官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年3月10日
文教速報デジタル版
形成不全のイモリが切断で完全再生 自然機構基生研・カリフォルニア大が発見 遺伝子レベルで回復
自然科学研究機構基礎生物学研究所(NIBB)と米カリフォルニア工科大学の研究チームは、先天的形成不全になっている「イベリアトゲイモリ」の後肢が、切断による再生で完全回復することを初めて発見した。遺伝子レベルで治癒している […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
「絶滅」が与える生体ネットへの影響、生態系の柔軟性を支える種を探索 京大
京都大学の東樹宏和教授らの研究グループは、多様な生物種が織りなす相互作用ネットワークに着目し、生態系全体の柔軟性を高める役割を果たす種を探索する手法を開発した。 生態系内で生物たちは、複雑なネットワークでつながっている。 […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
来春設置「食科学部」 日本女大が30日にミニオープンキャンパスで紹介
日本女子大学は、30日に春のオープンキャンパスとして「食科学部(仮称)ミニオープンキャンパス」を開催する。2025年4月開設予定の食科学部について対面で紹介するはじめての機会だ。 学部学科や入試概要に関する説明会のほか、 […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
ネオジム磁石の高性能化に向けたデジタルツイン NIMSが開発 磁石の開発時間を大幅に短縮
物質・材料研究機構(NIMS)は、電子顕微鏡観察から得られるネオジム(Nd-Fe-B)磁石の微細組織を有限要素モデルに取り込み、外部磁界の影響で磁石が減磁する過程を数値シミュレーションで再現することに成功した。 風力発電 […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
「土日ミルクなりきり広告クリエイター」 Jミルクが教育プログラム開発 子どもが工夫を考える過程を分かち合う
一般社団法人Jミルクは、「学校給食がない日も牛乳を飲もう」をテーマに小中学生を主な対象に行っている取り組みの一環として、小学校の授業で活用できる教育プログラム「土日ミルクなりきり広告クリエイター」を開発した。その教材の提 […]
2024年3月10日
文教速報デジタル版
ニューロンの突起がアンテナと司令塔 名市大教授らが役割発見 脳障害の機能回復に成功
名古屋市立大学の澤本和延教授らの研究グループは、マウスを用いた実験により神経細胞(ニューロン)が移動する際に、進行方向に伸ばした1本の突起の先端がアンテナ兼司令塔として働くことを発見した。さらに、動きを促進させることで、 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
機械学習で新規抗菌薬候補分子を見つけるための記述子 東北大Gが提案 情報収集と計算時間を減少
東北大学の笠井均教授らによる共同研究グループは、分子の置換基情報のみを用いた記述子(CSN)による情報処理技術の利用を提案した。過去の抗菌薬候補分子の情報をCSNに変換して機械学習を行うことで、情報収集と計算コストを低減 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
「コリシン」が血液凝固マーカーと関連 コロナ起因の急性肺障害などの抑制に貢献 三重大研究Gが世界初報告
三重大学の研究グループは、発見した細菌由来の細胞死を誘導するペプチド「コリシン」が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の血液中で増加し、血液凝固マーカーと関連することを明らかにした。COVID-19による急性 […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
血管腫は切って治す時代から「薬で治す」時代へ 阪大と岐阜大研究Gが原因遺伝子の役割を解明
大阪大学と岐阜大学の研究グループは、ヒト静脈奇形検体を用いて、静脈奇形の発症にかかわる原因遺伝子の違いにより臨床症状や顕微鏡像が異なること、原因遺伝子の種類にかかわらず細胞の生存などに影響する「PIK3CA(PI3K)/ […]
2024年3月9日
文教速報デジタル版
高専生のビジコン「起業家サミット」を11日に開催 (高専機構)
国立高等専門学校機構と月刊高専は11日、全国の高等専門学校の学生による起業の促進を目指す「第1回高専起業家サミット」を初めて実施する。起業を目指す全国の高学生が一堂に会する機会として実施される。 全国から起業を目指す高専 […]
288
289
290
291
292
293
294
295
296
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo