官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月28日
文教速報デジタル版
米半導体メーカー「エヌビディア」研究員が講演 東京工科大が来月9日に「デジタルツインセンター」オープニングシンポ
東京⼯科⼤学では、国内⼤学で初となる仮想空間で現実世界を再現する技術を専⾨とする研究組織「デジタルツインセンター」(DTC)のオープニングシンポジウムを、来月9⽇に⼋王⼦キャンパス(東京都八王子市片倉町)で開催する。 シ […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
全国エコ活コンクールの受賞者決定 11の個人・団体に栄誉
日本環境協会はこどもエコクラブの1年の成果をまとめた壁新聞及び絵日記を募集する「全国エコ活コンクール」の受賞者を発表した。8つの賞に11の個人と団体が選ばれた。壁新聞部門の環境大臣賞には、こどもエコクラブくしろの「こども […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
台風委員会で横国大TRCセンター長が招待講演
横浜国立大学はクアラルンプールで27日から開かれる台風被害軽減のための組織「第56回台風委員会」に参加する。横国大の台風科学技術研究センター(TRC)の筆保弘徳教授が同センターの役割と研究成果、取り組みを紹介する予定。筆 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
脳研究の細胞提供で提言 広島大などの国際研究G 適切な同意取得手続きのあり方検討
広島大学や豪マードック・チルドレンズ研究所などの国際研究グループの4人は、ES細胞などから作られる脳に似た組織体「ヒト脳オルガノイド」の研究を進める上で細胞提供者から適切に同意を取得する手続きについて3つの提言を行った。 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
⽩⾦錯体による円偏光発光ダイオード 近大×大阪公立大研究Gが開発 応用技術開発に期待
近畿⼤学と⼤阪公⽴⼤学の研究グループは、抗がん剤などにも使われる「⽩⾦錯体」を発光材料とする磁場誘起型有機円偏光発光ダイオードを開発した。有機円偏光発光ダイオードの⾼度化など、新しい円偏光の応⽤技術の開発につながる可能性 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
昭和基地から8Kリアルタイム伝送に成功 極地研とKDDIが 隊員負担軽減や宇宙との連携に活用
国立極地研究所とKDDIは、KDDI総合研究所(埼玉県ふじみ野)と南極・昭和基地の間で、Starlink衛星通信回線を用いた8K映像のリアルタイム伝送の実証実験に成功した。現場隊員の負担軽減や宇宙飛翔体との連携に生かした […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
重炭酸イオンでGPGRが活性化 順天堂大等共同研究Gが世界初発見 脳梗塞の治療などに貢献
順天堂大学と東京大学、理化学研究所の共同研究グループは、重炭酸イオンによって活性化されるGたんぱく質共役型受容体(GPCR)を世界に先駆けて発見した。脳梗塞の新たな治療方法の創出が期待されている。 研究グループは、酸塩基 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
森林伐採が子どもや妊婦などに悪影響 上智大カンボジア調査 マラリアから人々を守る政策の必要性を指摘
上智大学のフエンティス コルドバ・ガブリエル准教授は、森林伐採が子どもや妊婦などの社会的弱者の精神的健康に対して、悪影響をもたらすことを明らかにした。また、マラリアから子どもを守る政策の必要性を指摘している。この成果は、 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
LINK-Jとアステラス 「革新的がん治療に繋がる研究シーズ・技術シーズ ピッチコンテスト」を来月22日に開催
新産業創造を支援するライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)とアステラス製薬は来月22日、がん領域の創薬シーズなどを競う「革新的がん治療に繋がる研究シーズ・技術シーズピッチコンテスト」を実 […]
2024年2月28日
文教速報デジタル版
立命館大が新教育手法報告会「D.I.G.」を29日に開催 AIを活用したフィードバックなど3案が発表
立命館大学は2022年に新しい教育手法を開発する教職員を支援する「教育開発DXピッチ」を開催した。イベントで評価された3チームは2年間にわたってアイデアを実現するための取り組みを進めた。その成果報告会「D.I.G.」を、 […]
307
308
309
310
311
312
313
314
315
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo