官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月18日
文教速報デジタル版
整流特性を示す新たな面内ヘテロ接合素子 東京理大研究Gが簡便合成に成功 電力変換装置や超大規模集積回路の開発・高性能化に寄与
■研究の要旨とポイント■ ◎金属元素と有機配位子から構成される配位ナノシートは無数の組み合わせがあることから、多彩な物理・化学特性を持つ構造を設計できるが、これまでは異種材料を垂直に積層する方法しかなかった。 ◎Zn3B […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
植物の「冬支度」の新たなメカニズム 埼玉大助教らが発見 細胞壁多糖「β‐1,4‐ガラクタン」が持つ機能
植物は気温の低下を感知すると凍結耐性を高めることができる。これを低温馴化(ていおんじゅんか)といい、植物が冬を越すための重要な生存戦略と考えられている。低温馴化では様々な変化が細胞内で起きていることが明らかになっているが […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
近大院生のビジネスプランコンテスト、22日に開催 修士課程1年間の集大成を競う
近畿⼤学はスタートアップへ投資活動をするインキュベイトファンド㈱(本社:東京都港区)と連携して、ビジネスプランコンテストを22日に開催する。 近大は起業家育成教育に力を注いでおり、昨年4月から大学院修士課程に「実学社会企 […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
新金属有機構造体(MOF)開発 原子分解能を有する結晶スポンジ法に利用 「ゲスト適合型水ネットワーク」機構を発見(東工大)
東京工業大学の河野正規教授らの研究チームは、分子の構造解析技術である結晶スポンジ法に利用できる新たな細孔性材料の金属有機構造体(MOF)を開発した。創薬などに応用可能な原子分解能を有しており、汎用性が高く迅速な精密分子構 […]
2024年2月17日
文教速報デジタル版
胎生メバルの成熟度を測るマーカー「リポカリン」 北大×道立総合研究機構が世界初発見 養殖の効率化に貢献
北海道大学と北海道立総合研究機構の研究グループは、胎生メバルの雄成熟度と関連する血液マーカーを初めて発見した。種苗生産及び養殖の効率化に大きく貢献すると期待されている。 メバルは繁殖期に現れる体色の婚姻色が現れず、精子も […]
2024年2月17日
文教速報デジタル版
「ゲノムの暗黒領域」が膵がん悪性化に関わる機序 東大研究Gが解明 難治がんの新治療法に期待
東京大学の研究グループは、ゲノムの高度反復配列から転写される「ヒューマンサテライトⅡ(HSATⅡ)」と呼ばれるRNAが二重鎖を形成することによって、膵がん細胞の悪性化を促進する可能性があることを明らかにした。難治がんに対 […]
2024年2月17日
文教速報デジタル版
「説明のつかない不安感」の正体って何? 東北大教授らが解明 手綱核「アストロサイト」が〝程度〟を左右
東北大学の松井広教授らのグループは、マウスを用いて脳の手綱核の「アストロサイト」が不安の程度を左右することを発見した。不安障害の新たな治療戦略として、アストロサイトの機能に影響を与える薬が開発される可能性があるとしている […]
2024年2月17日
文教速報デジタル版
簡単に作製可能ながん組織モデル 振る舞い再現する生体外モデルとして活用 農工大など3機関が可能性提示
簡単に作製可能ながん組織モデルでがん研究に新たな展開-。東京農工大学と物質・材料研究機構(NIMS)、国立障害者リハビリテーションセンター研究所の共同研究により、超撥水(はっすい)性の基板を用いた手法で開発したがん組織「 […]
2024年2月17日
文教速報デジタル版
口臭の原因物質「メチルメルカプタン」、別の菌との共生で3倍に(阪大×マンダム)
大阪大学とマンダムの研究グループは、特定の口腔細菌が共生するだけで口臭原因物質「メチルメルカプタン」の産生が増加する口臭増強機構を発見した。口腔内の菌の共生が臭いの原因物質を3倍に増やしているとしている。 口腔内の多種多 […]
2024年2月17日
文教速報デジタル版
国士舘大が能登半島地震復興支援 「チャリティーシンクロショー」を24日に開催
国士舘大学は24日に令和6年能登半島地震の復興支援を行うための「チャリティーシンクロショー」を世田谷キャンパスのメイプルセンチュリーホール地下2階屋内プール(東京都世田谷区世田谷)で開催する。 イベントでは同大学の日本ア […]
312
313
314
315
316
317
318
319
320
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo