官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月22日
文教速報デジタル版
東京医科大 女性限定で臨床医学系教授・准教授を公募
東京医科大学は、女性に限定し分野を問わず臨床医学系の教授または准教授を公募している。女性教員の少ない役職で現状を積極的に改善するための措置。次世代を担う人材育成を目的としている。 東京医科大は2016年にダイバーシティ推 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
NTT IOWN技術を用いた省電力AI分析を実証 遅延時間6割と消費電力4割減
日本電信電話(NTT)は新しいスマート社会として目指す「IOWN(アイオン)構想」の一環として富士通などと協力し、郊外型データセンターを活用したリアルタイムAI分析の省電力化に貢献する新たなAI分析基盤を開発した。遅延時 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
薄膜シリコン堆積条件最適化へ JAISTと理研が手法開発 試料作成など幅広い分野で応用可能
北陸先端科学技術大学院大学 (JAIST)と理化学研究所は、結晶シリコン太陽電池に用いられる薄膜のシリコン堆積条件を最適化する新たな手法「制約付きベイズ最適化」を開発した。太陽電池のみでなく、さまざまなところで利用するこ […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
マレーシア副首相に名誉博士号 芝浦工大が授与 国際教育プログラムに30年以上貢献
芝浦工業大学は19日に豊洲キャンパス(東京都江東区豊洲)で、マレーシア副首相アフマド・ザヒド・ハミディ氏へ名誉博士号を授与した。 同プログラムは、マレーシア人学生が日本語を学んだ後に日本の大学に留学して工学を学ぶもの。1 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
医工計測技術で優れた業績「中谷賞」受賞者決定 大賞に理研の岡田康志氏を選出 世界最高速の超解像蛍光顕微鏡などが評価
中谷医工計測技振興財団は、第16回「中谷賞」の受賞者を決定した。医工計測技術分野での技術開発に優れた業績をあげた研究者らをたたえるもの。大賞には理化学研究所の岡田康志生命機能科学研究センター細胞極性統御研究チームチームリ […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
メタマテリアルで6G通信向け周波数チューナブルフィルタ 東北大教授らが開発 スキャニングやイメージングへの応用に期待
東北大学の金森義明教授らの研究グループは、シリコン製のサブ波長格子で構成される機械式の屈折率可変な人工光学物質「メタマテリアル」を新たに開発した。特定の電波のみ通す「ファブリペロー共振器」内の屈折率を制御することにより、 […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
ヒドロシランを用いた室温での還元的Heck反応 広島大助教らが実現 薬品は入手容易で実験から工業まで幅広く活用可能
広島大学の白井孝宏助教らは、室温条件下で還元剤「ヒドロシラン」を用いてパラジウム触媒による不活性アルケンの還元的Heck反応の開発に成功した。これに用いる薬品は安価で入手も容易であるため、幅広く活用されそうだ。 研究グル […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
省エネなコンピュート・イン・メモリ回路を開発 AIハードの開発に貢献 10倍のエネルギー効率(慶應大)
慶應義塾大学の吉岡健太郎専任講師は、より身近なデバイスへの人工知能(AI)応用を促進するため、チャットGPTなどに使われる機械学習モデル「Transformer」処理の高効率な推論を実現するコンピュート・イン・メモリ(C […]
2024年2月22日
文教速報デジタル版
難病照会アプリ「RD-Finder」 京大×日本IBMが開発 患者支援と治療法開発に貢献
京都大学と日本アイ・ビー・エムの研究開発グループは、AIを活用した難病情報照会アプリとして、一般市民向けの「RD-Finder」と医師向けの「RD-Finder Pro」を開発して20日にインターネット上で公開した。罹患 […]
2024年2月21日
文教速報デジタル版
麗澤大が北海道天塩町と協定 観光分野などで連携 地域社会の発展と町民サービスの向上促進へ
麗澤大学と北海道天塩町は相互連携を強化し、地域社会の発展と町民サービスの更なる向上を推進することを目的に「包括連携に関する協定」を締結した。今後、主に「観光分野」「人材育成・教育分野」「文化の振興」「DX推進分野」で連携 […]
316
317
318
319
320
321
322
323
324
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo