官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月5日
文教速報デジタル版
合成音声付動画教材作成システム NIIが実証実験開始 教材作成者の支援と人材育成に貢献
国⽴情報学研究所(NII)は、新たな合成⾳声付き動画教材作成システム(PtM)の実証実験を1⽇から開始した。システム改善と教育イノベーションへの貢献が期待されている。 PtMはスライド教材に合成⾳声をつけて動画を⾃動⽣成 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
江崎玲於奈賞に理研の十倉センター長と于秀珍チームリーダー ナノテク分野の最高栄誉
茨城県科学技術振興財団は、ナノテクノロジー分野で最高位の賞とされる「江崎玲於奈賞」に理化学研究所の十倉好紀センター長と于秀珍チームリーダーを選出した。また、県内で世界的に評価される研究を表彰する「つくば賞」に筑波大学の江 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
「大哺乳類展」科博で16日から 500超の標本で多様性に迫る
国立科学博物館(東京都台東区上野公園)は16日から特別展「大哺乳類展3-わけてつなげて大行進」を開催する。 テーマは分類と系統で、見た目や内部の特徴などでグループ分けを行い、関係性をつなぎあわせることで浮かぶ哺乳類の不思 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
ヒトiPSから腸管オルガノイド 阪大研究Gが作製 1年以上培養可能 医薬品や排泄など試験を加速
大阪大学の水口裕之教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞から1年以上培養できる腸管オルガノイドを作製した。また、それを経口投与医薬品の腸管における薬物動態評価系として応用し、その有用性を示すことに成功した。医薬品の安全で […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
PTCyハプロ移植とさい帯血移植をのどちらが安全かを比較 京大調査 移植ソース最適化に貢献
京都大学の城友泰助教らの研究グループは、ドナーを用いた移植法「HLA半合致移植(PTCyハプロ移植)」とさい帯血移植を比較して、どちらが優れているかを確認した。治療の成功を示す第一寛解期での移植に限定すると、PTCyハプ […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
HTTRの運転を開始 高温ガス炉の安全性実証試験を27日に実施予定(JAEA)
日本原子力研究開発機構(JAEA)が大洗研究所に設置している高温工学試験研究炉(HTTR)が1日に運転を開始した。高温ガス炉固有の安全性を実証する試験の27日実施を計画している。JAEAは「引き続き安全性確保を最優先に、 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
心疾患病低リスク患者に治療中の低血圧が与える影響とは? 110mmhg以下で心血管病は増えない 京大調査
京都大学の福間慎吾准教授らのグループは、降圧剤治療中で心血管病(心筋梗塞、脳卒中、心不全、末梢動脈疾患)の10年発症確率が1割を下回る低リスク患者において、治療中低血圧が心血管病の新規発生に与える影響を分析した。収縮期血 […]
2024年3月5日
文教速報デジタル版
ニホンオオカミと犬に共通の祖先 総研大と岐阜大研究チームが存在示唆 犬の起源に迫る
総合研究大学院大学と岐阜大学の研究チームは、ニホンオオカミが系統樹の中では独自のグループだが、犬に最も近縁であることを突き止めた。また、犬とニホンオオカミに共通の祖先がいたことを発見している。 犬は最も古くに家畜化された […]
2024年3月4日
文教速報デジタル版
阪大、「災救マップ」に危険個所投稿機能を追加 令和6年能登半島地震での活動も紹介
大阪大学は避難所情報の共有のため「未来共生災害救援マップ(災救マップ)」の開発と情報を伝えるための体制作りに取り組んでいる。自治体の聞き取り調査などを基に、新たに「危険個所投稿」機能を先月28日から掲載した。その報告会を […]
2024年3月4日
文教速報デジタル版
システム生物学のためのメタバース 代謝ネットを可視化・操作するVRアプリを開発(理研)
理化学研究所(理研)生命機能科学研究センターバイオコンピューティング研究チームのエリオット・ジャコパン大学院生リサーチ・アソシエイト、海津一成上級研究員、高橋恒一チームリーダーらの研究チームは、細胞内の代謝経路の挙動(振 […]
288
289
290
291
292
293
294
295
296
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo