官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月2日
文教速報デジタル版
ひきこもりを〝病的〟〝健康〟に区別 九大のラボがツール『HiDE』を開発 予防や早期支援に期待
ひきこもりの支援方法などの開発を進める「ひきこもり研究ラボ@九州⼤学」は、〝病的ひきこもり〟と〝健康なひきこもり〟を区別できるツール『HiDE』を開発した。ひきこもりの予防や早期支援につながることが期待されている。 社会 […]
2024年3月2日
文教速報デジタル版
医用画診断AIに落とし穴 東北大助教らが妥当性解析 安全性の必要性を指摘
東北大学の曾昱雯(ソウ・イブン)助教らの研究グループは、深層学習が医用画像中のどこに注目して診断したのかを可視化する技術を用いて、その医学的な妥当性を解析した。AIと医学的初見の大きな齟齬(そご)が発見され、安全性の高い […]
2024年3月2日
文教速報デジタル版
次世代コンタクトレンズ共同研究 東北大・東大・メニコンが4月から ナノテラスのX線を活用
東北大学と東京大学、コンタクトレンズメーカー「メニコン」は、次世代コンタクトレンズやその流通に関する共同研究を4月から開始する。業界変革を図る基盤技術の構築を目指す。 3者は東北大の青葉山キャンパスに新設される「ナノテラ […]
2024年3月2日
文教速報デジタル版
「数個の有機分子が血糖値変化高精度予測」 NIMSと理科大研究チームがAIデバイス開発 誤差を50%低減
物質・材料研究機構(NIMS)と東京理科大学からなる研究チームは、少数の有機分子の分子振動を利用して脳型情報処理を行う新しい人工知能(AI)デバイスを開発した。糖尿病患者の血糖値変化の予測で、他のAIデバイスと比較して誤 […]
2024年3月2日
文教速報デジタル版
Gたんぱく質共役受容体が体温の慣れに関わる 甲南大研究Gが発見 体温調節を示す初ケース
甲南大学と自然科学研究機構、生理学研究所の研究チームは、Gたんぱく質共役受容体(GPCR)が神経細胞で温度感知に関わり、体温への慣れに関係することを線虫の解析から明らかにした。温度受容に関わるGPCRが、体の温度適応を調 […]
2024年3月2日
文教速報デジタル版
「細胞死」制御酵素の活性評価方法 東北大助教らが独との共同研究で発見 抗がん薬の開発加速
東北大学の伊藤隼哉助教らは独ヘルムホルツセンターミュンヘンとの国際共同研究により、細胞死の一種「フェロトーシス」を制御する重要な酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼ4(GPX4)の酵素活性を評価するための新たな方法を開 […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
茨城大が動物園と学術紀要を出版 25日に記念シンポ
茨城大学と日立市かみね動物園、千葉市動物公園は、新しい学術紀要「ZOO SCIENCE JOURNAL」を創刊する。機関をまたいだ動物園の紀要の発行は国内初。3月25日には記念シンポジウムも開催する予定だ。 ZOO SC […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
東北大に「MIRAInoME共創研」 日本特殊陶業と産学共同で革新的セラミックス製造へ
東北大学と日本特殊陶業は、新たな価値を提供する材料の創出を目指した研究推進拠点として「日本特殊陶業 × 東北大学 MIRAInoME 共創研究所」を3月から片平キャンパス(宮城県仙台市青葉区)内に設置する。 日本特殊陶業 […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
東京理大が22日に宇宙シンポ 民間ロケット開発やSデブリなどで講演・討論
東京理科大学は「第5回宇宙シンポジウム」を来月22日に開催する。インターステラテクノロジズの稲川貴大代表取締役など宇宙関連企業5社の代表らが講演を行う。 シンポジウムでは「民間ロケットの開発・実証」と「スペースデブリ低減 […]
2024年3月1日
文教速報デジタル版
お茶大と東ガスが包括連携協定 地域のレジリエンス向上へ イノベ誕生に期待
お茶の水女子大学と東京ガスは28日、「地域のレジリエンス向上及びサスティナブル・キャンパスの実現に向けた包括連携協定」を締結し、自治体のレジリエンス向上支援サービスの共同開発を開始した。 両者は「地域のレジリエンス向上に […]
308
309
310
311
312
313
314
315
316
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo