間色発光が可能な複合材料を実現した。ナノグラフェンの凝集を利用することで、凝集誘起発光増幅による発光強度の増強が起こることを示してい […]
2024年2月12日
文教速報デジタル版
昭和学院短大がソニーとワークショップ「ロボットを用いて保育にどのような貢献ができるか」 aibo×保育の方法を議論
昭和学院短期大学こども発達専攻では、エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)」の開発に携わる浅沼樹氏を講師に招いて、「ロボットを用いて保育にどのような貢献ができるか」をテーマとしたワークショップを開催した。 学生ら […]
319
320
321
322
323
324
325
326
327
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo