官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月20日
文教速報デジタル版
トマトにエタノール投与でストレス耐性向上 理研と筑波大の研究Gが発見 高熟度栽培技術への応用に期待
理化学研究所の研究チームはトマトへエタノールを投与することで、高温ストレス耐性が強化されることを発見した。トマトの栽培品種をはじめとする生産現場に応用されることが期待できそうだ。19日付でスイスの科学雑誌オンライン版で公 […]
2024年2月20日
文教速報デジタル版
「電気化学の100年来の未解決問題」 東大研究Gが1世紀ぶりに解答 固体と液体を繋ぐ新理論構築
東京大学の山田淳夫教授らのグループは、固体科学の概念を液体である電解液に展開し、電極-イオン間の電子授受のしやすさを記述する電気化学理論モデルを新たに提唱した。低炭素で持続可能社会の実現に向けたエネルギー貯蔵技術の性能向 […]
2024年2月20日
文教速報デジタル版
オミクロン株「XBB.1.5」の特性を解明 コロナ全容解明に貢献(北大)
北海道⼤学と新型コロナウイルス感染症を研究する団体「G2P-Japan」の研究グループは、オミクロン「XBB.1.5」 のウイルス学的特性を明らかにした。新型コロナの生態の全容解明に貢献する研究成果だ。 XBB.1.5は […]
2024年2月20日
文教速報デジタル版
変形性関節症の新再生療法に光明 関節軟骨がマクロファージの細胞培養液で再生(徳島大研究G)
徳島大学のシャア・リンゼ特任研究員らの研究グループは、名古屋大学との共同研究において、幹細胞で誘導したマクロファージの細胞培養液(CM)をマウス変形性関節症モデルに投与すると、関節軟骨が再生すると見いだした。 自家軟骨細 […]
2024年2月20日
文教速報デジタル版
生命科学と社会をテーマにした絵画「曖昧で確かなもの」 京大ⅰPS研が無料公開
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、生命科学と社会をテーマにした作品「曖昧で確かなもの」を制作して公開した。それら作品は、原画をもとに特殊な印刷技術で作成されたものだという。 作品はCiRAの笠間絹子教務補佐員と三成 […]
2024年2月20日
文教速報デジタル版
NTTなど10社コンソが「サプライチェーンセキュリティリスクの課題」を指摘 活動ビジョン公表
日本電信電話(NTT)や日本電気(NEC)、日立製作所など10社からなるセキュリティリスクの低減を目的とする「セキュリティ・トランスペアレンシー・コンソーシアム」は、製品などをつくる側が作成したデータについて、それを利用 […]
2024年2月20日
文教速報デジタル版
スパコンで迫る宇宙最大規模の爆発現象の謎 京大研究Gがガンマ線バースト駆動のマグネター仮説を検証
京都大学の木内建太特任准教授らのグループはスーパーコンピューターを使用して、連星中性子星合体の世界最高解像度の第1原理シミュレーションに成功した。これにより宇宙最大規模の爆発が「ショートガンマ線バースト」がダイナモ機構に […]
2024年2月20日
文教速報デジタル版
能登半島沖に設置した海底地震計など回収 JAMSTE研究チーム、令和6年能登半島沖地震のメカニズムを分析へ
令和6年能登半島沖地震を受けて、海洋研究開発機構(JAMSTEC)など9機関からなる研究チームは19日、同半島沖に先月設置した海底地震計(OBS)34台のうち26台と海底電位磁力計(OBEM)2台の観測機器を回収する。ま […]
2024年2月20日
文教速報デジタル版
サンゴ調査に革命を 水中ドローンで准深海の環境DNA解析が可能に OIST×NTTが60㍍以上調査可能に
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の佐藤矩行教授らとNTTコミュニケーションズの協力で、水中ドローンで採取した自然環境でとれるDNA「環境DNA」を用いて、深場に生息する造礁サンゴの属を初めて特定した。佐藤教授は「ドロー […]
2024年2月20日
文教速報デジタル版
RIST、今年度のHPCIシステムを利用した研究課題に150件を採択 採択率は約8割
高度情報科学技術研究機構(RIST)は文部科学省などの委託事業「HPCIの運営」代表機関として、スーパーコンピューター「富岳」を中核とした共用計算環境「HPCIシステム」を用いた研究課題の募集の選定結果を発表した。約19 […]
308
309
310
311
312
313
314
315
316
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo