官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月27日
文教速報デジタル版
ハイドロゲル3次元モデルの無機複合化技術 横国大研究Gが開発 再生医療への応用に期待
横浜国立大学の宮島浩樹特任助教らの研究グループは、レーザー3Dプリンティングによってゼラチン誘導体からなる微細ハイドロゲルモデルを造形。無機物で表面修飾することで有・無機物から構成される有機-無機複合3次元モデルを構築し […]
2024年2月27日
文教速報デジタル版
岡山大が学生らにHPVワクチンキャッチアップ接種 副反応調査で行動する機会につながる
岡山大学は学生と教職員へのHPVワクチンキャッチアップ接種(対象時期にワクチン接種を逃した人に対するワクチン接種)を実施し、接種後副反応調査の結果をまとめた。副反応の種類と有無、月経の違いなどについて探っている。子宮頸が […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
交通遺児育英会が「英検試験費用補助」新設へ 英検など7検定が対象 回数制限なし
公益財団法人交通遺児育英会は、4月1日から新たに「英語検定試験費用補助」を開始すると発表した。対象とする英語検定は、実用英語技能検定(英検)やTOEIC、TOEFLなど7検定。同会の全奨学生を対象とし、1人あたりの受験回 […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
コンピューティングとモバイルネットワークの融合 NTTとドコモが成功 6Gサービスの端末に依存しない利用を実証
日本電信電話(NTT)とNTTドコモは、モバイル端末の通信状態などに応じ、ネットワーク内に専用コンピューティング機能を構築し、高性能なアプリケーションを低遅延で利用できることを世界で初めて実証した。これにより、端末にも高 […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
極地研が文科省で企画展示「南極・北極から観つめる地球環境」
国立極地研究所は文部科学省の2階エントランスで、企画展示「南極・北極から観つめる地球環境~南極地域観測第X期6カ年計画と北極域研究加速プロジェクト(ArCSII)~」を22日から開催している。 地球温暖化をはじめとする地 […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
慶應大、3月9日にスポーツSDGsシンポ
慶應義塾大学は来月9日に「KEIO SPORTS SDGsシンポジウム2024~2030年のその先へ、スポーツの新たな価値を考える~」を開催する。5講演を行う。 KEIO SPORTS SDGsは慶應義塾のスポーツ、運動 […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
金のナノ粒子でできた高色彩性カラーフィルム 静大研究G開発に成功 過酷環境下のカラーフィルタへの応用に期待
静岡大学の小野篤史教授ら研究グループは、金のナノ粒子でできたカラーフィルムの開発に成功した。今後、フレキシブルディスプレイや宇宙などの過酷環境下においても使えるようなカメラのカラーフィルタへの応用につながると期待される。 […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
認知症などの疾患を計測 アボットとQSTが血液診断バイオマーカーの共同開発加速で合意
量子科学技術研究開発機構(QST)はヘルスケア大手のアボットジャパンとの間で、アボットの総合研究所に神経疾患バイオマーカー開発拠点「ニューロロジー・ハブ」が新設されたことを受け、認知症など神経変性疾患を計測することができ […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
〝背骨のない生物〟にフォーカス 国立科学博物館で企画展「知られざる海生無脊椎動物の世界」
国立科学博物館(東京都台東区上野公園)は企画展「知られざる海生無脊椎動物の世界」を来月12日から開催する。背骨を持たない無脊椎動物は認知度が低く、中心的に取り上げられることも少ない。興味深い形態や生態、人との関わりの紹介 […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
新たなHIV阻害宿主因子「ZCCHC3」 宮崎大・京大研究Gが発見 治療法の開発に貢献
宮崎大学と京都大学は、新たなヒト免疫不全ウイルス(HIV)増殖阻害宿主因子であるたんぱく質「ZCCHC3」を発見し、その作用メカニズムを解明した。ZCCHC3はHIV増殖サイクルの少なくとも2ステップを阻害することで、ウ […]
310
311
312
313
314
315
316
317
318
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo