官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月19日
文教速報デジタル版
東海国大機構がベーリンガーインゲルハイムと包括協定 人獣共通医療学の実現を加速
東海国立大学機構は、ヒューマンヘルスやアニマルヘウスに注力している日本ベーリンガーインゲルハイム㈱(本社:東京都品川区)との間で15日、人と伴侶動物のWell-beingの実現に向けた取り組みを加速させるために、人獣共通 […]
2024年2月19日
文教速報デジタル版
国士舘大「こどもスポーツ教室」を町田キャンパスで開催中 24日に「タグラグビー」来月23日に「ソフトバレーボール」を実施
国士舘大学は大学生とニュースポーツを楽しむ「こどもスポーツ教室」を町田キャンパス(町田市広袴)で開催している。イベントを通して小学生と学生との交流を通じた実践的な学びの場にすると共に、体育・スポーツ指導力の向上とニュース […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
自動運転用センサーの網羅的セキュリティー 慶応大講師らが調査を世界初実施 新たな脆弱性を発見し有効な防御策開発へ道
自動運転技術は私たちの未来社会を大きく変革するポテンシャルを秘めているが、安全性の向上が不可欠。早期段階で脆弱性を特定し、それらを解消することが求められている。慶應義塾大学理工学部電気情報工学科の吉岡健太郎専任講師らは、 […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
東北大がNEDO事業に参画 「Beyond2nm及び短TAT半導体製造に向けた技術開発」
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)が提案した「Beyond2nm及び短TAT半導体製造に向けた技術開発」を採択した。東北大学もこれに参画する […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
Beyond5Gに向けた新規デジタル位相同期回路 東工大教授らが開発 低スプリアスと低ジッタを同時に実現
東京工業大学の岡田健一教授らの研究グループは、不要な信号「低スプリアス」と信号のタイミングがゆらぐ「低ジッタ」を同時に実現する新方式のデジタル位相同期回路(PLL)の開発に成功した。このPLLは小型で低消費電力、低位相雑 […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
宇宙プラズマの波「コーラス放射」 核融合研×東大研究Gが自発励起と発生条件の解明を実験室で実現
核融合科学研究所と東京大学の研究グループは、人工磁気圏「RT-1装置」を使った実験研究を行い、ダイポール磁場中のプラズマが波動「コーラス放射」を自発的に作り出すことを発見した。また、そのために必要な条件も明らかにしている […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
「どのように言語AIは化合物構造を認識するのか」 Transformerはキラリティの認識が苦手(東大)
東京大学の水野忠快助教らによる研究グループは、深層学習モデルが多様な化合物構造を学習する際に苦手とする構造を明らかにした。また、鏡像と重ね合わせることができない「キラリティ」を誤って認識しやすいと分かっている。16日付の […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
ヒトES細胞から咽頭弓様の構造形成 京大研究Gが手法確立 新たな再生医療に発展していく可能性
京都大学の永樂元次教授らの研究グループは、ヒト多能性幹細胞から神経堤細胞を多く含む細胞凝集体を作製した。そしてそれを胚形成過程で作られる「咽頭弓(いんとうきゅう)」様の遺伝子発現パターンを有する細胞集団へと分化させる手法 […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
微生物群衆の成り立ちを相互作用から推測 兵庫県立大・静大・阪大が新手法開発 正確な挙動理解に寄与
静岡大学 兵庫県立大学と静岡大学、大阪大学の共同研究グループは、競争や協力といった種間相互作用の情報をもとに微生物群集の成り立ちを予測する手法の開発に成功した。この手法は、地球環境における微生物群集の挙動を正確に理解する […]
2024年2月18日
文教速報デジタル版
ダイヤモンド量子光源からの自然幅の発光 東工大など共同研究Gが観測 調子ネットワーク実現に前進
東京工業大学など5機関からなる共同研究グループは、ダイヤモンド構造にIV族元素である鉛原子を注入した量子光源において、発光線幅の物理限界である「自然幅」に近い発光を得ることに成功した。 量子もつれを基に安全な情報通信を行 […]
311
312
313
314
315
316
317
318
319
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo