官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月14日
文教速報デジタル版
熊本県知事を招き 麻布大が14日にがセミナー「逆境の中にこそ夢がある」
麻布大学は蒲島郁夫熊本県知事を招いてセミナー「逆境の中にこそ夢がある」を14日に開催する。蒲島知事自身の熊本地震後の復興への取り組み、県民総幸福量の最大化を目標とした政治哲学などを紹介するという。 この講演は文部科学省の […]
2024年2月14日
文教速報デジタル版
モーターたんぱく質の物性評価 東大教授らが「キネシン」と「ダイニン」の輸送速度上限の相違発見 生きている固体内の力学性質を明らかに
東京大学の林久美子教授と東北大学の直井拓磨氏は、細胞内の物資輸送を担うモーターたんぱく質「キネシン」と「ダイニン」における力学性質の違いを示した。生きている固体内の力学性質を明らかにし、速度上限の違いを解析によって明らか […]
2024年2月14日
文教速報デジタル版
VRゴーグルでアルツハイマーを診断 学習院大研究チームが簡便に脳の状態を知る新手法
学習院⼤学など4大学からなる研究チームは、アルツハイマー病の発症前にVRゴーグルを⽤いて脳の異常を検出する新たな⽅法の開発に成功した。これにより安価で⾮侵襲的、簡単に脳の状態を知ることができ、人のアルツハイマー予防や治療 […]
2024年2月14日
文教速報デジタル版
ミュオンによる新たな非破壊微量軽元素分析法 阪大研究Gが開発 量子ビームの発展に寄与
大阪大学と国際基督教大学、京都大学などの研究グループは、量子ビーム「ミュオン」を用いて、鋼鉄中に含まれる微量な炭素を非破壊で定量する方法を開発した。金属中の酸素の分析など、さまざまな手法の展開が期待されている。 研究グル […]
2024年2月14日
文教速報デジタル版
東北大「RIEC Award」受賞者決定 若手研究者を表彰
東北大学は将来性の高い若手研究者を表彰する「RIEC Award」の本賞を山本英明准教授、学生賞をユンジュヨン大学院生に授与すると発表した。 山本准教授は「マイクロ加工基板を用いた大脳皮質神経回路の培養系モデルの開発と応 […]
2024年2月14日
文教速報デジタル版
京大が4月に公開講座「人生100年の道のり-「老い」の見方を変える-」
京都大学は4月27日に公開講座「人生100年の道のり-「老い」の見方を変える-」を開催する。 「老い」への不安は「衰え」への意識を生み、時に人間に苦しみをもたらす。特に長生きで きるようになった現代では、多くの人が自分や […]
2024年2月14日
文教速報デジタル版
根治切除不能な進行・再発の上皮系皮膚悪性腫瘍 慶應大病院など8施設共同研究で治療法の治験で有効性示す
慶應義塾大学病院を拠点として、東北大病院や新潟県立がんセンター新潟病院など8施設で行われた共同治験「上皮系皮膚悪性腫瘍に対する抗PD-1抗体療法の医師主導による多施設共同第Ⅱ相臨床試験」で、主要評価項目である中央判定によ […]
2024年2月14日
文教速報デジタル版
常温常圧下でホウ化水素シートから水素を放出 東工大など3大学が発見 汎用的な技術になり得る
東京工業大学と大阪大学、筑波大学の研究グループは、二次元ナノ材料「ホウ化水素シート」から常温・常圧において電気エネルギーのみで水素を放出できることを発見した。シートの膜構造体や基板への担持体などにも適用できる汎用的な技術 […]
2024年2月14日
文教速報デジタル版
細胞外遊離糖鎖が肝臓から分泌される 理研研究Gが発見 「疾患マーカーとして有用」の可能性高まる
理化学研究所の鈴木匡主任研究員らの研究グループは、血液中に存在する多様な分子「細胞外遊離糖鎖」が肝臓から分泌されていることを発見した。この糖鎖が肝機能を示す疾患マーカーとして有用であることを改めて示した。応用研究を加速さ […]
2024年2月14日
文教速報デジタル版
能登半島地震復興支援へ 北陸先端大がTF立ち上げ 企業などの情報収集やマッチング支援を実施
北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は、地域イノベーション推進 センターに、令和6年能登半島地震に関する復興支援タスクフォースを立ち上げた。これまで金沢市で開催 してきた「Matching HUB」の地域活性化に関す […]
317
318
319
320
321
322
323
324
325
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo