官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年2月26日
文教速報デジタル版
〝背骨のない生物〟にフォーカス 国立科学博物館で企画展「知られざる海生無脊椎動物の世界」
国立科学博物館(東京都台東区上野公園)は企画展「知られざる海生無脊椎動物の世界」を来月12日から開催する。背骨を持たない無脊椎動物は認知度が低く、中心的に取り上げられることも少ない。興味深い形態や生態、人との関わりの紹介 […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
新たなHIV阻害宿主因子「ZCCHC3」 宮崎大・京大研究Gが発見 治療法の開発に貢献
宮崎大学と京都大学は、新たなヒト免疫不全ウイルス(HIV)増殖阻害宿主因子であるたんぱく質「ZCCHC3」を発見し、その作用メカニズムを解明した。ZCCHC3はHIV増殖サイクルの少なくとも2ステップを阻害することで、ウ […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
中央大が3月14日にシンポ「理工D&I教育がひらく未来」 D&I科目の設置記念
中央大学は来月14日に後楽園キャンパス(東京都文京区)でシンポジウム「理工D&I教育がひらく未来:中央大学理工学部におけるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)教育の新展開と実践的でインクルーシブな学びの場の創出」を […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
細胞外小胞の新規単離法「EV-CaRiS」 京大研究Gが開発 3分の1の時間で3倍の成果
京都大学の河野健一助教ら研究グループは、pH制御による細胞外小胞(EV)の新規単離法「EV-CaRiS」を開発した。26日付の米学術誌に掲載されている。高価な装置を必要としない細胞外小胞のキャッチアンドリリース単離法。既 […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
矢崎学術賞を東大の長汐晃輔教授ら3人に贈呈 研究助成金の対象15件も決定 矢崎科学技術振興財団
公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団は、研究助成金受領者の中から優れた成果をあげた研究者に贈る「矢崎学術賞」への表彰を29日に東京プリンスホテル11階の末広の間(東京都港区芝公園)で行う。 学術賞には東京大学の長汐晃輔教 […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
理研が先端技術共創機構と協定 技術インキュベーションで連携へ 現代社会の課題解決し新産業創出
理化学研究所と先端技術共創機構(ATAC)は20日、「技術インキュベーションにおける連携に関する基本協定書」を締結した。理研の研究成果の事業化や新興企業の育成などを促進していく。 理研は昨年11月、研究者自身がスタートア […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
二松学舎大が3月2日に漱石アンドロイドシンポ 「ロボット学者はなぜ小説を書くのか?」
二松学舎大学は大阪大学と共催で、漱石アンドロイドシンポジウム「ロボット学者はなぜ小説を書くのか? 漱石アンドロイドと人間学としてのロボット研究」を開催する。 イベントではロボット研究者で大阪大学の石黒浩教授と立命館大学の […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
上智学院が生物多様性協働イニシアティブに参画 教育機関の参加は唯一
上智大学などを運営する上智学院は、国連責任投資原則(PRI)が設立した生物多様性をテーマとしたイニシアティブ「Spring」に、教育機関として唯一参画した。企業を後押ししている国際的な集団に教育機関が参加することは極めて […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
芝浦工大が文科省の「改革総合支援事業」に全タイプ選定 11年連続は日本で唯一
芝浦工業大学は、文部科学省による2023年度「私立大学等改革総合支援事業」の全4タイプに選定された。国が求める大学改革に対する取り組みが、選定基準を上回った。 文科省は地域社会への貢献や社会課題を解決する研究開発、特色の […]
2024年2月26日
文教速報デジタル版
平成30年7月豪雨の土砂崩れを約9割再現するAI 阪大がNEXCO西日本と開発 今後の被害想定などに貢献
大阪大学とNEXCO西日本の共同研究により、航空レーザ点群データを用いて土砂崩れの危険性が高い箇所を予測するAIモデルを開発している。再現率90%の斜面崩壊の予測に成功したと発表した。発生した際の被害想定などへの貢献が期 […]
300
301
302
303
304
305
306
307
308
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo