官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月29日
文教速報デジタル版
日本女大と蘭ライデン大が協定 学生交流を活発化
日本女子大学はオランダのライデン大学と学生交流に関する大学間協定を締結した。交換留学をはじめとした学生交流をさらに活発にしていく。篠原聡子学長は「異なる言語、文化を持つ私たちが、学びを通してお互いを理解し合いながら、新し […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
3大血液がん「多発性骨髄腫」 原因は遺伝子DIS3なのか? 熊本大准教授らが調査
熊本大学の大口裕人准教授らの研究グループは、3大血液がんの「多発性骨髄腫」において高頻度に変異が認められる遺伝子「DIS3」の造血細胞における機能を解析し、これが造血を手助けする仕組みを解明した。DIS3は造血細胞でDN […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
ブルーダイヤの謎 約20年経て京大などの国際研究Gが解明 半導体の基礎物性の理解に貢献
京都大学と仏サクレ大学、仏ソルボンヌ・パリ・ノール大学との共同研究により、ダイヤモンドの光吸収スペクトルを高い精度で取得し、アクセプタに束縛された励起子の微細構造におけるスピン軌道相互作用の効果を明らかにした。半導体の基 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
PTSDの分子機構を世界で初発見 診断・治療方法の道を開拓(東大研究G)
東京大学と国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所のグループは心的外傷後ストレス障害(PTSD)の分子メカニズムを世界で初めて発見した。PTSDの診断と治療の方法を開発する道が見えてきている。 PTSDは生死に関わる […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
ヒトiPS細胞から分化した⼼室と⼼房の細胞を区別する因⼦ 京大准教授らが「CD151」発⾒ 疾患の研究や創薬に期待
京都大学の吉⽥善紀准教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞から分化誘導した⼼筋細胞から、特性の異なる⼼室筋と⼼房筋を区別することのできるマーカー「CD151」を⾒いだした。さらに、純化したヒトiPS細胞由来⼼房筋細胞を解 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種「コガタノゲンゴロウ」 “飛びやすく”“遺伝分化がほぼない”と発見 長崎大・広島大・信州大研究Gが初解明
長崎大学教育学部と広島修道、信州大学の研究グループは、絶滅危惧種「コガタノゲンゴロウ」が、他のゲンゴロウよりも飛翔しやすく、国内全域の集団間に遺伝的分化がほとんどないことを初めて明らかにした。 研究ではコガタノゲンゴロウ […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
難病TGTVの脂肪蓄積との相関 厚労省研究班が確認 病態の根幹は分解障害
大阪大学大学院医学系研究科の平野賢一特任教授(常勤)が代表研究者を務める厚生労働省研究班などは、希少難病「中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)」の研究を実施して脂肪蓄積量との相関や病態の根幹がTG分解障害であることなどを突 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
眼の健康と運転技能の関連性 東北大など4団体が調査へ 事故削減の方策検討
東北大学と宮城県富谷市、仙台放送、あいおいニッセイ同和損害保険は、来月から東北大学の中澤徹教授の率いるグループで、眼の健康状態と車の運転技能の関係性を実証する。 3月から富谷市の職員100人を対象に、あいおいニッセイ同和 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
牛久市・太田胃散・事業構想大学院大学が協定 地方創生へ人材育成など連携
牛久市と太田胃散、事業構想大学院大学は26日、牛久市域の未来を担う人材育成及び共創による新価値創出を目的にした地方創生の推進に関する包括連携協定を締結した。3者は「牛久市まち・ひと・しごと創生総合戦略に関すること」「前号 […]
2024年2月29日
文教速報デジタル版
「バセドウ病のヨウ素内用療法で制限は重要でない」名大研究Gが可能性を発見
名古屋大学の加藤克彦教授らの研究チームは北光記念病院との共同研究で、自己免疫疾患「バセドウ病」に対してヨウ素の入ったカプセルを飲んで治療する「¹³¹I放射性ヨウ素内用療法」時のヨウ素制限が重要でない可能性があることを新た […]
305
306
307
308
309
310
311
312
313
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo